<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



ワイングラス

NO.9908 12/06/07
ワイングラス
おりえ


今回は透明な物を描いてみました。
ガラスなので拠り所になる「立体トーン」がよくわからず、試行錯誤しました。
ガラスの質感と硬質感が出ておらず、何だかシャキッとしていない感じがします。
ガラスを描く場合のポイントを教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。


NO.9910 12/06/07
Re: ワイングラス
Hima@豊中美研


おりえさん、
透明なガラスの場合「立体トーン」は気にしなくていいです。
(光は透過しますので、立体トーン(陰影)を描くと逆におかしくなります)
>ガラスを描く場合のポイントを教えて頂ければと思います。
質感はなかなか上手く描けていると思いますよ。
コツは左右で同じ表現にならないこと。
それから何もないところ(中央部)にいかにガラスらしさを発見して描き足せるか、ですね。


NO.9912 12/06/07
Re: ワイングラス
おりえ


>コツは左右で同じ表現にならないこと。
それから何もないところ(中央部)にいかにガラスらしさを発見して描き足せるか、ですね。
なるほど、勉強になります。
何もないところにガラスらしさを発見して描くというのは難しいですね。
いかにそのものらしく見えるかの工夫は奥が深いですね。
アドバイスありがとうございました。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所