ワード検索 |
---|
こんばんはお久しぶりです。最後に投稿した日からしばらく
描き続けてきて、指摘してくれている親友に
「だいぶ綺麗になってきたし…
そろそろ複雑なものに挑戦してもいいんじゃない?」
と言われるようになったんです。
でも、次のステップに進む前に
ここで見ていただこうと思い、投稿させていただきました。
よろしくおねがいします。
時間2時間 鉛筆 F.HB.B.2B.3B.4B.5B.6B
Ne0さん、こんにちは。
課題はトーンですね。
輪郭線に頼らず明暗をしっかり描いてください。(全体にうすいです)
タッチの方向も縦方向を主にすればトーンが描きやすいです。(なだらかに変化するトーン)
見る角度(視点)も高すぎるように思います。
お久しぶりです。あれから練習をしてきました。
でも描いてる内にだんだんと線や形ゆがんでしまい。
だんだん自分の目を疑いながら描いて行くうちに
白い芯が黒い芯にかわっていってしまいます。
これは、筆圧が強いせいでしょうか?
どうすれば歪まずにまっすぐな線が描けるでしょうか?
友達からは「線が荒い、黒すぎる」と
言われてしまうばかりで、この問題がいつまでも
解決できません。
時間:1時間 鉛筆:F.HB.B.3B
よろしくお願いします。
Ne0さん、
はい、
「線が荒い、黒すぎる」、そして形も決まっていないですね。
(私の出番がない・・・)
デッサンはふつうモチーフを目の前にしてそれを描くわけですが
Ne0さんの場合は何も見ずに描いてみるといいです。
そのとき何を考えるか何をめざすかをチェックしてみましょう。
いつもお世話になっております。
先週のアドバイスを基にして今回は
球体ではなく、ウェットティッシュの入れ物を
デッサンしてみました。
まっすぐに描いていってても
どうしても途中で歪んでしまいます。
また、まだ影と光の描き方がいまいちつかめていません。
よろしくお願いします。
鉛筆 F HB B 2B 3B
用紙 画用紙
時間 1時間18分
Ne0さん、
どんどん楕円形を描く練習をしてください。(見えない向こう側もふくめて)
それとトーン(明暗)が弱いです(ほとんどありません)。
特に暗部は強めに(濃いめに)描きましょう。
配置ですが、真正面からでは変化がありませんね。
先週はどうもありがとうございます。
球体2回目です。
前回言われたとおり、「明暗」と「鉛筆に慣れること」
というのを意識して挑戦いたしました。
よろしくお願いします。
鉛筆 F HB B 2B 3B 4B 5B 6B
用紙 画用紙
時間 1時間25分
すいません
肝心な画像を投稿するのを
わすれてました。
Ne0さん、
球体に光を当てる場合に真横から当ててはいけません。
理由は明暗境界ラインが直線になるからです。
それと
この絵でいえば左端が最暗、右端が最明というのも表現としては不自然です。
「反射光」や「回り込みトーン」の意識がないからです。
これについての作例、お手本の円柱(のトーン)を参考にしてください。
始めまして。毎回描く度に、画力が劣化してしまいます。
どうぞご指導の方をよろしく願いします。
球体を描きました。光は斜め上から当たっている状態です。
自分で描いていて、影と光の当たり方にものすごく違和感を
感じています。
あと球体を描くときに、線の引き方も途中で迷いがあります。
鉛筆 HB,B,2B,4B,5B,6B
用紙 画用紙
時間 約42分
Ne0さん、こんにちは。
そうですね、これはどんどん修行(練習)をしていただかないと。
まず球体の明暗ですが、
地球で言えば北極方向から光があたっている場合には
明暗の境界が赤道になります。
このデッサンでは上のほう(北半球)まで暗部が進出していますね。
あとは鉛筆に慣れること、「やわらかく」「なだらかに」変化するトーンが描けるようになることです。
ありがとうございます。
各鉛筆の描いたときの質、感覚を今一度確認したうえで
もう一度挑戦していきたいと思います。