<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



無題

NO.7819 09/11/16
無題
yone


お世話様です。
5度目の投稿になります。
鉛筆:HB,B,2B、B5ケント紙、時間:約2時間
注意した点
・白い卵にみえるように
・中間のトーンを幅広く
・塗りムラを少なく
気づき点
・右半分の最暗部が広すぎ球状に見えない
・投影が雑でした。すいません
毎日1〜2個描き続けていますが相変わらず塗りムラが治りません。突然黒くなったり丸く小さな薄い部分ができたりで、修正しているうちにどんどん黒くなっていきます。あせっているわけでは無いのですがへこんできました・・・
克服するよい練習方法はないでしょうか。
ご講評よろしくお願いいたします。


NO.7821 09/11/17
Re: 無題
Hima@豊中美研


yoneさん、
トーンの取り方(トーンの幅)ですが、意識はなさっていると思うのですが
いま一歩、足りない感じがします。
たとえば反射光の明るさは「本体の明部にはない白さ(明るさ)」を狙ってください。
(難しいですが、気持ちの持ち方の問題として)
塗り方(技術)については、描くだけ上達すると思います。(今でもそんなに悪くはないです)
投影部分についてはもっとタッチが目立たない(見えない)ほうがいいです。


NO.7824 09/11/17
Re: 無題
yone


ご指摘ありがとうございます。
はじめに、題名の入力を忘れていました。本当に申し訳ありませんでした。
>トーンの取り方(トーンの幅)ですが、意識はなさっていると思うのですが
>いま一歩、足りない感じがします。
>たとえば反射光の明るさは「本体の明部にはない白さ(明るさ)」を狙ってください。
あらためて見ると、現在の中間トーンをもっと明部側にシフトして、もっと暗部側を暗くして、それでも白いたまごに見えるようにしないといけない、とは感じるのですが近いですか?
反射光の明るさは・・難しいですね(汗
とにかく「本体の明部にはない白さ(明るさ)」を狙ってみます。
塗りムラについては、、、愚問でした。近道なし!ですよね。描き続けてみます。
また次回もよろしくお願いいたします。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所