ワード検索 |
---|
ありがとうございます。
ありですか、良かったです!
(なるべく、その日のうちに描けたらいいですが)
影と遠近感ですね。
影は少し接地点を濃くしすぎたかなと思います。
そのせいで張り付いてる感じになってしまったかもしれません。
また投稿します!
急かしてしまったみたいで申し訳ないですが(汗)ご講評ありがとうございます。
確かに、立方体というには奥行きが足りないと、何回か俯瞰して感じます。描いている間は全く気づけなかったので、何度も遠くから見て調整する必要がありそうですね…
おっしゃるとおり、白い立方体、を意識するあまりおっかなびっくりで、だいぶ薄くなってしまいました。
多少汚くても濃くする勇気をもてるようにがんばります。
ありがとうございました。
梅さん、こんにちは。
>立体を意識するようにしているのですがどうも平面に見えがちで頭を抱えています(_ _)
そうですね。それがわかっていれば上達が早いと思います。
立体トーン、りんごが真っ白だとしてどのようなトーン(明暗)になるかを考えてください。
わからなければ真っ白の球体(ボールなど)を描く練習をしましょう。
一般的にデッサンの初歩の勉強では白い立体を描きます。
デッサンはまず土台に立体トーン(明暗)があり、その上に色トーン(濃淡)、そして質感表現、細部・・・の順番になります。
このモチーフは難易度が高すぎます。それに初歩のデッサンのモチーフとしては小さすぎます。
この掲示板はシンプルなモチーフでお願いしたいです。
とりあえず3点だけ
○球のトーンをもっと強調しましょう。(この形状では難しいですよね)
○本体と影のトーンが混じってしまっています。(これもこの形状では難しいですよね)
○軸(茎)とその影は平行にならないように。
私は実物がどんなのか知らないのでこれ以上のコメントは・・・
なんとなく見たことがあるような気はするのですが。
Hima@豊中美研様、こんばんわ。
今回も立方体を描きました。
また少し縦長のような気がします。垂直の線も曲がっていますね汗
時間は1時間15分くらいです。
ご講評よろしくお願いします。
あるぱかさん、こんばんは。
ケント紙(ケントブロック)を購入されましたか。 (Amazonなら送料無料ですね)
これが描きやすいというより、他の紙(画用紙も含めて)が描きにくいのです。<笑>
そんなに高価なものではありませんので、鉛筆デッサンの勉強をする人にはこれを購入したいただきたいと思います。
のっぺりしたピーマンを選んでしまいましたね。
輪郭にもう少し凹凸があるようなのが良かったと思います。
あるいはそちら方向に形を強調(誇張)するといいです。
鉛筆をもう少し立てて(鋭い)線で描くよう心がけてください。
影は平坦にならないよう、外に向かってなだらかにトーン(明暗)が変化してゆくという表現がいいです。
いずれも鉛筆の使い方と慣れの問題ですので、しばらくはそこをがんばってください。
なるほど、その為の卵だったのですね。よくわかりました。
白無地の紙箱よりは紙コップの方が入手が簡単そうなので、紙コップから挑戦してみようかと思います。
全く何もわからないまま投稿してしまって、申し訳なく思いここで紹介されているデッサンの本を購入しましたが、下手に独学で突き進んでから来るよりも良かったのかもしれません。
今後も本でも勉強しつつ、先生にもお世話になりつつ、頑張ろうと思います。
Tpotさん、
>投稿間隔が30分早いですがアウトでしょうか?
30分くらいは大目に見ますが、投稿間隔は「厳守」でお願いします。
曲げた指(薬指・小指)がうまく描けていますね。「力強さ」もいいです。
バラバラな感じも次第によくなってきました。
手を描く場合はシルエット(影絵)になっても「手らしさ」のあるポーズが良いのですが
作品としてはこれもまた表現のひとつだと思います。(受験ではない場合)
ご指摘ありがとうございます。
>球体(卵)よりも円柱形が練習になると思います。
わかりました今度は紙コップかなにかでやってみます。
>影部分のタッチは卵の輪郭線方向にならないように。
>卵と卵の影の大きさのバランスにも注意しましょう。(影が大きすぎます)
影は影のタッチでということでしょうか。
暗さを描き込めば白さが目立つと思ってやってみましたが全然そんなことありませんでした。単なる逃げになってしまいました。
今度描くとき気をつけてみます。有難うございました。
アドバイスありがとうございます!
自分でも何か薄いなぁと思っていたのですが、透明なものってどのくらい暗くしていいのか、書き込めばいいのかがわかりません。書いたり消したりしているうちに汚くなってしまいます。
初めまして、初投稿させていただきます。
デッサンの描き方や影のつけかたなど、何も教わっていないのですが、ここ1年の間に突然ぐんっと画を描く事が上手くなりました。また、普段これといって画は描いていません。しかし、もっと画が上手く描けるようになりたいので、どうか講評お願いします!
『時間』4−5時間
『鉛筆』Hー6B
みゆみゆさん、第1室にようこそ。
☆☆
うまく手の輪郭の表情をとらえているのですが、線(輪郭線)の絵でこれではデッサンにはなりません。
デッサンはトーン(塗り)で描くのですよ。
最初のうちはせっかくのデリケートな線を生かせないことに抵抗があるかも知れませんがまずそれを乗り越えてください。
線画(スケッチやクロッキー)とデッサンとどちらが正解とかいう話ではありませんので、平行して練習していくといいと思います。
>輪郭をクッキリさせるとは輪郭線を描かずに輪郭を際立たせるということですか?
そのとおりです。
>あと、次に描くモチーフをもしよかったら指定してもらっていいですか?
タマゴがいいですね。
タマゴは輪郭がクッキリしないと「繭」のようになってしまいます。気をつけてください。
Himaさん、こんにちは。
タマゴのデッサンです、講評をお願いします。
モチーフはそのままで、自身が移動して視点を変えました。
ケント紙
H、B、2B
こんばんは。
ブドウを描きました。
マッス(かたまり)で捉えるのが難しかったです。^^;
鉛筆:H,HB,B,2B
用紙:ケント紙
時間:5時間51分
ご指導の方、宜しくお願いいたします。
はい、トイレット紙などほかのモチーフで気分転換なさるほうがいいでしょう。
技術的な問題ではなく発想(気づき)の問題だと思います。
デッサンとしてはじゅうぶんしっかり描かれているのですよ。
いまのところ頭で考えて、それをそのまま・・・という感じなのですね。
そういうのを「硬いデッサン」ともいいます。
デッサンの勉強に関しては継続が命です。
けれどもデッサンは「一枚ごとに徐々に上達する」というものではありません。
ある日ある時突然にそれまで描けなかったものが描けるようになるのです。
(この掲示板でも突然上達なさる方が多いです。<笑>)
継続はそのチャンスを逃さないためなのですね。
今までの注意をもう一度ふりかえって 描いてみました。
よろしくおねがいします
以下の点に注意して描いてみました
・イモの下の影の部分が最も濃くなるように
・光の方向が感じれらるように
気づいた点は
・影の最も濃い部分がもう少し左側に回りこんでもいい気がする