豊中美術研究所
[ 豊中美術研究所 芸大・美大受験講座/絵画教室 ]
卵7

NO.699   卵7  観 | profile |  2003/06/17
こんばんわ。
今日も卵描いて見ました。
以下注意しました。
1、卵を黒白2色に分ける見方をした時、黒い面積を全体の半分以下にしてみた。
2、影も同様、最も暗い部分をごく小さくして、徐々に同心円状に薄くしていくこと。

きずいた点。
1、本体の輪郭と輪状の影が若干ずれてる気がする。
2、薄い影のトーンのタッチが安定していない。

鯨さんなど自然に綺麗なトーンが描けてる感じですね、何か意識しないでもって感じで。ペンさんなどどうすれば物体にツヤが出るのでしょうか、ピーマンなどギラギラしていますねなんか。みんなとっても上手で羨ましいです。
俺も早くうまくなりたいです!
頑張ります、
ご指導よろしくお願いします。

NO.701   Re: 卵7  Hima@豊中美研 | profile |  2003/06/17
観さん、

全体のトーンは柔らかく・豊になってきましたが、
まだ明部のほうが半分以下に見えます。(そう見えませんか?)
反射光も強調しすぎのようです。

明るい部分、大きな楕円形の形をしていますが
これがすべてひとつの(一種類の)平坦なトーンに見えてしまうのですが、どうでしょう?
ここで平面を感じさせてはタマゴは表現できません。

NO.703   Re: 卵7  観 | profile |  2003/06/17
さっそくご指導いただきありがとうございます。
すみません質問させて下さい。

>まだ明部のほうが半分以下に見えます(そう見えませんか?)

僕にはどっからどう見ても明部:暗部が7:3に見えるのですが。(前回も実は6:4にみえていました)

>明るい部分、大きな楕円形の形をしていますが
これがすべてひとつの(一種類の)平坦なトーンに見えてしまうのですが、どうでしょう?

これも良く分かりません。明部が少ないとおっしゃられているのに、さらに多かれ少なかれ明部に手を加えていけという意味でしょうか?

僕の絵の中でどこからどこまでが明部になり、暗部になっているのか少し僕の思い違いがあるようです。教えてください。。。

NO.705   Re: 卵7  Hima@豊中美研 | profile |  2003/06/17
明部と暗部の説明です。

地球に太陽の光があたっている状況を例に説明すれば、昼と夜の違いです。
(昼の部分が明部、夜の部分が暗部)
そして明部と暗部は物体上では<同じ面積>になるわけですね。
逆光でなければ、絵としては当然明部の面積が広くなります。

もちろん、卵には(トーンの変化がなだらかなため)はっきりした明部・暗部の境界線はありませんが
デッサンを眺めるとどのあたりにその(昼と夜の)境界線があるのかが見えてくるのです。
観さんも、ご自分のデッサンを眺めてそれを<感じて>いただきたいと思います。

また、明部・暗部それぞれにトーンの変化があります。これも描かねばなりません。

NO.712   Re: 卵7  観 | profile |  2003/06/18
すみません、原理は良く分かります。
卵は明部:暗部を7:3くらいで描くのが理想だという先生の見方も正しいのだと思います。ヨウさんのデッサンについての先生の明暗比率の説明も理解できます。けれど僕のデッサンだけが分かりません。どうして先生には暗部が半分以上に見えるのでしょうか?他の人もそのように見えますか??
できればここが明部、ここが暗部といったように図で説明して、その比率がおかしいということを分からせていただけないでしょうか?頭悪いことお願いしているでしょうか。。すみません、ひとつでもうまくなりたいのです。

NO.714   Re: 卵7  PEN@愛知 | profile |  2003/06/18
>観さん
はじめましてPENです、こんにちは

(私にピーマンの描きかたをご質問されたようなので)私は自分の作品をある程度完成した時点で目を細めて見ます。すると明暗の分布が非常に明確にうつります。目を細めて見て明暗の分布が3〜4段階になっていれば立体感も質感もほぼokですが、質感を強調する場合は最暗部を2Bとかでさらに引き締めます(最明部をさらに明るくすることはほとんど不可能だからです)

自分が卵を描いていて良くない卵の場合は、目を細めて見ると稜線だけが一本の帯に見えるか、卵全体が薄い単調な灰色に見えました。よかったらこの方法を参考にされてみてください。


Re: 卵7

NO.715   Re: 卵7  Hima@豊中美研 | profile |  2003/06/18  [ URL ]
観さん、

私も画像(写真)を仲介にデッサンの批評をするのは初心者です。
何かの原因でこちらで見ている画像が実物と大きく違うということもありえます。
カメラ操作のこと、それぞれのモニタの性能のことなどいろいろ原因があるかも知れません。これも私にとっては勉強です。

下の説明図(写真)は観さんの作品に画像ソフトの「2階調化」という処理をかけたもので、どのパソコンでやっても(ソフトが同じならば)同じ仕上がりになるはずです。
PENさんのアドバイスの「目を細めて見る」というのをパソコンソフトにやらせているわけですね。


黄色い楕円が卵全体の形、現在の明部は赤い楕円の範囲です。明部のほうが面積が狭いでしょう?
これ(明部暗部の境界線)を青い楕円の位置に持ってきてほしいわけです。そうすると明部:暗部が7:3くらいになります。この説明でわかるでしょうか?

PENさん、適切なご指摘ありがとうございます。

Re: 卵7

NO.716   Re: 卵7  Hima@豊中美研 | profile |  2003/06/18  [ URL ]
参考ですが、ヨウさんの作品(卵)を「2階調化」すると下のようになります。
(この場合は「明部が広すぎる」というアドバイスをしましたが、いいトーンで描けていますね)
グレースケールとモチーフの明度の対応なども参考にしてください。

NO.718   Re: 卵7  鯨@埼玉 | profile |  2003/06/18
お邪魔しますm(_ _)m

>鯨さんなど自然に綺麗なトーンが描けてる感じですね、何か意識しないでもって感じで。

ありがとうございます。私もいつも観さんの作品とかみてて「おおっ;前回よりもまた上手くなってる、凄いなぁ」とか思ってます。


>他の人もそのように見えますか??

いえ、私にもはっきりとは分かりませんでした;
画像を見たらHIMA先生の卵の影の方が自然かな〜。と思いましたが、文を読んでるときは、う〜ん??どうだろう?って感じでした。きっと描いてるうちに眼力(?)がついてくるのでしょう。私にはまだまだ足りないようです^_^;

NO.720   Re: 卵7  観 | profile |  2003/06/18
先生、PENさん、鯨さん、とても丁寧なご指導たいへんうれしく思います。ありがとうございます。やっと理解できました。

PENさんのいうとおり、目を細めて見ると稜線だけが一本の帯に見えるのが、先生の作ってくれた図を持って理解できます。それに比べてヨウさんの作品はなだらかにトーンが変化しているのが分かります。常にPENさんの方法使ってみたいと思います。

明暗部分の(昼と夜の境界線)境界線を図の青い線の所まで持ってくるように明かりを当てて、明暗の比率が7:3になるように次こそ卵をしっかり描いてみようと思います。
鯨さんむずかしいですよね、先生の見る感覚と自分の見る感覚が違っているなんて不思議ですとっても。僕も、もっともっと描いて眼力を鍛えなければいけないと思いました。

どうも今回はお騒がせしました。次は納得のいく卵が描けるまで投稿しません。できたらまた見て下さいね!

BACK  INDEX  NEXT