ワード検索 |
---|
こんばんは。
しばらく絵を描く気になれませんでした。
にもかかわらず、絵を描かないでいると、
焦りばかり(←漠然とした不安?)募って精神衛生上良くないですね。
こちらのサイトの課題モチーフを無視していますが、(すみません・・)
今回のデッサンは、就活用の提出作品の一つです。
<<使用画材>>
わら半紙、(経済切迫のため、ケント紙買えません・・(--; )
ステッドラー5B・2B・H
自己評価としては、
我ながら、よく集中できた方だと思います。
気持ちにムラがあるのがダメですね・・。
どうしても筆圧が強くなってしまうので、
よく紙がやぶれなかったなぁと思いました。(^^;
ハイライトの部分を色鉛筆の白色を使うなど、
小手先のごまかしで逃げてしまいました。反省。
そのわりに、大して良くない結果となってしまった気がします。
とにかく得意なモチーフが無く、苦手なモチーフしかないのですが、
特に苦手だった金属やガラスの質感は、
今まで描いたものと比べると、まずまずかなと感じました。
あと、レモンがレモンに見えません・・。(これが一番悩んでます)
それでは、ご教示のほど切にお願い申し上げます。
すみません、名前は「Ryohei@東京」ではなく、「ryohei@東京」でした。
すみませんでした。
立方体を描きました。
時間:4時間位。
鉛筆:2H・2B・3B
紙:ケント紙
実力を考えて、質感まで考える事はしないで、
立方体としての立体感を出すことと、そこに置いてあるよう説得力をもたせること、それと一番苦手(だと感じる)線の密度を高めて綺麗に書く事に重点をおきました。
結果としては、今までより幾分かは綺麗に描けたとは思います。
でも、まだまだ綺麗に描けていない気もします。
宜しくお願いします。
書き忘れました。
右の面の角度がちょっとキツすぎたかもしれないと思いました。
Ryohei@東京さんではなくryohei@東京さんですね。
登録名をそのまま使っていただかないと、♪でプロフィールが表示されないのです。
(プログラムが手抜きで申し訳ないです)
空気遠近法的な存在感(量感)はよく表現できています。
ただし、白いモチーフ(立方体)の立体感は基本的に3つの面のトーンの違いで表現します。
ということで、ひとつの面内での明暗の差を強調しすぎでしょう。
それ以外の観点からはしっかり描けていると思いますよ。
(もちろん、自己反省点にも注意してください)
あと、立方体は左右対称の方向にむけないことです。
たまにはこっちのほうでも投稿させていただこうかと思いました。
鉛筆:3B
紙:B3ケント
です。
なかなか立体感に乏しい絵から抜け出せないでいます。
鉛筆はできるだけ多く使って描いたほうが勉強になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
Ryoheiさん、
鉛筆は3種類(HB,B,2B)くらいは使い分けたほうがいいです。
立体感は【円柱のトーン】で表現します。縦方向には同じ明度になります。
(上下方向に明度が変化しないように)
用紙は必ず横長方向で描いてください。
添削ありがとうございます。
>鉛筆は3種類(HB,B,2B)くらいは使い分けたほうがいいです。
わかりました。鉛筆の使いわけがわからなかったのでほとんど1本で描いてました。
テーブルからの照り返しで、少し下の方が明るく見えるのですが、
縦方向が同じ明度という事は、
初めの内は、できるだけそういうのは無視したほうがいいのでしょうか?
なるほど。
初心者デッサンの場合みたそのまま描くという事とは
別の物と考えるべきなんですね。
ありがとうございました。
何を描けばいいかわらかなかったので、
とりあえず皆さんも描いてるタマゴに挑戦してみました。
ケント紙がなかったのでスケッチブックに描きました。(つぎはちゃんと用意します・・)
昔から立体を把握する能力が欠けているからか、
見えない部分を想像して描く・回り込みを意識するという事が
出来てないです。面の流れもよく解ってないので苦労してます。
それと、やっぱり荒いです。性格の問題なのか・・・ーー;;
因みに、F4サイズのスケッチブックなので、スキャナに全体が入らず、トリミングしてます。(左右をちょこっとけずっただけですが、)
改善点が大量にあるとは思いますが、ビシバシお願いします。
なんか思ったんですが、
あまりタマゴにみえないですね・・。
質感が、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
Ryoheiさん、
うーむ。卵というより「恐竜の卵の化石」という感じですね。
凹凸のある用紙に柔らかい鉛筆で描くとこうなります。
紙と塗り方(鉛筆の選び方や筆圧なども)変えてもう一度挑戦してください。
投影(机にうつった「影」)ですが
3色にきれいに分かれすぎです。
黒い部分を少なくして、周囲に向かってなだらかに変化する
トーンになるよう練習をしてください。
描き直ししました。
荒さがどうしても出てしまいます。
どうでしょうか?
よろしくお願いします。
Ryoheiさん、
すこし、丁寧になりました。
が、まだ粗いです。
独特の雰囲気があって、いいデッサンですよ。
投影が右に長く流れすぎています、これは演出過剰でしょう。
できました。
極力丁寧に仕上げたつもりですが、まだまだタマゴに見えません。
そこにおいてある感じも出せてないし、丸みというか、タマゴを立体として描く事がえらい難しいです。
Penさんの卵をみるとすごいなぁと思います。
どこからみてもタマゴですよね。すごいなぁ。
Ryoheiさん、
間違いなく「進歩」しています。頑張ってください。
今回のはPENさんの(初めて描かれたほうの)タマゴを凌駕していますよ。
続ければ必ず上達します。
投影ですが影の中心部(卵の接地点)から周囲に向かって徐々に明るくなっていくように描いてください。
(部屋の光源の設定から必要ならばそのようにしてください)
用紙がクリップでとめてありますが、これは撮影のためですか?
もし画板に用紙を固定して描いているのならはずしてください。
用紙を取りまわしながら一番描きやすい方向にして描きます。