
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.3901
05/07/09
タマゴの殻4
PEANUT
ケント紙
鉛筆:2B〜2H
講評をお願いします。
タマゴだけ描いてみると、影に頼っていたのが良くわかりました。
NO.3903
05/07/10
Re: タマゴの殻4
Hima@豊中美研
PEANUTさん、
どんどん、描いてください。
どういう描き方をすべきか、どこが悪いのかは理解できてきたと思います。
卵だけではなくて、もっと「光を感じて」描くことですね。
投影も描いたほうがいいでしょう。
スケールの枠の形もしっかり長方形に描くこと。
NO.3904
05/07/10
Re: タマゴの殻4
PEANUT
ひとつのモチーフをじっくり描くというのも勉強になります。
>卵だけではなくて、もっと「光を感じて」描くことですね。
>投影も描いたほうがいいでしょう。
モチーフへの光の当て方のことですよね。
それとも、もっと感性的なことですか。
用紙がブロックタイプなのですが、描きづらくなってきたので外してカルトンの上で使っています。
前回はそのままでしたので、使い良くなかったです。
>スケールの枠の形もしっかり長方形に描くこと。
はい。
NO.3907
05/07/11
Re: タマゴの殻4
Hima@豊中美研
>モチーフへの光の当て方のことですよね。
>それとも、もっと感性的なことですか。
両方です。<笑>
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所