ワード検索 |
---|
きいろさん、こんにちは。
私も一瞬「石コロ・・・」かと思いましたよ。
そう見える原因はいろいろあるのですが、
まず輪郭を柔らかく(角張らないように)描くことです。
それから、この影(投影)のつけかたでは
底の部分が平らな立体に見えてしまいます。
ジャガイモはもっと球体に近いですね。
どう影を描けばいいのか工夫してください。
maki18さん、
紙コップばかりで飽きてこないですか?<笑>
まず楕円形をさらに正確に、頑張りましょう。
それとまだ輪郭線のような線が残っていますが、仕上がり時には線は見えなくなるようにしましょう。
紙コップのような形を「円錐台形」といいます。
細長い円錐(頂点は下向き)の一部を切り出した立体ということですね。
側面のトーン(縦方向のタッチ)はその円錐の頂点方向を向けるようにしましょう。
方向がズレているのがわかりますか?
>少しやわらかい(綿を丸めたような)質感が気になります。
今回鉛筆を寝かして描いてあまり固い鉛筆を使いませんでした。
もう少し固い鉛筆で仕上げれば良かったです。
>あとはおりえさんなりにいろいろ表現を工夫してください。
(どんなのを見せていただけるか楽しみです)
わあ!!!お言葉は嬉しいのですがプレッシャーを感じてしまいそうです。
どうもモチーフによってのれるものとそうでないものに別れ、それが露骨に絵に出るタイプのようです。
>これは例えばフランスパンの皮部分の固さの表現で断面の柔らかい質感を際立たせるという理解で良いのでしょうか?
はい、乾燥度や色表面の状態の違いを少し強めに際立たせる(対比させる)わけです。
(やりすぎると不自然になりますが、そこは適度に)
>立体トーンが優先なのですね。
>見た目とデッサンとして優先した方が良い事柄が逆の時はなかなか難しいですね。
まず立体トーンです。
それが身につけば「見た目」に惑わされずにちゃんと「見えるように」描けます。
混乱したままではいつまでたっても壁が破れない・・・←私のこれまでの経験から。
たとえばデッサンの初歩で(色がない)石膏像や石膏立体から学び始めるのはそういう話ではないでしょうか。
ポテトさん、
楕円形です。
印刷文字の基線(基準線)が各所で狂っています。
矢印のところの文字基線を基準にすると楕円形が大きく狂っているのがわかります。
これは一例で症状は全体に及んでいます。
印刷文字や図形の基線は全体の形をよりしっかり表現する助けにならないといけないはずなのに、
これでは逆ですね。
まるおさん、
これはグレースケールというより、それ以前の「塗る練習」ですね。
一本一本しっかり線をひいて、等間隔に、平坦に埋めていく練習をしましょう。
(練習しかないと思います)
枠はきちんと四角になるように消しゴムを使うのも練習です。
↓この枠を印刷して使ってください。
Http://toyobi.com/art/8.pdf
>輪郭線は、線ではなく回り込む細かい線(ハッチング?)で表すということでしょうか。
>形を線で取ってから、Bか2Bで形に沿うように線を引き、明るいところは練り消しで消して、暗いところはそこから濃い鉛筆で足していきましたが、手順は間違っていますか?
それでいいと思いますが、輪郭付近(少し暗くするのはいい)の塗りの幅が狭くて線状に見えてしまっているということですね。
もう少し幅があれば輪郭「線」には見えないと思います。
>指でこすったりはせず、線だけで描くのが良いと掲示板にお答えしていたのを見ましたが、あまり線が目立たないくらいに重ねたほうがいいのでしょうか?
卵の場合は(小さいですし曲面ですので)さほど線を立てて描く必要はありません。
タッチの方向がうっすらと見えるくらいでもいいでしょう。
ただし、指ではこすらないようにしてください。
>あと、「全体で一日3作品」というのは他の方がその日付のうちに3作品上げていた場合は見送る、という意味でしょうか?
そうです。
午前0時が区切りになっていますので、それまでお待ちください。
(最近はそこまで「混雑」することはあまりないですけれど)
あと、投稿間隔は1週間あけていただくことになっています。
さわわんさん、
画面の方向ですが、上下逆なのでしょうか?それとも右が下でしょうか?
このままではおかしいですね。
本体の塗りは良いと思いますが、影のタッチは荒くならないよう抑えてください。
この黄色いパプリカは軸の色は何色ですか?
