<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



01:人物

NO.467 03/05/08
01:人物
ペンネ


よろしくお願いしま〜す!
5日くらい前に描いた人物デッサンです。
B3サイズのアクリルガッシュ用の紙の中央で6時間です。
グレースケイルは今日付け足しました。
自分で見て手前の肩の影と首の影が薄い気がしています。


NO.468 03/05/08
Re: 01:人物
Hima@豊中美研


ペンネさん、
難しい方向からの絵ですね。
目から鼻にかけてはなかなかよく描けていると思います。
おっしゃるように口から下、顎から首・胸あるいは肩にかけての暗部が弱いです。
どうしても難しいところ、微妙なところを描きこんでしまうものです。
顔を引き立たせるために顔以外のところを弱く(省略したように)描くこともあるのですが、
この方向(角度)とポーズの場合は狙いがはずれてしまいます。
(きちんと表現しないと絵が読めなくなってしまう)
○写真を見ながら描くのはある程度技術を鍛え上げてから。
○用紙はあまり凹凸のないもの(ケント紙など)のほうが勉強になる。
もうすこし大きな画像のほうが細かいところが見やすいです。


01:人物

NO.469 03/05/08
01:人物
ペンネ


Hima@豊中美研さん、ありがとうございます〜!!
>どうしても難しいところ、微妙なところを描きこんでしまう
ものです。
はい、そういう癖があります。
この方向(角度)とポーズの場合は狙いがはずれてしまいます。
(きちんと表現しないと絵が読めなくなってしまう)
ふむふむ、はい。
>○写真を見ながら描くのはある程度技術を鍛え上げてから。
人物を描くときは誰も何時間もモデルになってく
れないのですが(^^;)こうなったら友人を¥で釣るか・・・。
>○用紙はあまり凹凸のないもの(ケント紙など)のほうが勉強になる。
ケント紙ですか;使って描いたことがあります。
つるつるですが・・・使ってみることにします。
>もうすこし大きな画像のほうが細かいところが見やすいです。
もうすこし大きな画像を投稿します。


NO.473 03/05/09
Re: 01:人物
Hima@豊中美研


鉛筆は光沢がありますので、明るい場所でストロボを発光せずに
撮影したほうが自然な写真が撮れると思うのですが、どうでしょう?
私の場合はいつもそうしています。
(写真の専門家ではないので、自信はありませんが)
○左右の耳の穴(どのへんかは想像して)を直線で結んでください。
 その直線が左右の目を結んだ直線と平行になっているか・・・のチェックです。


NO.478 03/05/10
Re: 01:人物
ペンネ


ありがとうございます。
全体のおおまかな影、暗部を描きこむこと
左右の耳の穴が左右の目を結んだ直線と平行になること
ケント紙 写真を使わない 自然な写真
できるだけ気をつけます


NO.480 03/05/11
Re: 01:人物
Hima@豊中美研


ケント紙で描くと、凹凸のある紙のように自然に美しく塗れてしまうということがなくなって、最初のうちは一見下手になったように感じることがあるかも知れません。
でも、それが今の実力だと思って耐えてください。誤魔化しのない技術がやがて身につきます。
練習にケント紙が適当だということの根拠です。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所