
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.5667
07/08/02
ティッシュボックス
コーギー
初めまして。独学で勉強してきました。絵は好きでしたが,この一年ほど本格的に取り組み始めました。ティッシュボックスは,色が鮮やかな黄色でティッシュの明度と近かったので難しかったです。講評よろしくお願いいたします。
NO.5668
07/08/03
Re: ティッシュボックス
Hima@豊中美研
コーギーさん、こんにちは。
独学で描いておられるのですね。これだけ描けるとは力があります。
受験ではないのならば、この方向でいいでしょう。
すでにしっかりした「雰囲気」があります。
視点が少し低すぎること、背景を描いたこと、影(投影)が平坦でまだ曖昧なところ、文字「エルモア200」の基準線が曲がって見えること・・・など、研究の余地があると思います。
塗り方はこれでもいのですが、画用紙と鉛筆が作る効果(マチエール)に頼りすぎかも知れません。
これはいろんな材質に挑戦すれば、適・不適が見えてくると思います。
NO.5671
07/08/03
Re: ティッシュボックス
コーギー
講評ありがとうございます。私は,受験生ではないです。
視点の低さには,気づきませんでした。また,文字も
確かに曲がっていました。気を抜かず研究します!
背景は,デッサンには,いらないのですね。本などでは,
白いものをはっきりさせる効果としてあったようなので
利用してみました。
影が平坦で曖昧とのことですが,
具体的にいうとどういうことなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません^^;
画用紙と鉛筆のマチエールに頼っている
というのも解りました。ぬりつぶすよいうより
たてて描き込むことが足りないということでしょうか。
NO.5672
07/08/03
Re: ティッシュボックス
コーギー
追加で申し訳ありません。
明度が高いものの場合思い切って鉛筆をたてて描けないのですが,
その場合は,筆圧を加減すればよいだけなのでしょうか?
ちなみに今回は,2Hで明るいところは描きました。
NO.5678
07/08/04
Re: ティッシュボックス
Hima@豊中美研
>本などでは,白いものをはっきりさせる効果としてあったようなので
>利用してみました。
それは手軽に白さを出すための「便法」のことです。お手軽志向はよくないです。<笑>
>影が平坦で曖昧とのことですが,
>具体的にいうとどういうことなのでしょうか?
具体的に言うと、モチーフから離れるに従って影は薄くなるのです。
(影の濃さがモチーフとの距離を表現する)
>明度が高いものの場合思い切って鉛筆をたてて描けないのですが,
>その場合は,筆圧を加減すればよいだけなのでしょうか?
はい、それでいいと思います。(硬い鉛筆を使ってあとは筆圧を加減)
NO.5679
07/08/04
Re: ティッシュボックス
コーギー
お答えいただきありがとうございます。
次回制作に活かせるようがんばります^^
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所