ワード検索 |
---|
時間:6時間
鉛筆:2H〜5B
影のつけ方など・・苦戦しました。
ハッチングを意識して・・・と描き始めても、
ちょっと描くとすぐにあちこち気になって、
きがつくと他のところに手が飛んでしまっています。
短時間で何枚も描く方がいいはず・・。
次は気をつけます。
ごめんなさい。
スキャニングに失敗したものをアップ
してしまったので、再度投稿します。
Rinkoさん、
まず影の扱いですね。
流星の尾のような表現ですが、やりすぎです。
(作品としてはいいのですが、その場合は逆光になりますが下向きに)
図のようにおだやかに(机面と球の立体感、空間の表現として)影を描きましょう。
この方向の光で×のところに影はありえません。
本体(球)のトーンに関しては「灰色」の部分が広すぎます。
>流星の尾のような表現ですが、やりすぎです。
>(作品としてはいいのですが、その場合は逆光になりますが下 >向きに)図のようにおだやかに(机面と球の立体感、空間の表
>現として)影を描きましょう。
>この方向の光で×のところに影はありえません。
>本体(球)のトーンに関しては「灰色」の部分が広すぎます。
有難うございます!
himaさんのおっしゃるとおり、
家の窓は大窓で、下からも光が入って
(タオルで多少遮断しているのですが。)
球の下側まで明るいんです。
それを球に見せる為に暗くしたのですが、
影は、そのままにしてしまったんです。
球の本体と、影の関係づけも、中途半端でしたね。
Assamさんの作品をこのデッサンをする前に
拝見して、「おお!これで一時間半とは・・!!」
思いました。
この作品があったので、態々、影を逆の描き方を
したんです。殆どのデッサンが、影が斜め下だったので、
逆に・・・
斜め上にすると、影が飛んでいるように見えてf^_^;
影に見せるのがとても苦労しました。
(いい勉強になりました。)
もともと、2方向から描くつもりだったので、
逆行も試してみたいです。でも、逆行だと本体の
トーンが灰色の割合が多くなってしまうので
気をつけないといけないですね。
あ、勿論、きちんとした影でも、
デッサンをしてみます(;^_^A
himaさんどうもどうもありがとうございました!
ありがとうございます!
「ただし他の人は真似をしないように」というのは、
ボールの配置のことかと想っていました。
「絵作り」という意味だったのですね。
描いていて、
「絵づくりしていると、デッサンに集中できないな」と
想っていました。
私も今は、デッサンの勉強に集中すべきだと思います!!
先生にご指導頂いた様な影をつくるのは、
始めなかなかできませんでした。
どうしてかなぁ・・と色々やっていましたら、
窓からボールの位置が遠かったようでうす。
窓に近づけたら、影が丸くなりました。f^_^;
影の大きさや境界をぼかすイメージが湧かなかったので、
光源を自然光に変えてみました。
・4時間
・2H〜4B
ありがとうございます。
>できればもっとスムースに塗れてほしいのですが。
お手本を見ると、クロスハッチングのラインで
きちんと描かれているのですが、
私は、楕円のラインを上手く引けていないと思います。
楕円のラインをしっかりと見極められていないのと、
その様に引けないという・・。
練習不足ですね。
楕円のラインを見極めて描くようにすれば、
描くスピードも上がってくるかもしれない。と
これを描きながら思いました。
>基礎デッサン(鉛筆)はケント紙のような
平坦な用紙がいいです。
ありがとうございます。
ケント紙を用意します。
>影が水平にならないように光をあてましょう。
>そうすれば球体の稜線(明暗境界)が
>もっと適切な形(丸さの表現のために)になります。
球体を表現する為の、光をどこにもってくるかは
とても大切なのですね。是非試みたいです!
ご指導ありがとうございます。
今日は、球の周りを一周してみました。
すると、陰と影の両方が球の表現に適切になるのは、
2箇所だけということがわかりました。
これで、次のデッサンをしてみようと思います。
テニスボールを描いてみました。
時間短縮を目指したものの、結局・・。
時間:4時間30分(グレースケール30分を除く)
鉛筆:2H〜4B
よろしくお願いいたします。
Rinkoさん、
赤丸の内側はこれでいいです。よく描けています。
課題は赤丸の外側(輪郭付近)ですね。
じっくり眺めて「感じて」ください。感じて気づけばまだまだ上達します。
影の楕円は丸すぎますのでもう少し平らに。(上下方向を細く)
塗り方にももっと慣れましょう。(これも描けば上達します)
himaさんご指導ありがとうございます!
