ワード検索 |
---|
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
>しっかり描けています、影もよくなりました。
影は今まで上手く描けない意識が強かったので、進歩できたようでよかったです。あくまでモチーフは立方体なので、モチーフを邪魔するようなら作為的に薄くするのもありだと思えました。
>最暗面が少し黒すぎるかなという感じがします。
最暗面は前回トーンを1つ明るくしたいと言っていたのに、同じようになりました。トーンの幅が狭くなるのが怖くて結果暗くなりました。他の2つの面に比べて浮いて見えるので気をつけたいです。
>ハッチング(タッチ)の網目の隙間から用紙の白色(の点々)が見えるような
発泡スチロールという材質的にもその描き方のほうがトーンを落とすよりも効果的そうです。試してみます。
ただハッチングの間隔とトーンの見え方が上手くつかめていないので、試行錯誤がいりそうです。作例などを見て勉強したいと思います。
めぐりんごさん、
HBだけでしっかり塗れました。
上面の正方形が小さく見えるかな。
2つの側面がちょっと縦長だったのですね。(なおしておきます)
それと、最暗面内の明暗差が強すぎて
面が凹んで見えてしまっています。(面内遠近の強調はほどほどに)
まりもいさん、
これもしっかり描けています。
形やトーンや陰影のことをよく理解されていると思います。
暗い面ですが、あまり面内で明暗差をつけすぎるとその面が反っている(凹んでいる)感じになります。
立体感の強調のためならばもう少し控えめがいいと思います。
形を少しだけ直しておきます(赤線)。
私の「感覚」による修正ですので、納得できなければ無視してください。
まだ縦長ですね。。。一般的な紙コップです。。。
持ち上げたり水を入れたり想像して描くという発想はなかったです!
ご指導いただきありがとうございます。
次回はなめらかな曲線にもっと迫れるよう頑張りたいと思います。
はじめまして。初めての投稿になります。よろしくお願いいたします。
時間・一時間
使用画材・鉛筆(HB・B・2B)
構造や大きな塊、明暗を追うのが苦手で、いつも表面的な描写に逃げてしまい、いつも上手くいきません。なかなか前に進まない感じです。アドバイスよろしくお願いいたします。
めぐりんごさん、
白さの表現はずっと良くなりましたね。これでいいですよ。
○もう少しエッジを立てる(特に面同士の境界部分を丁寧に)
○投影がもっと広くなるように光をあてる。
○反射光(照り返し)の表現は控えめにする。(平面のトーンを優先)
○線(タッチ)をいかすために鉛筆は2BかHBを使う。
・・・などです。これらに気をつけて描いてみてください。
めぐりんごさん、
今回も形を修正しておきます。(下部を基準として)
それと辺の直線が曲がらないよう気をつけましょう。
グレースケールの「枠」もフリーハンドで直線を描く練習だと思って取り組んでください。
3つの面はそれぞれ違った3種類の明度に、そして各平面内は均等に塗ること。
まずは鉛筆の扱い方(塗り方)の練習です。
フレブルさんはもう「初心者」ではないですね。
実際のお顔を知らないので一般的な話(感想)になります。
顔(顎)と首がつくる空間をもっと意識しましょう。(「距離感」と言ってもいいかな)
首よりも顔のほうが暗くなるとその表現が出来ません(難易度が高すぎる)。
今回はとりあえず上の一点だけですが、考え方としてそういう方向を目ざされるといいと思います。
衣服は(髪も?)質感など良く描けています。
フレブルさん、
目鼻口はしっかり描けています。
課題はその目鼻口をはずして見ての顔や首、胸にかけての
立体感あるいは空気感です。
写真から描くとどうしても平面的になりますので
少し意識して「大きな明暗」を強調してください。
額に垂れている髪の毛は描きすぎだと思います。(描くなら数本程度に)
ありがとうございます。頑張ってきてよかったです。
紙コップシリーズは難しくてなかなか苦労しました…;;
縁の部分の右側が暗くなっていますが、縁の上部は光を受けますので明るくなるはずです。
→強い日差しを真横から受けて描いたのでそうなってしまったのかもしれません。まだ、見たままになっていました。
それと紙コップとしては少し縦に長い(あるいは細い)感じがしますが、これは製品によってそういうのがあるのかも知れませんね。
→形は、下にちょっとすぼめすぎた感じです。
おそらく一般的な紙コップなので、おっしゃるとおりだと思います。
受験シーズンで忙しい中、ご指導ありがとうございます。
また、よろしくお願いします!
