[ HOME ]
美大受験講座 美術系大学・美術系高校を志望する高校生・中学生のための講座です。
短期集中コース ご希望の日程にあわせた開始日・受講日数で。 体験入会 鉛筆デッサンを一枚描いていただきます。
絵画・デッサン教室 デッサン・油絵・水彩画などを個人指導します。 資料請求 絵画教室の詳しい案内資料をお送りします。



豊中美術研究所Website
『鉛筆デッサン講座・無料版』は公開形式で実施しておりますが、会費制の『通信講座』(非公開)もあります。

最新の投稿はこちら
画像をクリックすると原寸大で表示されます。

円錐2

NO.11796   円錐2  pank | profile |  2017/05/01
描いた直後はよく見えたのですが見返すと粗が見えてきてしまいました。
形が歪んでるので中のトーンも歪んでるし楕円の幅も大きすぎました。
色合いもタッチから紙の色にになるのが急すぎるかな…
時間:6時間 鉛筆:2H、B、2B
ご講評よろしくお願いします。

質問です。
円錐の楕円の事なんですけど、自分は円柱などの楕円より少し奥から上にのびる線を描いて回り込みを表現しようと思ってるのですが(失敗しましたが)この考え方は合っているでしょうか?




NO.11797   Re: 円錐2  Hima@豊中美研 | profile |  2017/05/01
pankさん、

明暗の解釈はこれでいいと思います。
問題はその解釈の次の表現ですね。

写真の関係もあるかもしれませんが
中間のトーン(このデッサンでは側面中央部)が乏しい感じがします。
やわらかく変化するグラデーションを描けるよう意識してください。
真横方向からの光に見えますが光をすこし前方側からにすると
中間トーンの勉強になります。
それと縦方向のタッチ主体で描くことですね。(微妙なトーンの調整がしっかりできます)

>円錐の楕円の事なんですけど、自分は円柱などの楕円より少し奥から上にのびる線を描いて回り込みを表現しようと思ってるのですが(失敗しましたが)この考え方は合っているでしょうか?

円錐の場合は側面の面も楕円の形もともに
両端部は(前後の)中央部より向こう側まで見えているはずです。
この考え方で描いてください。

NO.11798   Re: 円錐2  pank | profile |  2017/05/01
ご講評ありがとうございます。
中間のトーン、アドバイス通り少し前から光を当てると暗部が端によって中間色の部分が広がって感じ取りやすくなりました。
なんとかこれを表現できるよう頑張ろうと思います。

タッチはお手本のトイレットペーパーの作品が横主体のタッチに見えてそれをマネしたかったのですがやはり縦主体の方が描きやすいですね

楕円は向こう側まで見えていることは感じられるようになってきたんですがそれを表現するコツがいまいちしっくりきません。
重ねて質問させていただきたいのですが、輪郭は楕円の後ろ半分を少し見せる感じで描く、というのは正しいでしょうか。
少し簡単に考えすぎかもしれませんが。

NO.11799   Re: 円錐2  Hima@豊中美研 | profile |  2017/05/02

>輪郭は楕円の後ろ半分を少し見せる感じで描く、というのは正しいでしょうか。

はい、正しいです。楕円両端の回り込んだ部分、少し向こう側が見えます。
その練習のためにはもう少し太い(幅がある)円錐形を使うのが普通です。
デッサン用の円錐はそうなっています。
理由はわかりますよね?

NO.11800   Re: 円錐2  pank | profile |  2017/05/02
幅が無いと回りこみの部分がちゃんと描けないからでしょうか…
言われてみれば当然な話ですね…
いい円錐があればいいんですが。少し探してみます。
今週もありがとうございました。

BACK  全デッサン作品INDEX  NEXT