
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.5057
06/10/25
白い陶器のティーポット
CAUSE
こんばんは。
白い陶器のようなティーポットを描きました。
時間 2時間半
鉛筆 2B
ご講評よろしくお願いします。
NO.5058
06/10/26
Re: 白い陶器のティーポット
Hima@豊中美研
CAUSEさん、ようこそ。
潜在的な力(才能)を感じさせてくれるいいデッサンです。
いくつか気になること(初心者のあいだは注意してほしいこと)を書きます。
まず、底の楕円の形です。
最下部、床に接しているところのふくらみは向こう側に回りこんでいる見えない楕円形も含めて形を決めてください。
(一言で書くと、蓋の楕円に比べて平らすぎますね)
次に輪郭(線)が強すぎます。輪郭線は形をとるときに補助的に使って、最終的には一部(蓋や底の隙間など)を除いて残さないようにしましょう。特に形の上部に輪郭線が見えるのはおかしいですね。
配置ですが、こういう構造のものは真横や真正面から描いてはいけません。(設計図ではないのですから)
さりげなく傾けて(真横方向からではなく)描きましょう。
硬い鉛筆(HやHB,Bなど)も併用してください。
白いものを描く場合、表現がずっと豊かになります。
このまえ私がダイアモンドシティの百均で買ったポットとよく似ています。
(同じものではないと思いますが<笑>)
NO.5070
06/10/31
Re: 白い陶器のティーポット
CAUSE
コメントありがとうございます。
模試などでパソコンを開いていなかったので返事が遅くなってすいません。
蓋の楕円と接触面の楕円の形が違いすぎますね汗
輪郭は一度描き直したのでそのときにどんどん濃くしちゃったみたいです。
面で塗るように心がけます。。
配置に関してはまだ何にも考えてなかったのでこれからは気をつけていきます!
いろいろとコツを教えて下さってありがとうございました。
次もよろしく御願いします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所