>課題は赤丸の外側(輪郭付近)ですね。
>じっくり眺めて「感じて」ください。感じて気づけばまだまだ>上達します。
言われて見ると、全然違う印象です。
それを表現する気持ちが無かったのだと、
実感しました。
印象をストレートに表現することを
考えたいです!
>影の楕円は丸すぎますのでもう少し平らに。
(上下方向を細く)
球を丸く見せようと、なんだか余計に丸くしていた
気がします。これは良くないのですね。
>塗り方にももっと慣れましょう。(これも描けば上達します)
始めは、短い線で描いていたのですが、
やっぱりグレースケールの描き方とは違っている気がします。
球の形を捉えられていない分、
線もどう引いていいかわからず、
線で描けていない気がします。
(明暗だけで描いている部分も・・)
課題ですね。
描いているうちに、課題を見失いがちです。
ときどき、焦って作業を見直したり・・
ということも少なくないです。
時間:7時間以上?
鉛筆:2H〜4B
玉葱の表情の良いのが始めなくて、
後になって別のを参考にしながら描いたりして
無駄なことばかりしていました。
次は、もっと卵みたいな白いものから
勉強した方がいいかなと考えています。
Rinkoさん、
7時間以上は長すぎますね。
1時間半から2時間くらいにして3〜4枚描くほうが勉強になります。
まず大きな明暗(球のトーン)です。それを色や質感に優先させてください。
それと図の赤丸の部分が球体デッサンの最重要部分です。
トーンが混じってしまわないように。
配置(置き方)はなるべく真横方向を避けたほうがいいでしょう。
(真横方向=地球儀ならば赤道が直線に見える方向)
野菜や果物を描くときの基本です。
それとモチーフの玉葱の選び方に関連しますが、
同じ球体でも「玉葱にしかない形」を意識するだけで表現が格段によくなります。
野球のボールのような形で済ませないことです。
いろいろ書きましたがひとつふたつでも改善を。
himaさんご講評有難うございます。
○次は2時間くらいを目安に描くようにします。
デッサンて、ある程度の時間制限を設ける事が
勉強に繋がる事を知り、とても納得しました。
○大きなトーンづけ
大きなトーンが優先されていないのですね。
意識したつもりですが、
次はもう少し簡素な卵を描いてみます。
(赤い卵を買ってきてしまいました。
玉葱よりはマシかな・・・)
○置き方・・
そうなんです。初め意識して
真横を避けたはずなのに、
気が付くと、横に描いていました。
イラっとしましたが、手遅れでした。
メモを描いたら、読み直すことにします。
○玉葱の選び方
描きたい素材で、良いものが無いとき、
無理に描いてしまうのがいけないようですね。
描かないよりまし・・とついつい・・
ということは、次は赤卵は描かない方が
良いかも知れないですね。
白い卵が来るまで・・。
>図の赤丸の部分が球体デッサンの最重要部分です。
トーンが混じってしまわないように。
トーンは球体を表すものと考えていました。
違うのですね。
球体表現について、調べてみます。
工夫ですか・・・。
もう、他のをみてしまったけど・・。
見てしまうと、それが正解になってしまいますね。
自分なりの納得いく表現を試してみます。
羽尼うにさん、
だいたい描けています。
真ん中から左下にかけての表現がいいです。
色トーンと立体トーンの違いが(まじってしまって)曖昧です。
特に輪郭付近の濃いところ(の意味)がわかりにくいのです。
細かいことですが、芯(軸)にはりんごの中心に向かう力を持たせるように。
(りんごの「生命力」の表現につながります)
そういえば、あのRinkoさんは7年前にすでにこんなりんごのデッサンが描ける人でした・・・(追憶モード<笑>)
窪みの表現など、参考にしてください。
うわっ!すっごいですね。Rinkoさん!(°∀°)
私もこんなデッサンが描けるようになりたいです。
参考にさせて頂きます!
>色トーンと立体トーンの違いが(まじってしまって)曖昧です。
>特に輪郭付近の濃いところ(の意味)がわかりにくいのです。
はい。ここに気をつけてまた描きます!