ワード検索 |
---|
こんばんは。再び球を描きました。影を楕円形にして、球のトーンも前回より若干強く描けたかな・・・?と思っています。
ご講評宜しくお願いします。
Tillさん、
写真に例えるとすこし焦点(ピント)が合っていないところがありますが
感覚的にはいい雰囲気に仕上がっていると思います。
投影ですが、球になじませるのではなく球から離れて球を際立たせるような
役割を与えてください。このことは言葉で説明するのは難しいのですが
これも感覚で理解していただければと思います。
ありがとうございます。
自分のデッサンは全体的にぼやっとした印象になるのでそこをなんとか修正していきたいです。
投影については、地面を表現しつつそれが球の立体感・存在感を際立てるといった感じでしょうか・・・?間違っていたらすみません。
色々と試行錯誤してみます。
前回ご指摘いただいた、中間色、影、反射光の三点に注意して描いてみました。
もうすこし濃いほうが良いでしょうか?
ご講評宜しくお願いします。
ご講評ありがとうございます。
トーン濃くしようとするとボールが白く見えなくなってしまうのですが、ボールの白さの表現と濃さを両立させるコツというものは何かあるのでしょうか?
非常にわかりやすい御説明ありがとうございます。
悩みが解決しました。
次回も宜しくお願いします。
球を描いてみました。球のトーンや濃さは正しいでしょうか?
ご講評宜しくお願いします。
時間:3時間 鉛筆:H〜2B
Tillさん、
だいたいのことは理解なさっていると思います。
このデッサンの明部と暗部の境界線を(頭のなかで)ひいてみてください。
光が手前からすぎて、暗部が狭すぎますね。
そのために明部にまで暗部が「進出(浸出?)」しています。
もうひとつの問題は反射光が強すぎる(白すぎる)ことです。
反射光はあくまで「暗部の中の明るいところ」ですから白くならないようにしましょう。
ご講評ありがとうございます。
>光が手前からすぎて、暗部が狭すぎますね。
そのために明部にまで暗部が「進出(浸出?)」しています。
暗部を広くし、中間色も増やして明暗を滑らかにすれば良いというコトでしょうか・・・??
間違っていたらすみません。
ご返事ありがとう御座います。
また次回も宜しくお願いします。
前回ご指摘いただいた点に自分なりに注意して描いてみました。
遠近感をだすために、窪みの向こう側をすこしぼかしてみたのですがどうでしょうか?
ご講評宜しくお願いします。
時間:7時間 鉛筆:H〜6B
Tillさん、
ずいぶん良くなりました。
全体にしっかりと塗れてリンゴの深い赤色まで表現できています。
窪みもいいです。
ヘタの影もOK。ヘタが少し細いので心持ち太くして円柱トーンを加えましょう。
これで立体感・空気感もあるのですが、全体の光(球のトーン)が・・・
ご講評ありがとうございます。
球のトーンですか・・・。具体的にどういった点というのがありましたら、教えて頂けるとありがたいです。
シンプルな球を描いて基本を練習してみます。
丁寧なご説明ありがとう御座います。
今まで、光が当たって影が出来るといように考えず、ただ見えたモノをそのまま描いていました。これからは光の方向というものを意識して、立体感がより際立つよう工夫してみます。
初めて投稿させていただきます。
全体的に薄く、ふわふわとして重量感がなくなってしまったように思えるのですが、どうでしょうか?
ご講評宜しくお願いします。
時間:3時間半 鉛筆:2H〜4B
Tillさん、こんにちは。
「ふわふわした感じ」は鉛筆の使い方(描き方)の問題でしょうね。
鉛筆の種類(硬度)を変えてみるとか、先の使い方を工夫するとかいろいろ試してみてください。
中央部はうまく描けていると思います。
上部の窪み、底の回りこみの表現などが弱いですので、失敗(汚くなってしまうこと)を恐れずにもっと積極的に描くことです。
影(投影)もこんなに薄いものなら、省略したほうがいいです。
描くのならもっとしっかり描いてください。
ご講評ありがとうございます。
自分でも濃くなりすぎるのを恐れて消極的になっていた感がありました。又、本体であるリンゴにばかりに目が行って、影を軽視していたようです。やはり全体でひとつの作品ということですね。反省しています。
ご指摘頂いた点に注意し、来週もう一度リンゴを描いてみようと思います。