
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.458
03/05/06
グレースケール
ひめ@滋賀
一昨々日くらいにQ&Aでアドバイスいただいた者です。
早速スキャンしましたのでアドバイスをお願いします。
四センチ四方で九段階と指定されているので
画像がスキャナからはみ出てしまい端が切れてしまいました。
すいません。
課題を提出する前から何を言われるか恐いです(笑)
追伸
Q&Aの掲示板の名前「ひめ」に変えて下さい。
お願いします。

NO.460
03/05/06
Re: グレースケール
Hima@豊中美研
ひめさん、ようこそ。
平面をきれいにムラなく塗る、思い通りの明るさに塗る、というのはある程度の量の練習をして身に付くものですからあせることはないです。
個人差もありますが、気長にやれば必ず上達します。(やって下手になった人はおりません)
○トーンはどうも描いたあとで指かなにかでこすったような仕上がりに見えますが、そうですか?
○左側から2,3,4番目のトーンにほとんど変化(階調)がありません。
白から黒までまんべんなく色の段階をつくってください。
↓に添付したのはクロスハッチングの説明です。
網目が気になる場合(なくしたい場合)は線の密度を上げます。(隙間をあけずに塗る)
ただし、常に線(直線)で描くことを意識してください。
線は枠からはみ出してもかまわないという気持ちで引いてください。はみ出れば消しゴムで消せますが枠内の短いタッチは必ずムラの原因になります。
続けて何枚か練習しましょう。
NO.461
03/05/06
Re: グレースケール
ひめ@滋賀
即レスありがとうございます。
いつもすぐにお返事くださって、せっかちな私はすごく嬉しいです。(笑)
こすってはいないのですが、
どうも隣をやっている間に手をついているようで
小指の下のところが黒くなります。
それを兄に指摘され気を付けるようにしてやり直したんですが
まだ擦れていたようです。
もう一度気を付けながら、やり直したいと思います。
トーンの白から黒までの変化の付け方がイマイチわかりません。
力の入れ具合と鉛筆の濃さで出すんでしょうか?
NO.462
03/05/06
Re: グレースケール
Hima@豊中美研
>トーンの白から黒までの変化の付け方がイマイチわかりません。
>力の入れ具合と鉛筆の濃さで出すんでしょうか?
そうですね、力の入れ具合(筆圧)、線の密度、鉛筆の種類(2H〜4Bくらい)の使い分けなどです。
単に明るさがそろえばいいという考え方ではなくて、
それぞれの鉛筆のトーンの美しさを追求するという気持ちでやってください。
同じ明るさ(明度)でも、いろいろな表情を見せてくれるものです。
初心者の方でも、私なんかには真似のできないいいトーンを描かれることがあります。
(偶然でしょうが、それぞれの個性ですね)
課題にひきずられずに、それ(自分の持っているいいもの)を探すようなつもりで、頑張ってください。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所