ワード検索 |
---|
早速のご指導、ありがとうございます!
>暗部の色トーンと立体トーンが少し混じってしまっていますが、
これはもしかして上部のへこみ部分の事ですか?
すごい!なぜそこに色がある事が、先生には判るのですか?(@◇@)
なるべく色は描かないようにしたのですが、どうしても描いてしまいます(;;)
>上部の凹みやヘタの部分を少し大きめに描くとかわいいリンゴになります。
はい。
描きながら
「可愛らしさに欠けたりんごだな〜」とは思っていたのですが、デフォルメをしようという意識に、また至らなかったです…。
まだまだですね…(笑)
おお!参考のご紹介ありがとうございます。
難しそうです笑
では、これをよく見て等間隔にしっかり引く練習を頑張ります!
ポテトさん、
ここまで描ける人に私としてはあまり言うこと(要求すること)はないのですが、
>白い部分は黒い部分より膨らんで見えてしまいますし、
>それを誤魔化す為にちょっと輪郭を黒くしてみたり。。
写実画であっても絵はささやかな誤魔化しの集合体です。
その誤魔化しが「さりげない」ものであればいいのです。
「わざとらしい」のはいけません。
>一つの対象でも構図や向き、ライティングを変えたりすればいくらでも勉強ができると思いますが、
>ここいらで一旦他の対象に移って、そのうちまた戻るという手もありなのでしょうか?
はい、基礎のための練習ですから幅広くいろんなモチーフに取り組まれるのがいいですね。
将来「紙コップの鉛筆デッサンの専門家」になるというのなら、このままでもいいですが。<笑>
>質問なのですが、このポーズからそのまま指を開いていけそうな感じが出るように描くということでしょうか?
別のポーズがいいですね。
KNOBさん、ようこそ
プロダクトデザインの場合はパースにせよレンダリングにせよ細部の説明の集積で絵作りをするわけですからこのデッサンでも良いのかもしれません。
線や塗り方にも、なかなか良いセンスとお持ちだと思います。
一般的なデッサンとしては、「一方向からのやわらかい光」を感じるように仕上げてほしいですね。
特にてのひらの中央あたりから下(腕)までのトーンに問題があります。
お世話様です。怒られるかもしれませんが一番最近描いたヘルメスです。6時間程度です。どうぞよろしくお願いします。
ご指摘を受けてみると、確かにこれは視点が上すぎますね…
平たいものを描くのは初めてだったので、そのまま平面的に見えるように上から描いてしまったのかもしれません。
>「床」と書かれていますが、ひょっとして立った姿勢で足元の床に置いてあるハサミを眺めてデッサンされましたか?(そんなことはないですよね?)
床ではなく机でした…が、かなり近くに置いて描いていたのでほとんど見下ろすような感じでした。
あけましておめでとうございます
昨年はお世話になりました
今年もどうぞよろしくお願いします。
ヌード3hデッサンです。
ご講評どうぞお願いします。
こんにちは。
ここはイラストや絵画作品ではなくて、初心者の皆さんに基本的なモチーフを描いたデッサンを投稿していただく掲示板です。(実物を目の前においてのデッサンです)
よろしければその勉強を始めてみてください。
耳や手など個々の「パーツ」はそれぞれ描けています。まずまずです。
全体ですが、作品としてはこのような扱い(背景や描かない部分の効果も狙って)をすることもあるのですが、デッサンの場合は中途半端ということになります。
鉛筆の使い方としては肌(手や顔)の色と質感が課題でしょう。
※参加登録と同じお名前を使って投稿してください。
(掲示板のプロフィール機能と連動しています)
どうも。お久しぶりです。
今回はパプリカとアルミホイルを描いてみました。
1時間30分くらいです。
講評ありがとうございました
まだデッサンに慣れてないみたいですね;
イラストばかり描いてないでデッサンをもっと学んでいきます
ペコさん、
☆☆
絵にはなっていますし、手馴れたところも感じられるのですが
デッサンとして見ると全体に甘い(緩い)ですね。
最大の問題は塗り方(タッチ)だと思います。
予備校では過去の絵(自分流の描き方)をいったん離れて基礎からしっかり勉強してください。
ドラ5さん、
いやいや、難しい角度なのになかなかうまく描けています。
手のひらと手首の境界の処理や手のひら上半分や指(親指以外)の皮膚の張り具合(これでは風船のようです)などに気をつけてください。
もし実物がそういう手だったらごめんなさい。<笑>
構図ですが、もう少し余白をとったほうがいいです。
おひさしぶりです。
真ん中で左右にわけたとして、左半分はよく描けていますね。
右側は・・・ちょっと曖昧です。
それと全体に弱い(うすい)ですので、
もっともっと鉛筆を使ってください(灰色から黒にかけてのトーン)
制作時間はスケールを描く時間も含めてでしょうか?
亀吉さん、こんにちは。
最初ですから、いろいろやりすぎて(考えすぎて)散漫になったのはやむを得ないですがこういうデッサンができる人は伸びますよ。
元気があっていいです。
ヘタが細すぎます。
いくらか太さをつけて長い円柱だとみなして【円柱のトーン】をつけてください。
(実際にどう見えているかなんて気にしないように<笑>)
質感(表面の細かい状況)に惑わされずに、まず大きな立体として捉えることが大切です。
鉛筆はHB、B、2Bを使いましょう。
おいしそうなりんごに描けるといいですね。
柳さん、
塗り方や輪郭の処理についてはどんどん練習を重ねて慣れてください。
練習すれば誰でも上達します。
タッチが細かいです、もっとのびのびと線を使ってください。
それから、卵の角度が大きすぎます。
それと影が二重化しています。(「二重化」で検索をかけてみてください)
http://www.toyobi.com/cc/log/j600_700.html#693
影のトーンについても過去ログをご参照ください。
簡単に書けば影(投影)は設置点が最暗になり周囲に向かって明るくなります。
モチーフ名をタイトルにしてください。
(いろいろ細かいルールがあって、申し訳けないです)
時間:2時間
鉛筆:B,HB
大していままでと変わってないですが空いてるので投稿します。スイマセン。
トーンが濃すぎたので今度は薄くしました。
けど、最暗部はもうちょっと濃いほうがいいのでしょうか?
ホント難しいです。
どうか、ご指導よろしくお願いしますっ。
はじめましてこんにちは!
時間:3h
用紙:ケント紙
鉛筆:F〜3B
反省点は影が適当で位置関係がハッキリ出ませんでした。
紙風船のふわっと浮いてる感じを表現しようとしましたが
しわにとらわれて堅くなってしまいました。
大芸のライフデザインと工芸、精華のPCD受けます!
厳しい講評よろしくお願いします。
狼さん、
美術高校受験ですね、がんばりましょう。
輪郭線が目立つのはアニメやコミックの絵の影響ではないでしょうか?
でも、鉛筆がうまく使えていて初心者にしてはきれいに塗れていますよ。
自信をもってください。
○まず輪郭線をなくすことです。
○白いトーンも(ごく小さい部分=ハイライトを残して)薄くていいですので塗ってください。
○写真の関係かも知れませんが、広い面積がとんでいるように(真っ白のままに)見えます。
○小さすぎませんか?実際の寸法の1.2〜1.3倍くらいの大きさに描いてください。
○机に投影した「影」は横方向のタッチを主体に描きます。影は机の一部です。
こんなところですが
以上の点に注意してもう一枚描かれるといいと思います。
鉛筆は基本的にはHB〜2Bくらいで描きますが、できれば2H〜4Bくらいまで
揃えておくといいでしょう。
ステッドラーの鉛筆は画材店で売っています。