ワード検索 |
---|
基本にもどってビンを描こうと思いました。一応カタチ等に注意してかいたつもりです講評おねがいします。
時間:約2時間
Tpotさん、
一升瓶でしょうかビール瓶でしょうか?
それ以外のビンだとしても、口(首から上)が細すぎます。
ガラスの質感表現も難しいですが、その前に
色や形が(どんなビンなのか分かるように)表現しましょう。
影の方向は水平ではないほうがいいですね。
言われてみれば確かに実物よりも少し細かったです。
円の形に集中しすぎて全体の形まではきづかなかったです汗
忙しくてなかなか投稿できませんでした改めて宜しくおねがいします。
時間:1時間30分ぐらい(もうすこし時間をかけるべきだった)
鉛筆:H、F、HB、2B、3B
気づいた点:親指が小さい、小指と薬指の位置関係がおかしい
中指の関節が長すぎ等
最初の段階でもう少しちゃんとカタチをとるべきだったのが今回の自分の大きな反省点です。
そうですね、クロッキーで「手の形」をより正確に描きたいと思います。
クロッキーでは一枚どれくらいの時間をかけるべきでしょうか?
自分はだいたい10〜15分なのですが
分かりました。今度はそれでやってみたいと思います。
ポーズを複雑になったり、腕が黒くなりすぎてしまいました。
今回は自分の描き方などを変えてみてチャレンジしました。講評お願いします。
Tpotさん、
そうですね、黒いのもいいのですがその黒さが何らかの表現につながって欲しいです。
たとえば、立体感や腕(筋肉)の張りや動きとしての力強さ・・・など。
チャレンジも大切ですが最初のうちは欲張らずにまず「手」を描くことに専念するほうが勉強になります。
難しいポーズ・方向を選んだので指の表現がバラバラになっていますね。
返信遅れてすいません汗
講評有難うございます。
黒さの何らかの表現を考えていきたいと
思います。
簡単なモチーフを描く予定だったんですが、重量感のあるモチーフをどうしても描きたくなりました。
実際のい色はもっと黒褐色に近い色でした
時間:4時間30分くらい
鉛筆2H、H、F、2B、3B、4B、5B
あと、できれば構図についてもコメントお願いします汗
講評お願いします
Tpotさん、
簡単な、一般的なモチーフにしてください。
これでは色、形、質感などこちらで把握できません。
構図は左に寄りすぎです。
意味のない切り方(はみ出し)がないようにしましょう。
影の描き方、手を抜かずにモチーフと同じくらいの丁寧さが必要です。
講評ありがとうございます。
構図で言えば、もう少しモチーフを中央の少し左側にしたほうがよかったですか?
右に寄りすぎなんですね。
茶釜になぜかコンセントがくっついてたのでそれも描いたんですが、こうゆう茶釜らしいモチーフのときのように、その画面の雰囲気を壊さないように自分で省いちゃう手段があること(?)を改めて思い知りました。
モチーフを中央に置くだけでもなんかつまらないと思い、右に寄せて空間的なことを意識してたんですが、失敗でした。
先生は、モチーフを単に中央において、描くことをどうおもいますか?
なるほど、そうですか。
今度描く時は気をつけたいと思います。
前回の事を反省して描きました講評お願いします。
時間;2時間半
鉛筆:2H、F、HB、2B
気づいた点;腕が半分、黒すぎる?
Tpotさん
この段階では演出が過剰です。
さりげないポーズといいますか自然な手の表情(状態)を描きましょう。
手が難しければもっとシンプルなモチーフにかえてください。
基本的な形とそのトーンについて勉強することです。
骨の突き出た表情がおもしろかったので挑戦したのですが・・・汗
なにか別の簡単なモチーフに挑戦してみようと思います。
鏡に映して描きました。
時間:2時間30分
鉛筆:F、HB、2B
気づいた点;・突き出た骨の表現が難しかった
・人差し指を切らなければよかった
突き出た骨の描きかた(?)とゆうか表現はどうすればうまくいくのでしょうか??
Tpotさん、
親指が見えない方向からは表現が難しくなりますね。
それから腕の太さに比べて指が細いように見えます。
手首の関節もこの状態(まっすぐ)では力が抜けるような感じになります。
「突き出た骨」についても「描き方」より「演出」(見る方向や曲げ方)の問題のような気がします。
そうでしたか、わかりました。
次は今回の指摘を意識して描きたいと思います!