ごめんなさい。返信が遅れてしまいました。
わかりました。次は楕円の深さにも気を付けます。
影が明るくなるのが早すぎましたね。自分でグラデーションを調節するのは難しいですね。
それとスマホのカメラが壊れてしまい、しばらくの間投稿が出来なくなってしまいました。
勿論デッサンの練習は続けるので僕の環境が整ったらまた面倒見てください。
ありがとうございました。
ありがとうございます。ごめんなさい。少し弱音を吐きすぎました。
>(つまり厳密に見るとおかしいところもあるかも)
こればかりは経験を積むしかないですよね。
>「雰囲気」が変わってずいぶん良くなりましたね。
そう言ってもらえると嬉しいです。あまり寝かせて描いた筒の作例って無くて自分でも何処を目指せばいいのか分からなくなっていたので。
>ふつうなら見向きもされないものを
前はデッサンって面倒なイメージがあったのですが最近は色んな物を描いてみたいと思えるようになりました。
質問です
今回は白を増やそうと意識したんですが黒さの強調はしませんでした。
もっと暗い部分は黒くした方がいいでしょうか。
ぴっきおさん、
気合はいってますよ。
構成として左右が詰まりすぎ(中央があきすぎ)
それからティッシュの色(白さ)と柔らかさの表現ができていません。
手に持つごく一般的なモチーフですのでひと目でティッシュだとわかる表現にして欲しいです。
どういう形にするかも大切ですね。
pankさん、
写真の写り以外はいいです。
面内の(微妙な)トーン変化は
○暗い面の手前側はより黒く明るい面の手前側はより白く、です。
中間の面は・・・難しいですね。
手前の「コントラスト(白黒対比)」を強くします。
最暗面はこれでいいですが上面は(明るい面ですから)手前をより白くしましょう。
お返事ありがとうございます。
すみません、なんだか聞いてはいけないことを聞いてしまったようで...汗
明度彩度のメリハリですか..理解力がないせいで理解できず焦ってますが(笑)、概念は頭の中に入れて意識するよう心掛けます!
しかしながら、初心者のため、正直有名画家の作品をみても、美しいと感じるだけで、どこがどうすごいのかはわからないです笑
また、次回作も見ていただけますと幸いです。
ありがとうございました。
pankさん、
前作より構図も表現の強さも良くなっています。
上面の白さがでないのは中間面(右手前の面)の濃さが少し足りないのが原因です。
最暗面も面内明暗の濃淡差が大きすぎるように思います。(平坦に)
それより投影こそ(この場合は)もっとも近い部分をもっとも濃く、ですね。
せきさん、
これも発泡スチロールの質感(軽さ)まで表現できていますね。
側面にくらべて少し上面のほうが白く見えますので何かの工夫で同じ白色に見えるようになればいいでしょう。
>ところで、ハッチングの1ストロークが長くても4cmぐらいなのですが、
>慣れればもっと長く引けるようになるのでしょうか?
いきなりではなく5p6pと次第に長いタッチが使えるようがんばってください。
10p以上の(長い)タッチを使う場合は別の種類のデッサンになります。(そちらも別途練習すればいいです)
>今はこのムラを別の方向のタッチで目立たなくしたり、練りゴムで薄めてなんとかやっていますが、これは問題ですか?
ムラはそんなに気になりません(汚れ感がないです)。この描き方としてはこれでいいと思います。
はい、色の濃いモチーフはトーン(陰影)が難しいです。
デッサンの勉強は白いものから始めるのが一般的ですね。
川口さん、こんにちは。
これは上達しますよ。(きちんと勉強すれば)
手(指先)のコントロールができています。
イラストなどこれまでに描いておられたのでしょうね。
絵が少し弱い(薄い)です。
原因は、明部の面積が広すぎるとか鉛筆が硬すぎるとか
手の力が弱いとか・・・いろいろ考えられますが
一般的には「きれいに、丁寧に描こう」という気持ちが
足を引っ張っている場合が多いです。
それと卵の軸が水平にならないように配置しましょう。
(理由はわかりますか?)
モンブランさん、
しっかり暗部を塗って(濃い色で)、それが卵の白さの表現につながっているところはこれでいいと思います。
が・・・
明暗が分離して中間の灰色の幅が狭いです。
>急に暗くなったように感じる
そう、↑これですね。
テーマは「卵を描く」ではなくて「中間のなだらかなトーンを身につける」、というくらいの気持ちでやるのがいいかもです。
初歩向けのモチーフの場合は一般的にそちらのほうが課題になります。