
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.3768
05/06/08
タマゴの殻3
PEANUT
すこし歪になってしまいました。
せっかく描いたので、見てもらおうと思います。
講評お願いします。
ケント紙
鉛筆:2B〜2H
2時間弱
NO.3769
05/06/09
Re: タマゴの殻3
Hima@豊中美研
PEANUTさん、
形も歪んでいるのですが、それよりもトーンが・・・
表面は割れていない卵の側面と同じようななめらかなトーンで仕上げて欲しいです。
(汚れてムラになっているように見えます)
形は完全な卵を2個並べて描いて、それぞれを削って割れた状態の形にするという方法で取りましょう。
割れた半分の卵の形そのままを写生してはいけません。(形がおかしくなります)
NO.3779
05/06/10
Re: タマゴの殻3
PEANUT
>形も歪んでいるのですが、それよりもトーンが・・・
>表面は割れていない卵の側面と同じようななめらかなトーンで仕上>げて欲しいです。
>(汚れてムラになっているように見えます)
はい、なめらかではないですね。
>形は完全な卵を2個並べて描いて、それぞれを削って割れた状態の>形にするという方法で取りましょう。
>割れた半分の卵の形そのままを写生してはいけません。(形がおか>しくなります)
全体から見えない部分を補うあるいはそのものの構造を把握するために、一個を別に描いたりすることはありますが、割れたモノを完全な姿を見て描くというのは考えませんでした。Himaさんが実践されている方法なのですか?
NO.3780
05/06/10
Re: タマゴの殻3
Hima@豊中美研
見て描くのではなくて、見えない完全な形を想定して(並べた状態として)描くのです。
トーンも大きく描いてから(はみ出る部分を)削るのがいいです。
NO.3782
05/06/11
Re: タマゴの殻3
PEANUT
そうですよね、タマゴのカタチを意識して描いてみます。
的確なアドバイスありがとうございます。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所