ワード検索 |
---|
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに55分、ソフトボールの形を取る時間に22分、塗りに5時間、マークを描くのに52分かかりました。
制作時間を少しでも短くできるように描いているのですが、なかなか難しいです。
鉛筆はHBを使用しています。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
めぐりんごさん、
影と文字の傾きが同じ方向・角度にならないほうがいいです。
もう少し視線を下げると机の表現が良くなると思います。(球の立体感・存在感)
いずれも塗りより構成の問題ですね。(制作時間はあまり関係なくて)
ご指摘をして頂きありがとうございます。
次回からは、影と文字の傾きが同じ方向、角度にならないようにします。
そしてもう少し視線を下げて描いてみます。
構成というものを今まで考えたことがなかったので、これからは気を付けます。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
精進いたします。
こんにちは。お世話になっております。
今回は枝を付けた柿を描きました。
6時間ほどかかったかと思います。
枝やヘタの影がかかった部分が汚れのようになってしまって
難しかったです。
よろしくお願いいたします。
モンブランさん、
枝つきの柿、面白い演出です。
上半分はいいのですが、下半分(暗部)の表現があいまいですね。
反射光(質感)表現よりも立体感表現を優先しましょう。
質感は上半分(明部)で。
あと
枝の左右の長さが違うほうがいいです。
それと切り口(断面)が見えるのがいいかな。
コメント、ありがとうございます。
おっしゃる通り、卵を描く時のように
大きなトーンで立体感を描くことが出来ていませんでした。
細かいところに目がいきすぎていたようです。
確かに、枝も左右対称だと絵として面白みがありませんね。
次回取り入れてみます。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに45分、ソフトボールの形を取る時間に47分、塗りに4時間22分かかりました。
鉛筆はHBを使用しております。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
めぐりんごさん、
しっかりしてきましたね。良くなってきています。
(ちょっと制作時間が長いかな)
テニス球ならボールの表面にはマークとか印刷されていないのですか?
お忙しい中、ご指摘をして頂きありがとうございます。
制作時間を少しでも短くできるように頑張ります。2時間程度でソフトボールを描けるように努力します。
ソフトボールの表面には、マークのようなものが印刷されていますが、描くのが難しそうだったので、マークを裏に向けて描いていました。
次にソフトボールを描くときは、マークの印刷されている側を描いてみます。
めぐりんごさん、
これも本体は良いのですが影がおかしいです。
球体の影は楕円形になって、その影の長径線上に球の接地点があります。
2重の影はさらにややこしいので光源をひとつに絞ったほうがいいですね。
ご指摘をして頂きありがとうございます。
次回からは、影の長径線上に球の接地点を描いていきます。
そして影の違和感をなくせるように、がんばります。
光源もひとつに絞って描いていきます。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
精進いたします。
せきさん、
左右が同じ感じにならないほうがいいですね。
変化をつけるために見る方向を変えるか、折り方を工夫するか、です。
もっとトンネル(?)を見せるという方法もあります。
絵が薄く見えますがスケールの最暗面(真っ黒に塗る部分)も薄いですね。
写真の関係でしょうか?
久しぶりに投稿します。
水色のふわふわした布製のルームシューズをかきました。
水色なんですが、影をしっかりかこうと思ってかいていると、黒くなりすぎたかなと思うのですが、立体感を出すにはこれぐらいなのかと思いもしますが、どうなのでしょうか?
講評、よろしくお願いいたします。
所要時間:2時間
ありがとうございます。
やっぱりちょっと濃かったようですね。
内外の表現ですね。確かに、そこで立体感が決まりますよね。
机の影ですね。
すごく勉強になりました。次にいかします!
こんばんは。
今回は紙コップを描いてみました。前回のトイレットペーパーの芯同様、コップの口の円が歪んでしまいました。円柱系は苦手です。
ご講評お願いします。
時間:2時間
鉛筆:B、HB
ありがとうございました。
もっと白くするべきでしたね。かいてるうちに、塗ればいいかな?と思ってついついすべて黒っぽくしてしまいました。
視点を下げるのですね。視点を下げたほうが描きやすくもありそうですね。
影は最後に適当に描いてしまいました。次は丁寧にします。
春休みも終わるので、次がいつになるかわかりませんが、次もよろしくお願いします。
こんばんは。前回はありがとうございました。
やっぱり人に見てもらうっていいですね。ってことでまた来ました(笑)
トイレットペーパーの芯を描きました。
うまく直線や円が描けません。修正しようとして輪郭が太くなったりしてガタガタです(汗
質感が表現できないです。
講評お願いします。
時間:1時間半
鉛筆:HB,B,4B
ありがとうございました。
>やわらかい光と影
これは、鉛筆の腹を使うとかなんとかにかんけいあるのでしょうか?鉛筆の先と腹の使い分けや、硬い柔らかいの使い分けがいまひとつわかりません。
暗いところをもう少し見るべきでした。
楕円の形はこれからもっと練習します。
もっとデッサンがうまくなれるように頑張ります!!
ありがとうございました。
なるほど、2Bですか。なくなってたのでちょっと買ってきます(笑
鉛筆の腹は使わないんですね。
そういえば、どのデッサンも細い線で敷き詰められてますね。
美術の授業ではそんなこと教えてくれなくて、いろいろ困惑してました。すっきりしました。
やっぱりデッサン習いにいきたいなぁ・・・
初めて投稿します。
段ボールを描いてみました。あまりデッサンを描いたことがないので、描き方がよくわかりません。影の描き方がわかりません。形はこれで良いのでしょうか?
講評お願いします。
鉛筆=HB、B
時間=約3時間