ワード検索 |
---|
こんばんは。
ガラスのコップをまた書きました。
デジカメだと少しぼやけるので、今回は、スキャナーで取ってみました。
【鉛筆】HB/H/2B
【所要時間】50分
気をつけた点
*左右対称
補助線の書き方を変えてみました。
今までは、中央線2本だったのですが、長方形に点を書き込んでいき、点をつないでシルエットを描く方法でいきました。
また、逆さにして確認をしました。
*コップの長さ
いままでは、目で長さを測っていたのですが、
今回は、鉛筆で出来るだけ正確に計ってみました。
すると、コップは、思ったより長くないことが分かりました。
ご指導のほど、宜しくお願いいたします。
IKIさん、
これはひょっとして昨日のと同じコップですか? (絶句・・・)
元の形(実物)がわかりませんので基本的なところを指摘しておきます。
楕円形を長方形の枠の中にきちんと描くのは却って難しいのです。
上下左右をある程度決めておいて、楕円の形を「想い」ながら描くのが練習になります。
この作品では楕円の真ん中あたりが直線に近くなってしまっています。
いわゆる「四角い楕円」というやつですね。
なお、上部を下部の楕円は(見るアングルが違いますから)異なった縦横比の楕円になります。
(上部のほうが浅い楕円、下のほうは深い楕円になります)
ガラスの塊のところはよく観察してガラスの感じがうまく描けています。
水ははいった部分は・・・それに比べて簡単すぎます。
添削ありがとうございます。
>これはひょっとして昨日のと同じコップですか?
同じコップのハズなんですが、改めてみると短いような・・・?
鉛筆で測ったはずなのですが・・・
もしかしたら、腕をまっすぐに伸ばして測らなかったのかもしれません。(なんか、そんな自覚があるような)
>四角い楕円
四角に当てはめるのは難しいのですね。
確かに、当てはめることにこだわりすぎた気がします。
>上部を下部の楕円は(見るアングルが違いますから)異なった縦横比の楕円になります
そういえば、上の方が少し細い楕円だったような気がします。
変な持論にこだわりすぎたみたいです・・・
>水ははいった部分は・・・それに比べて簡単すぎます
確かに、あまり手をかけてませんでした。反省してます
前回よりひどいことになってしまったような気がします・・・
いろいろと妙なことにこだわりすぎたみたいで。
もう少し、練習して出直してきます。
測って描くのはあまり感心しません。
デッサンは「描く力」より「見る力」を鍛えるためにやるものです。
IKIさんのデッサンの場合も、どちらかというと自由な気持ちで描いた部分が
良く描けています。
コップの底のガラスの質感などですね。
頭で考えすぎずにのびのびと取り組んでください。
人間には形を見分ける力が備わっていますので、しっかり対象を見て何かを
感じることができれば、すぐに描けるようになります。
考えすぎると袋小路に迷いこみます。
こんにちは。
果てしなく久しぶりの投稿です。
色々思うことがあって、しばらくデッサンを描いてなかったのですが、なんとか持ち直して描いた絵です。
デッサン3作目は、グラスを描いてみました。
所要時間は50分程度。
すべてB3で描きました。
うまくいかなかった点は、
*左右バランス
*グラスの透明感
です。
またご指導のほど宜しくお願いします。
IKIさん、おひさしぶり。
思わずINDEXで検索しました<笑>、人形とカップの次の作品になりますね。
B3というのは用紙の大きさですか?それとも鉛筆の3Bのこと・・・
いえ、鉛筆(3B)ですね。
ガラスを3Bで表現するのは(デッサンとしては)難しいと思います。
HBやBを駆使してください。
形は前回のカップに比べてずっと良くなっています。
上部の楕円、右側はいいのですが左側がよくない。(尖って見えます)
コップの左右対称もまだ徹底していません。
底のガラスの質感(厚み)もかなり表現できています。
どんどん練習を重ねてください。
グラスを描くときは半分ほど水を入れて描くと勉強になります。
上達すれば水のかわりに麦茶にしましょう。
それに氷を入れるともっと難しくなる。(動くし、あわてないと融けますからね<笑>)
ログが残っていているのは驚きです。
重くないですか?
