
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.9080
11/05/24
卵
てて
Hima@豊中美研様
こんにちは。
また、卵を描きました。
前回より形も卵に近づいたかな、と思います。
ご講評よろしくお願いいたします。
NO.9081
11/05/24
Re: 卵
Hima@豊中美研
ててさん、
丸くなって形はよくなりました。
トーンもこれで間違いはないのですが、明部から暗部にかけて
もっとやわらかく(なだらかに)変化するように注意してください。
(これはそういう練習だと思って)
広い明部から突然暗くなっているように見えますが、もっと中間調(灰色)の部分の幅を広げてほしいということです。
投影も平坦ではなくもっと周囲に向かっての変化が欲しいですね。
球体のトーンやその投影は同じ明るさの部分(平坦な塗りで表現する部分)がほとんどないと考えましょう。
NO.9083
11/05/24
Re: 卵
てて
ご講評ありがとうございました。
>>広い明部から突然暗くなっているように見えますが
光と陰の境界になるところは、実物を見るとはっきりと分かれているように見えます。
そう描くと、なんだかのっぺりと丸みの無い感じになってしまうので、どうしたものか…と思っていました。
次は、もっとなだらかに灰色の幅を広げてみます!
ありがとうございました。
NO.9084
11/05/25
Re: 卵
Hima@豊中美研
>光と陰の境界になるところは、実物を見るとはっきりと分かれているように見えます。
実際にはそう見えるケースが多いと思います。
光源の設定を自由にできればベストなのですが、なかなかそうはいきません。
脳内で「変換」してください。
そこでどういう「変換」をするかというのも(絵画表現や美的感覚に関係した)勉強のうちだと思います。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所