ワード検索 |
---|
いつもお世話になっております。
今回も積み木を描きました。
今回は今までより素直に目の前の印象の魅力を捉えることを試みました。
それから紙をより目の出やすいものに変えてみました。
反省としては、もう少し立方体の上面を見せた方が立体感が出たような気がします。
それから、「塗る」ことに腐心するあまりのっぺりしたタッチになってしまったかと思います。木製っぽさもあまりなく…次はもう少し鉛筆を立てて描いてみるつもりです。
お忙しいところ恐縮ですが、ご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。
時間:3時間
鉛筆:2H〜6B
KBKBさん、「演出」がいいですね。
たしかに立方体の狭い面は表現がむつかしいのですがそれなりにちゃんと描けているほうです。
もし積木が木の色であるなら影(投影)が黒すぎます。
濃い影は立体直近(隙間の狭い部分)のみにして、あとは(影については)存在感・空気感の表現に貢献させましょう。
ご講評いただきありがとうございます!
前回と今回で何か雰囲気が変わったと思いつつも、何が変わったのか言語化できずにいたのですが、演出と言っていただいて得心致しました。今後より意識できそうです。
先生に褒めていただけるととても嬉しいですね(笑)
またこのごろ投影や接地部の重要さを改めて実感しつつあり、ちょうど試行錯誤していたところでしたので、これについてアドバイスいただけたことも、次への大きな励みと手がかりになりそうです。
次は存在感や空気感と投影の関係性にも注目して描いてみたいと思います。
お忙しいところ、誠にありがとうございました。
いつもお世話になっております。
今回も積み木を描きました。
立方体の方は、実は積み木というより100均で買ってきた園芸用ブロックで、表面が結構バリバリしている面もあるのですが、今回はあまりそれをオミットせず、ライティングも凹凸が目立つように角度を調整して描いてみました。
またタッチについて、以前はどうしてもムラができることに悩んでいたのですが、今回は逆に「ムラが魅力的に見えないということは私のタッチが悪いのだ」と考えるようにして、画面を意識しながらいつもより元気なタッチに挑戦してみました。
結果として楽しく調子を描くことができ、また少しはブロックらしさも出たように思いますが、一方で描き終わってみると、やはりまだまだ詰めが甘いといいますか、光や空間の魅力をもっと出したいと感じます。
それから、立方体が歪んで上から見ると菱形になっていることに気が付きました…。
ご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。
時間:4〜5時間
鉛筆:2H〜6B
講評いただきありがとうございます!
立方体の側面、なんだか右側と左側で全然違う表面に見えてしまうなぁなどと思っておりました。右側はのっぺりしすぎで、左側は凹凸を強調しすぎでしょうか。(木目の表現など他にもいろいろと悪いところはあるかと思いますが…)
今はまだトーンに気が行くと質感から気が離れ、質感に気が行くとトーンから気が離れ、そうするうちにタッチが萎縮し……と意識が右往左往しているので、もう少し上手く表現に意識を向けられるように頑張ります。
ブロックは木製で、大きさはどちらも高さ6cmほどです。教室でお使いになるにはちょっと小さいでしょうか?
ブロックは積み木のように加工されてはおらず、軽い角材を切り落としてそのまんまという感じです。
園芸コーナーに置いてあったもので園芸用と書いたのですが、実際の用途は私もよくわかっていません…。
ご回答いただきありがとうございます。
いつも先生のご指摘のおかげで次の勉強の方針を見出すことができます。
木製感、難しいですね。ご指摘を受けて上手い方の絵と見比べてみると、私の絵は側面の表現がなんだか汚いと言いますか、木らしい温かみがなくて石みたいに見える気がします…。
木に限らず、タッチが質感にも繋がるようにいろいろと研究してみます。こうして取り組むと、本当にいくらでも研究の余地があってワクワクしますね。
それからこのモチーフはデッサンには小さいとのことで、次はもう少し大きなものを探してみたいと思います。
立方体はいずれ行いたいと思っている構図の練習に取っておきます(笑)
ところで今回「円筒も立方体も練習したい!」と欲張って重ねてしまいましたが、これは複数モチーフになってしまって良くありませんでしょうか…?
規約違反でしたらすみません。以後気をつけます。
ありがとうございます!
有り難く学ばせていただきます…!
次回も何卒よろしくお願い致します。
お世話になっております。
今回も積み木を描きました。
描き終わってみると、もう少し陰影の中を暗くして差をつけるべきだったろうかとも思います。
どうも薄くなる癖があるので、濃くしようとしたつもりでしたが…。
ご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。
時間:3時間
鉛筆:2H〜4B
KBKBさん、
上半分はなかなかいいですね。
下のほう、反射光の表現でしょうか少し明るくなるのはかまわないのですが、
やりすぎると「明るさ」が「白さ」になってしまいます。
微妙なところですがうまくトーンのバランスをとってください。
(下に白い紙を敷かないほうが良いかもです)
ご講評くださりありがとうございます!
