
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→
NO.5975
07/11/27
りんご
鴨川系
こんにちは。。
形が狂っているため“りんごの形に似ている何か”になってしまいました。確認はしていたつもりでしたが、つもり止まりだったようです・・。
今回も御講評よろしくお願いします。
【時間】90分
【鉛筆】6B~B、H

NO.5976
07/11/27
Re: りんご
鴨川系
張り忘れ失礼しました;
NO.5983
07/11/29
Re: りんご
Hima@豊中美研
鴨川系さん、こんにちは。
まず、りんごを貫く芯の位置が手前すぎるように見えませんか?
りんごを球体と考え、縦軸の位置をしっかり意識しましょう。
塗り方もまだまだ平坦すぎます。
濃い色のりんごでも立体感を表現するトーンが第一です。
球体が平板に見えるようではいけませんね。
質感(艶や反射)はその次の課題になります。
NO.5994
07/12/01
Re: りんご
鴨川系
御講評ありがとうございます。
確かに芯の位置が手前過ぎます。
平塗りになってしまうのも構造を理解していない結果ですね・・。
次回は再び卵に挑戦してみます。
あと質問があるのですが、スポークで形をとる場合、スポークを持っていない側の目は閉じた方がいいのでしょうか?
NO.5995
07/12/02
Re: りんご
Hima@豊中美研
>あと質問があるのですが、スポークで形をとる場合、スポークを持っていない側の目は閉じた方がいいのでしょうか?
スポークは確認用以外にはあまり使わないほうがいいのですが、
使う場合は利目ではないほう(持っている手に関係なく)をつむるものだと思います。
NO.5998
07/12/02
Re: りんご
鴨川系
なるほど、ありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所