
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7720
09/10/06
手3
小此木
鉛筆:2H〜3B 時間:約4時間 紙:ケント紙
長年使っていたPCが起動しなくなってしまい投稿を見送っていたのですが、新しいPCを買ったので2ヶ月ぶりに投稿させて頂きます。
以前はノートでモニタが小さかったので画像も小さめだったのですが、モニタが大きくなったので投稿画像も前回より大きめにしてみました。
今回の反省点は
・指の形がおかしい。特に人差し指と小指
・小指の付け根の辺りが描けてない
・タッチが粗い。特に腕
・腕が垂直過ぎて不自然
・明るい掌の面と暗部になっている手前側の明暗の差がいまひとつ出ていない
などです。なかなか上達出来ず苦戦しています…
それでは、ご講評よろしくお願いします。
NO.7721
09/10/07
Re: 手3
Hima@豊中美研
小此木さん、
新しいパソコンの導入、おめでとうございます。(おめでたいことですよね?<笑>)
作品志向といいますか、非常に難しい方向から描いておられると思います。
基本の勉強の場合は、輪郭線(シルエット)だけで誰もが「人間の手だ!」とわかるようなポーズ(を見つけること)が課題のひとつになります。
たとえ各指を曲げていても手が持っている「外向き」の力を壊さないように工夫しましょう。
腕のトーンはしっかりしているのですが、腕と同じ向きをしている指のほうは明暗の意識(自覚)が足りません。
NO.7722
09/10/07
Re: 手3
小此木
>新しいパソコンの導入、おめでとうございます。(おめでたいことですよね?<笑>)
ありがとうございます!お陰様で大分快適になりました
>作品志向といいますか、非常に難しい方向から描いておられると思います。
気付きませんでした…このポーズなら手前と奥を出せば立体感が出るはずだと安易に思ったのが悪かったように思います。
分かりやすい、手のそのものらしさがより出ているポーズを考えてみます。
>腕のトーンはしっかりしているのですが、腕と同じ向きをしている指のほうは明暗の意識(自覚)が足りません。
指の間接ごとのトーンの変化など、細かいところばかり追っていた為に整合性が崩れたのだと思います。それと、逆光のようなそうでないような…と曖昧なまま進めてしまったのもよくなかったと感じました。
>たとえ各指を曲げていても手が持っている「外向き」の力を壊さないように工夫しましょう。
質問なのですが、このポーズからそのまま指を開いていけそうな感じが出るように描くということでしょうか?よろしくお願いします。
NO.7723
09/10/07
Re: 手3
Hima@豊中美研
>質問なのですが、このポーズからそのまま指を開いていけそうな感じが出るように描くということでしょうか?
別のポーズがいいですね。
NO.7724
09/10/07
Re: 手3
小此木
このポーズが良くなかったですね。
ポーズを決めるのが毎回難しいですが頑張ってみます。
ご講評ありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所