
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.383
03/04/18
立方体
shin@京都
こちらも少し前に描いた物です。
向かって右側の面の形がくるってるかな?と思います。
ご指導宜しくお願いします。
NO.386
03/04/18
Re: 立方体
Hima@豊中美研
shinさん、
しっかりモチーフを見て描いてあります。
おっしゃるように右端の縦線が傾きすぎて少し立体が捩れたように見えます。
○輪郭線がトーンよりも目立ちすぎています。
○3つの面がもっと違う表情(形)になるような方向から描いてください。
(たとえば大・中・小の変化)
それと、この方法(描き方)は「よく観察して見える(見えた)とおりに描く・・・」というデッサンなのですが(それはそれで間違ってはいないとは思いますが)これでは何を勉強しなければならないのかが曖昧になります。
大切なのは自分なりの「発見と工夫」なのですね。
NO.390
03/04/19
Re: 立方体
shin@京都
ご指導ありがとうございます。
見えたとおりに忠実に書こうとするより、見た目とは多少違っても、より自然になるように描いた方が良いということですか?皆さんがやってるように、想定描写というのも、やってみた方が良いのでしょうかね?
NO.392
03/04/19
Re: 立方体
Hima@豊中美研
そうですね。
美術に関連する仕事(進路)はいろいろあります。それぞれ皆さんが異なった目標を持ちながらもデッサンを学んでおられるのだと思います。
その多種多様な美術関連の仕事のうち「対象を眺めながら忠実に描く」ような仕事はどのくらいの割合でしょうか?私はあまり多くはないと考えています。
では、それなのにその基礎としてデッサンの力が必要だと言われるのはいったい何を求められているからなのか・・・ということですね。
もうひとつ、こういう形で指導させていただく場合は、目の前にあるモチーフについてこちらでチェックする方法がありませんので『見えるとおりではなく、見えるように』つまり受動的・印象的なデッサンよりも表現的なデッサンのほうがはるかにアドバイスしやすい(それが皆さんにとっても勉強になるはず)、ということもあります。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所