ワード検索 |
---|
こんばんは、返信ありがとうございます。
色々ご指摘いただけて嬉しいです。ありがとうございます。
肩の張りの形ばかり気にして、首あたりは特に楕円を考えていませんでした。胴と首の大きさは言われて気付きました、確かに胴が太すぎでした..。
けれど楕円を意識するということが、いまいちよくわかりません。手前と奥を意識するということでしょうか?もしくは(胴の部分で言えば)ラベルの位置がおかしいということでしょうか?難しいです..。
こんにちは。
今回はスコップを描きました。
形を取る時になるべく正確に描こうと頑張ったのですが、仕上がり見るとちょっと狂っていました。
難しかったです。
とにかく難しかったです。
金属部分の手前部分と奥に行く部分の表現がなかなか上手くいかず、平べったい印象になってしまいました。
よろしくお願い致します。
Hima@豊中美研様 こんばんは
お世話になっております。
2回目の投稿をさせていただきます。
紙 クロッキー
鉛筆 4H 2H F 4B 6B
時間 2時間30分
反省点
トーンの変化をもっとキレイに
影が小さい、円柱から生まれている影に見えない
芯の縁を黒くしすぎた
反射光の面が平坦に見える(角度がおかしい?
円柱の後ろ側への連続性が途絶えている?)
楕円が歪んでいる。(前面右側が膨れている)
上面の処理が雑
全体的に雑に見えるのでもっと丁寧に
反省点をみてみると
同じ失敗ばかりで前回の反省点からの進歩が見られない
気をつけていたつもりなのですが、くやしい思いです。
ご講評よろしくお願い致します。
>たまごに見えるように次回は思いきって傾けます。
傾けすぎはだめですよ。
光の状態も含めて、最も「らしく」見える方向を研究してください。
ご講評どうもありがとうございます。
>教室で描かれたのなら、先生のアドバイスはどうでしたか?
いつもですが、石膏の回り込む面をもっと丁寧に追うようにと言われました。
前回と同じモチーフに再挑戦してみました。
ケント紙にF〜6Bで7〜8時間です。
色調と一瞥の印象も意識してみました。
葉の影も描くことで空気感を出そうとしましたが、
静物デッサンとしては逸脱だったでしょうか。
お忙しい中を恐縮ですが、よろしくお願い致します。
ご講評ありがとうございます
>直線や曲線を自由に描けるようになること
字面では簡単なこの難しさを今回実感しました。
>たくさん描くこと以外に近道はありません。
本当そうですね。頑張ります!
結構久しぶりの投稿となりますがご講評をお願いします。
・時間は約2時間
・鉛筆は主に2B、HB、4B、4Hを使用
なんとなく立体感に乏しい気がします。
学校の方がちょっと不安なもので、わらをもすがる気持ちでおじゃましました。どうぞよろしくお願いします。
書いているところを見ているわけではないのに、白い敷物や光源のことまでよくおわかりで、さすがです。
見たまま書くのではなく、それらしくまとめることも大切なのですね。
塗りのことですが、これ以上色がのらないのです。
紙のせいか、鉛筆の濃さのせいか、塗り方のせいでしょうか?
過去ログちょっと読んだのですが、消しゴムを使うと乗りにくくなるとか?
いつも丁寧な講評をありがとうございます。
実力に応じたシンプルなモチーフの大切さは身にしみているのですが、時々背伸びしたくなります・・・申し訳ありません。
ベージュのスエードの紐靴を描きました。
時間は約3時間で、鉛筆は2B、B、HB、を使用しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
あいちゃかにいなさん、こんにちは。
頑張って描いてありますね。いいですよ。
箇条書きにします。
○表面の表情(シワや小さな凹凸など)に気持ちが向きすぎです。
その前に立体感(存在感)の表現です。
○輪郭線が残っています。輪郭線に頼り過ぎないように。
いわゆる「独学」の典型的な症状ですが、その奥にある才能を感じさせてくれるデッサンですので自信を持って続けてください。
大切なのは基本的なトーンです。
ここの過去ログをよく研究して基本トーンを身につければ見違えるようなデッサンが描けるようになりますよ。
美大を受験される場合はそろそろ本格的な勉強をはじめないといけない時期ですね。
はい、白い卵です。
自分でもこれは白さがないと思っていたのですが、
やっぱりそうですか、、、といった感じでもあります。
でもどこまで描いていいものかもわからなくて、、、
ほかの方々の描いた作品を今一度参考にさせていただこうかと思います。
ありがとうございました。
>紙コップは回転体ですから、左右対称に描きます
よく見るとすごく違っていますね;今度は左右対称!左右対称!を心掛けます。
>中間にもたくさんの楕円が積み重なっていると考えてください
そうか〜、こういう考え方をすればいいのですね。
それから、今度は画像サイズ気をつけます。
どうもありがとうございました。
あと、画像はスキャナーです。
フォトショップでの調整などはしていないです。
カプチーノさん、
右側面が長方形に見えるのは奥行きが少し長いからかも。
でも、ずいぶんよくなりましたよ。
今回はムチャクチャな「影」の形を指摘しておきましょう。
立方体の上面の投影(赤い四角)と手前右の縦線(「脚」といいます)の下端を結んだ線(青い線)で囲まれる部分(緑の枠内)が立方体の「影」の形です。
説明するのが面倒なので、添付の図で理解してください。
(実をいうとこれも中学校の数学の授業で習っているはずなのです。<笑>)
それから、モチーフ名をタイトルにしてくださいね。
それと、一日1投稿まででお願いします。(昨日は2投稿)
これは皆さんとの「お約束」(投稿規程)なのでご容赦ください。
えっと、中央に顔を覗かせているのはガラスコップです。
これは、きちんと描けてないですね。
どれくらいのトーンでこのガラスコップを描けばいいのか
最後まで、分りませんでした。ここのところ、特に
ご指導願います。
お久しぶりです。
ピーマンを描いてみました。とにかく難しかったです!
ピーマンの色も形も質感も描くものががありすぎたので、とりあえず形だけを表す気持ちで描きました。
あと影の描き方も難しいです。今回も気をつけたのですが、出来上がってみたら何か違いました。空気感とかが表せるようになれたらいいのですが。
気づいたこと
影も全体も弱い。
しばらくピーマンに挑戦します。ご指導よろしくお願いします。
こういうふうにそれぞれ自主的な課題でやっていただくのもいいですね。
○球体のトーンはなかなかいいです。ムラがありますが、これはどんどん描くことによって解決してください。
絵の勉強では自分で気づいている欠点はかならず克服できるものです。
○机に投影される影が二つになっています。(光源が二つ)
これでは勉強になりませんので光源はひとつにしてください。モチーフを見て描いているのなら弱い方の光を無視。
○おなじく、机に投影されている影のタッチ(ハッチング)の方向は水平に。
影を描いているのではなく机の表面を描くつもりで。
>あ、あと他の皆さんが、せっかく課題に沿った進み方を
>していたのに横ヤリを入れてしまった感じで、すみませんでした。
いえいえ、お気遣いは無用ですよ。
どんな作品でも、それぞれの作品やコメントが皆さんにとって参考になると思います。
こうして真剣に描かれた作品を投稿いただけるのはありがたいことです。
ということで、はまぐりさんの課題を頂戴して、皆さんにも『球体』という
テーマで描いていただくことにしましょう。
【課題】球体の描写(球体のトーンの練習)
白色の球体を描く。球体の直径は10センチ。(想定描写でいいです)
※実際のモチーフを見て描く場合は・・・ソフトテニスのボール。