確かに固有色が白へ寄っているように見えてしまいますね。
次回はもう少し下からの反射光を弱めてみたいと思います。このモチーフはそこまで大きくないので、白い紙はやりすぎだったかもしれません。
今週しつこく円筒形をスケッチしていたのですが、ちょっと理屈が先行してイメージを疎かにしてしまったような気もします。
もっと明暗や色を美しくコントロールできるように頑張ります。
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
長らくご無沙汰しております。
なかなかデッサンをする時間が取れていないのですが、勉強は続けていきたいと思っております。
今回は積み木(立方体と円筒)を描きました。
自分で思う感想としては、全体的に形が歪んでしまい、円筒はちょっと手前へ倒れそうに見えてしまっているような気もします。
また、特に上面のトーンの付け方でかなり悩んでしまいました。
今はとにかくそこにある感じといいますか、実在を信じられるような印象といいますか、それをもっと出したいなと思って悩んでいます。
ご指導の程、何卒よろしくお願い致します。
時間:2〜3時間
鉛筆:2H〜4B
KBKBさん、おひさしぶりです。
少し小さいのと薄い(白っぽい)のが気になりますが、清楚な感じの良いデッサンです。
木の積み木の表現もいいです。
それぞれ影はもう少し奥方向に広いはずです。接地面の形を考えてそこから影の形を導いてください。
立方体はすこし(全面が)横長になりましたね。
ご講評いただきありがとうございます!
なんとはなしにモチーフの右側に空間をあけたくなって、小さくなってしまいました。もう少し大きく描くようにします。
あるいは紙を大きくすれば、余白があっても(用紙に対して小さくとも)問題ないのでしょうか?
薄さは自分でも少し気になっていました。上手な方のデッサンを調べてみると、淡く見える部分もしっかり明度が下がっていることが多いですね。
強い表現を心がけつつ、Hima先生が度々おっしゃっている、白く見える塗り方というのも併せて研究してみたいと思います。
投影の大きさは不注意でした。円柱が手前に傾いているように見えた原因のひとつでしょうか。
立方体の歪みもそうですが、直線や平行、楕円といった簡単なことを忘れないように心がけたいと思います…。
清楚な感じ、と言っていただけたのは素直に嬉しく存じます。
憧れのデッサンを目指して、まだまだ勉強が必要そうです。
あまりにご親切なので、よろしくお願い申し上げることすら恐縮ですが、またご指導いただけますと幸甚の至りです。
ありがとうございます。
そう言っていただけますと、心強いです。
改めまして、よろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。
今回は卵を描きました。
トーンやタッチを重点的に勉強したくてこのモチーフを選び、グラデーションに気を使いながら描きましたが、
これらを綺麗に作るのはなかなかどうして、難しいですね。
ご講評何卒よろしくお願い致します。
KBKBさん
淡いトーン、なかなかきれいに塗れています。
全体にうすいので、タマゴの下半分はもっと濃く塗ればいいでしょう。(光を強くする)
課題は灰色(中間調)より濃いトーンのほうですね。
光はタマゴが向いている方向ではなくもう少しずらして当てるほうが良いと思います。
早速のお返事ありがとうございます!
光はもっと強調して良いのですね。今回はほとんど2H〜B、たまに2Bくらいで描いてしまいました。
光というものがとても好きなので、良いと思える表現を試行錯誤してみたいと思います。
長軸方向からライティングしてしまったのはうっかりでした…過去ログで拝見してはいたのですが…以後気をつけます。
ご講評ありがとうございました!
こちらの掲示板の過去ログは、デッサン初心者の私にとって物凄くためになるアドバイスや、今まで知る由もなかったデッサンのセオリー、物の見方捉え方といった情報の宝庫です。
同じモチーフに対する色んな方の多種多様なアプローチと、それに対するご講評が見られるのも本当にありがたく、同時に面白いです。
まだまだ見きれてはいないのですが、少しずつ過去ログを拝見しては、これはと思ったものをメモしております。
なんだか頂いた返信に乗じた形となってしまいますが、こういった場を設けてくださったことに、改めて御礼申し上げたく思います。
ご無沙汰しております。
今回はお稲荷さんの狐面を描きました。
民芸品で、和紙や布を固めて上から塗料を塗ったようなかたちのものです。
筆で塗ったであろう黒、金、赤、薄い水色といった色で装飾されています。
紐部分は光沢のある赤い糸で撚られています。
光や形、空気感などの強調に気を配るよう心がけました。
ご講評何卒よろしくお願い致します。
KBKBさん、
人工物というか造形物はデッサンとしてのコメントは難しいです。
何も描かれていない真っ白の「土台」のみで見てトーンが乏しいように思います。
でもやはり目鼻口などの「部品」が気になりますよね。
影(投影)はもっとおとなしい塗りのほうが良いと思います。