
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7432
09/05/10
薩摩芋
たもつ
はじめまして。ふと絵を描きたい衝動に駆られて、薩摩芋を描いてみました。A4コピー用紙、HBと2B、消しゴム、途中から文房具屋で買ってきた練りゴム、3時間。
自分で見たところでは、全体的にタッチが荒く、断面の描きこみが単調で、芋の先端の描写が特に雑かなと反省しています。それと、さつま芋にしてはトーンが明る過ぎるかなと思います。これから場数を踏んで、うまくなりたいです。
ご講評お願い致します。
NO.7435
09/05/11
Re: 薩摩芋
Hima@豊中美研
たもつさん、ようこそ。
最初はトーンの「幅」をつくること、色の「差」を描くこと、を目標にしましょう。
光が物にあたれば必ず陰影があるはずですし、切口と皮の色はもっと「離れて」いるはずです。
意識が向いている(描こうとした)芋の表面の凹凸などはなかなかうまく表現できていますので、問題は何を意識するのか「考え方」しだいだと思います。
「芋」である前にまず「物体」であること、です。
離れて目を細めて(細かいところが見えないようにして)眺めても、そこに確かに「物」が存在するというデッサンになってほしいわけです。
NO.7436
09/05/11
ご講評ありがとうございます
たもつ
ご講評ありがとうございます。非常にためになります。
トーンの微細な階調を表現できるようになってはじめて2次元の紙に3次元の立体を描写することができるわけですね。
中高の美術の授業では技術的な話はあまりされなかったので、ここの過去ログを読んでいると目から鱗です。アホなりにがんばってみます。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所