
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.3819
05/06/20
トイレットペーパー
なつ
こんばんは。先生。
今回はトイレットペーパーをかいてみました。
形をとるのが難しくて苦労しました。
影はよくわからなかったのでお手本を参考に頑張ってみたのですが・・・。
あとトーンはこれでいいのでしょうか・・・。
よろしくお願いします。
時間:2時間
鉛筆:2H〜2B
用紙:ケント紙
芯の穴がちょっと大きい・・・。
NO.3823
05/06/20
Re: トイレットペーパー
Hima@豊中美研
なつさん、
だいたい描けています。
今回は2点だけ注意しておきましょう。
トーンの幅が狭いです。白と灰色ですがそれぞれ2色に大きく偏っています。
もっと白から灰色にかけて、それから灰色のなかの最暗部(濃い灰色)にかけてたくさんの種類の灰色を使わないといけません。
「豊かなトーン」「トーンの幅」がキーワードです。
底面の楕円、左右の端が尖っています。
向こう側に回りこむ自然な楕円形を想像させる形に修正しましょう。
NO.3825
05/06/20
Re: トイレットペーパー
なつ
ご講評ありがとうございます。
>「豊かなトーン」「トーンの幅」がキーワードです。
わかりました。やっぱりトーンですね。幅広いトーンが使えるようにがんばって練習します。
>底面の楕円、左右の端が尖っています。
>向こう側に回りこむ自然な楕円形を想像させる形に修正しましょう。
確かに尖ってますね・・・。見えないところも想像して描くことが大事なのですね。
次は気をつけます。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所