
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.3439
05/03/21
手
POM
はじめましてHIMAさん。初投稿です。
一年前に描いた手です。
形がいびつで、立体的に見えるかどうか…。
画用紙・鉛筆HB〜2B・1〜1.5時間
NO.3441
05/03/21
Re: 手
Hima@豊中美研
POMさん、こんにちは。
うまく鉛筆が使えていますし、元気があっていいデッサンです。
線(輪郭線)に頼りすぎているところと、練り消しゴムの使い方に問題がありますね。
(練りゴムを使った上から必ず鉛筆のタッチを補ってください。硬い鉛筆でもいいです)
逆光なので立体感表現が難しくなるのは仕方がないところですが、
掌の表情(ま、質感といいますか)の表現が暗い陰の中なので難しくなります。
一般的に質感や色彩の表現は明部(光の当たっているところ)でおこなうのが普通です。
暗部では立体感の表現に集中します。
描く前の段階で、そういうことも考えて設定(光の当て方や手のポーズの決め方)をしてくだい。
それと、用紙全体を撮影してください。もし、これで用紙全体ならば構図が窮屈すぎます。

NO.3444
05/03/21
Re: 手
POM
Mima先生、添削ありがとうございます。
自己流でしたので、問題点を指摘されてはっとしました。
またバックナンバーを見ると自分より年下で上手い人が
いるので、かなり凹みました…。
用紙全体はこんな感じです。室内撮影ということもあって
少々手ぶれしています。サイズですが、スケッチブック
にはマルマンのF4と書いてあります。
NO.3448
05/03/22
Re: 手
Hima@豊中美研
構図はこれでいいと思います。F4なら少し小さいかも。
掌が暗部になって、細かい変化に気をとられて大きな量感がつかめていません。
ポーズはもう少し各指への力の入れ方に変化(緊張)を加えると絵としてはもっと良くなったでしょう。
力を抜かずに「表情」を持たせるということです。
(力を入れると疲れますけれどもね<笑>)
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所