ワード検索 |
---|
お久しぶりです。
一年ぶり以上の投稿になります。
前回の投稿は高1でしたが高2になりました。
何も見ずに描きました。
時間:40分
鉛筆:F
用紙:クロッキー帳
鉛筆の使いかた?塗り方?がよくわかりません。
そのせいかよく雑だと言われてしまいます。
ご講評よろしくお願いします。
画像を回転させました。
気になるところがあったので修正しました。
回転しました。
投稿が多くなってすみません。
Daitoさん、こんにちは。
40分でこれなら特に「雑」だとは思いません。
最初に戻って基礎からやりましょう。
○画面全体を撮影してください。これでそうならもっと大きい用紙に描きましょう。
○最暗面が黒すぎます(暗さではなく黒色に見えます)。中間面(白すぎ)もふくめて、適切なトーンに。
○3つの面が同じ形(菱形)にならないように構成(配置)します。大中小の面、になるようにですね
○左右対称の方向からも良くありません。
ご講評ありがとうございます。
用紙のサイズはA4でした。
1.5倍くらいのサイズで描いてみました。(1時間)
今回もよろしくお願いします。
制作時間:50分
鉛筆:F、2B
紙のサイズ:A4
紙:コピー用紙(普通紙)
ケント紙は準備出来ませんでした。
次の投稿までには準備します。
2H〜2Bまで購入したのですが使い分けがよくわかりません。
講評の程、宜しくお願いします。
Daitoさん、
たとえば地球儀(球体)の北極方向から太陽の光を当てるとします。
この場合、地球儀の北半球が「昼」で南半球が「夜」になります。
そして赤道が昼と夜の境界線になります。(明暗境界)
実際にモチーフ(卵)が置かれているのは宇宙空間ではありませんので、反射光などのために明暗境界はくっきりした線にはなりませんが、物に光があたっている場合はかならずこの明暗が基底にあるというその明暗(のありかた)を意識してください。
この卵のデッサンの場合、眺めて感じられる明暗境界線が卵の「赤道」の位置になっていません。(上のほう、つまり「昼」の部分にかぶっているわけです)
「昼」と「夜」、そして「赤道」をしっかり描き分けましょう。
これが球体デッサンの基本です。
講評ありがとうございます。
指摘されたことを意識して修正しました。
>「昼」と「夜」、そして「赤道」をしっかり描き分けましょう。
こういうことでよろしいのでしょうか?
講評ありがとうございます。
過去ログを見て研究してみます。
二度目の投稿になります。
制作時間:50分
鉛筆:2B
紙のサイズ:A4
紙:コピー用紙(普通紙)
立体感を上手く出せません。
全体的に濃くを塗りすぎなんでしょうか。
講評の程、宜しくお願いします。
Daitoさん、こんにちは。
少し濃いですが薄いよりはずっといいです。
鉛筆の使い方に慣れるときちんと描けそうな気がします。
(枚数を描いてください)
用紙はデッサン用のもの(画用紙やケント紙)を使ってください。
鉛筆と紙は節約してはいけません。
稜線(明暗境界)が少し上すぎます。もう少し下に。
卵の回転軸が水平にならないように、少し傾けて配置しましょう。
枚数を描き練習を重ねたいと思います。
講評ありがとうございました。
投稿者名が Daigo になってますが正しくは Daito です。
間違えてしまいました。
ご講評ありがとうございます。
これから、具体的に何を描いていけばいいでしょうか?
石膏の立方体や球体みたいなものは無いのですが…
>これから、具体的に何を描いていけばいいでしょうか?
ここで皆さんが描いておられるモチーフ(のシンプルなもの)を参考にしてください。
>投稿者名が Daigo になってますが正しくは Daito です。
こちらで登録名をDaitoさんに変更しておきます。これからはDaitoさんでお願いします。
ありがとうございます。