>B3
すみません。3Bです。鉛筆です。
用紙は、クロッキー帳(安い)を使ってます。
>ガラスを3Bで表現するのは(デッサンとしては)難しい
あれから、過去ログを見ていたのですが、なんだか私の絵はぼやけまくっているのでは?と思い、(指でぼかしまくっているのもあるのですが)HB、H、2Bあたりで描き直してみました。
45分と時間が短縮された上、なんだかこっち(後描き)の方が・・・
いまいち分からないのですが、鉛筆(の硬さ)はどういう風に使い分ければいいのでしょう?
>左側がよくない。(尖って見えます)コップの左右対称
確かに尖って見えます。どうして気づかなかったのでしょう?
左右対称については、補助線を描いてます。(フリーハンドで)
が、うまくいきません。
補助線は、物差しとか使って良いのでしょうか?
>どんどん練習を重ねてください。
遅れた分、頑張ります。(どん亀ですが)
おつきあいのほど宜しくお願いいたします。
IKIさん、
鉛筆デッサンで指や布を使ってボカして描くのはかなり変則的な描き方になります。
人によって、モチーフによってはそれで良いデッサンを描く人もいるのですが
質感表現の「幅」がなくなることが致命的です。
(つまり、描き分けができなくなるわけですね。何を描いても同じようになる)
鉛筆の使い分けは、基礎の段階ではHB〜2Bのいずれかでほとんどを描ききるような
気持ちでやってください。
部分的にそれではどうしても描けないところがでてきますので、そのときに
もっと硬い鉛筆や柔らかい鉛筆を「自覚的」に使うことです。
必然性を感じながら描くことが大切なのです。
漫然と鉛筆を選んで、描きながらいまどんな鉛筆で描いているのかわからないというのが一番いけません。
>補助線は、物差しとか使って良いのでしょうか?
補助線にも物差しは使ってはいけません。
フリーハンドで直線を描けるようになりましょう。
これは直線を描く(技術的な)「手」の訓練だけではなく、「目」の訓練だと思ってください。
デッサンの勉強では「手」より「目」を鍛えることがはるかに大切なのです。
妹のコップを描いてみました。
やはり、黒いです。
*デジカメで撮ったのですが、角度が真上だと、鉛筆が反射してキレイに撮れないので少し、角度が変えてあります。
下の方に、真上からのを合成しました。
描いてみてダメダメだと思った点
*線が安定しない。
*忠実に模写し切れていない。
*蛍光灯下でデッサンしたので、影がよく分からない。
IKIさん、
蛍光灯の下でもできるだけ美しい陰影になる場所をさがして描いてください。
撮影はなるべく明るいところでストロボなしで写すと反射しないと思います。
4点ほど、
○取っ手の方向は真横にならないこと。(上から見て手前45度あたりがいいのでは)
○輪郭線は机に接する(細い影ができる)部分以外は最後まで残さないこと。
○側面、特にコップ内側の側面はもっと垂直方向のタッチを使って面の方向を表現すること。
○楕円の両端は尖らさないこと。
高さと幅の比率が決まった楕円の形はひとつしかありません。
下は描画ソフトで描いた楕円(青色)ですが、形を比較してください。
(下よりも上の楕円の形がおかしいですね)
上記の点に注意してもういちど同じモチーフを描いてみてください。
時間もないことだし、ひとまず目に付いたものを描いてみました。
ど素人なのが丸分かりな絵です。
気を付けたこと
・明暗の差
失敗したなと思ったこと
・デッサンじゃなくてイラスト化している。
・初めからこんなもの(オルゴール)にするんじゃなかった(笑
・遠近がバラバラ。
・全体的に黒い。
本を読んだだけじゃ、全然描けないことがよおく分かりました。
ご指導宜しくお願いします。