<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



幼児像

NO.9456 12/01/14
幼児像
Little Valley


紙:27.5cm×35cmのケント紙
鉛筆:2B〜2H
時間:合計4時間半
今年度最初のデッサンです。いつもの幼児像です。天井からの淡い光の中で描きました。こちらの家の照明は日本と比べて非常に暗いです。


NO.9457 12/01/14
Re: 幼児像
Hima@豊中美研


Little Valley
上半身、なかなかいいトーンになってきました。
少し腕の切り口が小さいような気もするのですが、像によって違うこともあるかも。
(「らしさ」の表現のためには違和感のないよう「修正」することも必要になります)
左肩の表現が強くなれば手前への突き出し感も良くなるでしょうね。
下半身はもう少し形を研究しましょう。元は人体ですから「ぬいぐるみ」のような感じにもっていかないように、です。


NO.9459 12/01/14
Re: 幼児像
Little Valley


下半身に関しては、ご指摘を受けるかなと想像しておりました。どうももうひとつです。しかし、これ以上描けそうもないので投稿いたしました。研究すべきは、トーンではなく形ですか?
この像は、頭髪部分以外は非常に単純な凹凸でありますが、首から下は微妙なふくらみの連続で、正確に形をとるのが結構難しく思います。


NO.9461 12/01/15
Re: 幼児像
Hima@豊中美研



>研究すべきは、トーンではなく形ですか?
両方です。<笑>
石膏像メーカーによって(あるいは価格によって)原型により忠実かどうかの違いはあると思うのですが、その「あるべき姿」を想像しながら修正するのが良いと思います。
先生によっては「石膏像のメーカーや品質の違いもちゃんと描き分けるように!」なんて指導する人もいるようですが・・・私はそうは思いません。


NO.9462 12/01/15
Re: 幼児像
Little Valley


>両方です。<笑>
それはそうでしょうね。野暮な質問でした。
>「あるべき姿」を想像しながら修正するのが良い
まともな石膏像をあまり見たこともなく、脳に焼きこまれているわけでもないので、どうしたものでしょうか?取りあえず、見たままに描くのが自然でしょうが、その上で、不自然なところを修正するくらいはできますね。しかし、その見たまま正確に描くというのが、そもそも難しいのです。


NO.9463 12/01/15
Re: 幼児像
Hima@豊中美研


>まともな石膏像をあまり見たこともなく、脳に焼きこまれているわけでもないので、どうしたものでしょうか?
美しい女性、可愛い子ども・・・人それぞれだとは思いますが、なんらかの「美意識」を持っておられるはずです。
もちろん目の前にある形が前提なのですが、余剰の部分あるいは何かの違和感がある部分についてはそれ(美意識)を発動しても良いのではないかと・・・
田舎の風景を描くときに、電柱やアンテナや民家の洗濯物を省略したり、アスファルトの道路を土の道に変えるなんてのは許されますね。
ブロック塀を生垣や石垣にするなんてことも、よくあります。<笑>


NO.9464 12/01/15
Re: 幼児像
Little Valley


自画像や風景画では、どんどん自分の好みで描いてますけどね(笑)。他の人には分からないですし・・・。石膏像ほど客観的な物は無いと思っておりましたが、自分の美意識を多少使える部分が有るということですね。勉強になりました。次回のデッサンに生かせると良いのですが・・・。
ありがとうございました。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所