
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.4087
05/09/11
ピーマン2
ドラ5
ピーマン二枚目です。
前回影と本体が混じってしまってるとのことだったので、前回よりはましになったと思うのですが・・・まだ汚いですよね。
影をうまく描くコツみたいなものってありますか?
やはりとにかく描くことですかね。
時間:3時間
鉛筆:HB〜3B
紙 :ケント紙
ご講評お願いいたします。
NO.4089
05/09/12
Re: ピーマン2
Hima@豊中美研
影は良くなりましたよ。
トーンが機械的になっています。
たとえば、ピーマンの明るい部分が何箇所かあるのですがすべて同じ灰色です。
A・B・Cと色分けできるようなトーン(灰色)にならないように。
この説明でわかるでしょうか?
NO.4093
05/09/12
Re: ピーマン2
ドラ5
ご講評ありがとうござます。
影は良くなってて少し安心です。
トーンのほうはもっとメリハリをつけたほうがいいということでしょうか?
それとも濃さの幅をもっと広げるということですか?
物分りが悪くて申し訳なのですが、もう少し説明してもらえないでしょうか?
NO.4096
05/09/13
Re: ピーマン2
Hima@豊中美研
塗り方が機械的だということです。メリハリをつけることも含めてトーンが多彩になるようにというアドバイスなのですが、難しいですか?説明が下手でもうしわけない。
どんどん描けば自然に身につくところもあるかと思います。
特にグラデーションをしっかり練習してください。
NO.4100
05/09/14
Re: ピーマン2
ドラ5
いえいえ申し訳ないだなんて!
ほんと物分りが悪くって、申し訳ないです。
ひとまずピ−マンよりもっと単純な形の、グラデーションが出やすそうなものを描きたいと思います。
質問に答えていただいてありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所