<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



立方体

NO.5358 07/04/01
立方体
Hide


こんにちは、約1ヶ月ぶりの投稿になります。
簡単だろと思って、立方体を描き始めましたがなかなか難しく
とても時間がかかりました。
B5のケント紙に2枚想定で練習した後にケント紙で
12cm角の立方体を作って描きました。
まず形が取れませんでした。出来たと思って2〜3m離れて
見ると、面によって見る角度がまちまちのようなおかしな形
になりました。一番の原因は真ん中の垂直線が傾いていた
ことと気がついたのはずいぶんと後のことでした。
面の塗りも黒すぎたり、白すぎたりで何度も消しゴムで
消して最初から塗りなおしました。
試行錯誤の最中にとても参考になったのは過去ログの中の
高校2年生の教室の生徒さんが描かれたという直方体でした。
白さが表せないのではと薄く塗っていたときでしたので
目から鱗が落ちるような思いでした。
時間がかかった割には大した出来ではないように思いますが
やっと次のモチーフに進めるのでうれしいです。
それではご講評をよろしくお願いいたします。
用紙 八つ切りケント紙
鉛筆 3H〜4B
時間 約1ヶ月(?0時間)


NO.5360 07/04/02
Re: 立方体
Hima@豊中美研


Hideさん、こんにちは。
きっちり描かれていますね。
受験デッサンではここまで丁寧に塗りませんが(制限時間が短く、モチーフ数が多いので)、このような描き方もいいと思います。
上部と右側面のトーンが近すぎます。
3面を3色の灰色で塗り分けるようにしましょう。
スケールの右側のほうも各灰色の段階づけが曖昧な感じに仕上がっています。
練習をつんで苦手な灰色(中間から暗い側にかけて)を自分のものにしてください。
それと立方体の形ですが、右の側線(垂直線)が傾いているように見えますね。
撮影(レンズ)の歪みならごめんなさい。


NO.5361 07/04/02
Re: 立方体
Hide


ご好評ありがとうございます。大変参考になりました。
確かに右の側線が傾いています。パースをどの位取るべきか
まだよく掴めていませんので、やりすぎたようです。
それから上面と右側面のトーンについてですが、この絵の場合
上面を薄くする、又は右側面を濃くする、と2つのパターンの
うちどちらが適切でしょうか?
まだ次のモチーフに進めないようですが、苦手な灰色の練習
がんばります。


NO.5364 07/04/02
Re: 立方体
Hima@豊中美研


>上面を薄くする、又は右側面を濃くする、と2つのパターンの
>うちどちらが適切でしょうか?
モニタの見え具合(の違い)もあるかと思いますが、私のパソコンの画面で見るかぎり
右面を少し暗く、それに伴って必要なら左面ももう少し暗くしてもいいかと思います。


NO.5365 07/04/02
Re: 立方体
Hide


お忙しいところお返事ありがとうございました。
「右面を少し暗く、それに伴って必要なら左面ももう少し暗くしてもいい」
ですね、了解しました。次回は気を付けて描きたいと思います。
左面も右面も、もう一段暗く塗っていましたが色の付いたの箱のような
気がしてそれぞれ消して(恐る恐る)一から塗り直しました。
大胆に白さを表現するのは難しいですね。
右面の色は実物より若干色が飛んでいるようにも見えますが
言われてみればもう少し暗いほうが良いように思います。
またがんばりますので次回もよろしくお願いいたします。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所