(本体と同じ黄色でしたらこれでいいです)
「灰色」や色んな事を注意して、書きました。
鉛筆:F、H、2H、2B
時間:2時間
気づいた点;・爪の書き込みが足りない
・薬指がなんかおかしい
小此木さん、
トーンはますます良くなってきました。
形については今回も図示するほうがわかりやすいですね。
○右の黄色の辺が左と比べてずいぶん短いです。
○それぞれの辺、赤線の角度(傾き)のほうがいいでしょう。
また雉の剥製を描いてみました。
この角度がかっこよく見えたので描いてみたのですが、
立体的な表現や、羽、模様がきちんと整理して描けませんでした。
ケント紙で描きました。
時間6h30m
鉛筆3H 2H H F B 2B
講評よりしくお願いします。
薄かったかなと思いますが…。
ありがとうございます。
自分のデッサンは全体的にぼやっとした印象になるのでそこをなんとか修正していきたいです。
投影については、地面を表現しつつそれが球の立体感・存在感を際立てるといった感じでしょうか・・・?間違っていたらすみません。
色々と試行錯誤してみます。
かなやさん、
初めて描いたデッサンのようですね。
ナスビの黒さがしっかり塗れているところはいいですよ。
線をしっかり直線にして、立方体をもっと塗りこんで表現しましょう。
立方体とナスビの配置が重複しているところも良くありません。
それからナスビは円柱形ですから、もう少し傾けるといいです。(真横方向から描かないように)
いまならば、もっと基本的なモチーフを描いたほうがいいですよ。
時間 2時間半
用紙 ケント紙
鉛筆 B〜2H
初めましてドリルともうします。
デッサンというものをほとんどやった事がなかったのですが
とにかくやってみないと始まらないと思い見よう見まねで描いてみました。
良くないところが気になって仕方がないのですが
これ以上「こねくり回し」ても仕方がないような気がしましたので
思い切って一度見てもらう事にしました。
とりあえず自分なりに気がついた点は
◯自信がないためタッチが弱く思い切りが足りない。メリハリもない。
◯アタリをとった時はいけてると思えた形がいつの間にか長細く。
ついでにフチもレモン型。
◯フチの構造は何となく理解できたが理想的に見える光具合がわからないため
曖昧な表現に。
あげれば無限に出てきそうな気がしますがなにより一番深刻なのは
◯気に入らないし良くないのもわかるが、
具体的にどうすればいいかかはっきりしない。
ということです。というわけで講評の方よろしくお願いします。
(当方のネット環境と仕事の都合で返信が少し遅れますが
月曜日の朝までには必ず返信致します。
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。)
講評、ありがとうございました。
独学で初デッサンです。
この冬からなので独学なんてもんじゃないですが…。
来年度から河合塾に行って本格的に頑張ろうと思っています。
近くではないです、残念ながら。
撮影の腕も上げたいと思います。
また投稿させて頂きます。その時はまた宜しくお願いします。
Ryohei@東京さんではなくryohei@東京さんですね。
登録名をそのまま使っていただかないと、♪でプロフィールが表示されないのです。
(プログラムが手抜きで申し訳ないです)
空気遠近法的な存在感(量感)はよく表現できています。
ただし、白いモチーフ(立方体)の立体感は基本的に3つの面のトーンの違いで表現します。
ということで、ひとつの面内での明暗の差を強調しすぎでしょう。
それ以外の観点からはしっかり描けていると思いますよ。
(もちろん、自己反省点にも注意してください)
あと、立方体は左右対称の方向にむけないことです。
とまべちさん、こんにちは。
登録が見当たらないのですが、プロフィールをよろしくお願いします。
大胆に描けていて、いいデッサンです。
いくつか箇条書きにしておきます。とりあえずそれを直してください。
○底の楕円の形。両端が尖って見えます。
奥までの形(楕円)を想定して修正してください。
○側面の最暗部は左端ではありません。すこし内側に。
(トップページの作例を参考にしてください)
○影が浮き上がっています。水平のタッチで抑えてください。
あとは、クロスハッチングの研究ですね。
デッサンにはいろいろな種類の描き方があるのですが、
ここでは「クロスハッチング技法」を中心に指導しています。
のりこさん、
画像が小さいのでわかる範囲で書きます。
なわとびと折り紙は描く方向が違います。
縄は取っ手が手前になるように、
折り紙は曲がり具合(折れ具合)がよくわかる方向から描きましょう。
ケースも向こうの2辺が直線になる特殊な方向からわざわざ描いてあるように
見えますが、少しでもいいですから視線をずらして曲線になるように。
ケースの中央の横線はたぶん机の端の線だと思いますが
背景を描かないデッサンの場合はこれでは不自然に目立ちすぎます。
工夫してください。
6時間ならばすこし弱いかも知れません。
それと距離感を強調する遠近法(空気遠近法)の研究も必要ですね。
ありがとうございます!早速今日描きたいと思います。
頭でまず考えてしまうのは、何に対してもそうなのですが、
デッサンにおいてウィークポイントであると思います。
解消すべく、いろいろなモチーフをがんばって沢山描きたいと
思います!!これからも、ご指導宜しくお願いいたします!!!
>シキさん
真に遺憾ながら、ゆでたまごを暫く離れます。
たぶんシキさんのデッサンの方が、お手本レベルになるのが
ずっと早いと思います。あとはお任せいたします。
がんばってください。TT