ワード検索 |
---|
モンブランさん、
枝つきの柿、面白い演出です。
上半分はいいのですが、下半分(暗部)の表現があいまいですね。
反射光(質感)表現よりも立体感表現を優先しましょう。
質感は上半分(明部)で。
あと
枝の左右の長さが違うほうがいいです。
それと切り口(断面)が見えるのがいいかな。
めぐりんごさん、
形のおかしさは、右奥方向の3つの辺(赤色)の角度ですね。
もうすこし角度をつけるといいです。
それと、ふたつの側面のトーン(濃さ)が近すぎます。右をもっと濃く、でしょうか。
いろいろ書きましたが今もっとも大切なことは「濃く描く」ことです。
他の皆さんのデッサンと並べて眺めて、「濃さだけは負けない」デッサンを描いてください。
あとのことは初心者ですから下手でもかまいません。(必ず上達します)
きみさん、こんにちは。
この掲示板は原則「1モチーフ」のデッサンの投稿をお願いしています。
複数モチーフの場合は構図・配置に関しての返信になります。
ということで構図ですが、
これでは詰めすぎでしょう。
それぞれのモチーフの特徴が曖昧になるような配置は避けましょう。
重ね方や空間(隙間の作り方)の重要性を理解してください。
pankさん、
最暗面と影は前回のほうが良かったですね。
今回のは混じってしまっています。(トーンの違いがあいまい)
もう少しエッジを立てると(きっちり描くと)良くなると思います。
pankさん、
良くなっていますよ、練習すれば上達するということですね。
>また質問なんですが面の数って考えながら描くものなんでしょうか?
それはあまりないです。(特に曲面の場合は)
こんにちは。
ピーマンを描きました。
時間…3時間
鉛筆…3H〜3B
ご講評よろしくお願いします。
こんにちわ
楕円の形を気にして描いたつもりですが写真を見てみるとやっぱりおかしいような気がします。
ご講評宜しくお願いいたします。
てんさん、
あまり裏側にしては描かないのですが、今回は基本の勉強をしようということですね。
ということで、基本の形(長方体)を直しておきましょう。
添付図の4本の辺(赤線)がおかしいです。
ひと言でいえば「パースが強すぎ」です。
眺めてみて違い(形の狂い)がわかるでしょうか?
>とりあえず基礎の勉強のあいだは構図・形・トーンに絞られるほうがいいでしょう。
言われてみれば確かにそうですね。次からはそのことに集中してデッサンしてみます。
色々とアドバイスしてくれいただき、ありがとうございました。
ありがとうございます。
すみません、かなり前になってしまうのですが、登録をさせていただきました。もう一度登録しなおしたほうがいいのでしょうか??時間をあけてしまってすみません。
返信遅くなってすみません。
講評ありがとうございます。
基本の形のトーン意識することは良いデッサンにつながるという事なので
今度から気をつけてデッサンしたいです。
影のほうは斜めになっていて床がおかしいですね。
気をつけます。
もっといい作品ができるように頑張ります。
はじめまして
デッサンは最近始めたばかりです
今回はグラスとコップを描いてみました。
グラスの中の紙の描き方が分かりません
他にも気になる点が多々あるかと思います
ご指摘よろしくお願いします。
紙…画用紙
鉛筆…4B、2B、HB、H、2H
時間…7時間
フレブルさん、
鉛筆はうまく使えていますし、表情(細部)もよくつかんで表現してあるのですが
「立体トーン」がありませんね。
立体像ではなくレリーフ(浮彫)のように見えませんか?
そこをなんとかしていただきたいわけです。(基礎の勉強では)
すみません。
こんにちは。。
形が狂っているため“りんごの形に似ている何か”になってしまいました。確認はしていたつもりでしたが、つもり止まりだったようです・・。
今回も御講評よろしくお願いします。
【時間】90分
【鉛筆】6B~B、H
>卵と違っていろいろ工夫の余地がでてきますからね。
細かいディティールや質感の追求など、工夫すべき点はまだまだありますね。
参考までにお聞きしたいのですが、受験デッサンの場合、このような小さいモチーフはどの程度の時間で仕上げるのでしょうか?状況によっていろんな差があると思いますが、大体の時間でよいので教えてくださったらありがたいです。
>この配置はよくなかったのですね!
>いろんな方向から描いた方がいいのかと思い、こういう配置にしてしまいました…なぜいけないのか教えていただけたらうれしいのですが。全く無知で申し訳ありません。
はい、配置の良し悪しは描く意図(目的)によって違ってきます。
デッサンの基礎の勉強の場合は、さりげなく置かれている状態、モチーフの特徴を捉えやすい(あるいは表現しやすい)配置がいいのです。
>あと卵の底面に近づくほど濃く塗った方がいいのでしょうか?
机との接触点(隠れて見えませんが)に近づくほど濃く塗ります。
タマゴの輪郭に近づくほど・・・ではありません。
あいちゃかにいなさん、
いえいえ荒くはないですよ、細かすぎるくらいです。
だから薄くなってしまうのですね。
円柱の色とトーン、逆光ではとても難しくなってしまいます。
光の当て方ももっと工夫しましょう。
あと、楕円の形(特に底部と中央の)に問題があります。
今日の講座体験ではそのあたりをしっかり勉強していただけるよう準備しておきますね。<笑>
できればこのデッサン(とモチーフ)を持ってきてください。
milky0617さん、こんにちは。
まず形です。
卵は回転体です、回転軸に対称になるようにしてください。
それから輪郭線が最後まで残らないように。
そうすればトーンの問題点がわかりやすくなります。
反射光のところが白すぎますね。
それから光はもう少し上方から当てたほうが卵の立体表現に適切です。
・・・以上ですが、全部は大変でしょうから説明が理解できる部分から改善していってください。