ワード検索 |
---|
用紙の輪郭から垂直が見えない(取れない)ので撮影(カメラ)のせいかもしれませんが、傾きが気になります。
いつも形のことばかり書いていますが、他の点ではずいぶんとデッサンらあしくなってきたと思いますよ。
ご無沙汰しております。
本日久しぶりに投稿させて頂きました。
今回は卵を描きました。
使用画材は3B〜4Hの鉛筆、制作時間は1時間です。
簡単なものほど難しく、まだまだ修行が必要だなと痛感しました。
更なる向上の為、ご指導賜りたく存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
こんにちは。
紙コップを描きました。
縦の線をメインに描き込みましたがどうでしょうか?
デッサン80分
画用紙B4サイズ
よろしくお願い致します。
>写実的に描く上で個性的な雰囲気というのは出てしまっても構わないものなのでしょうか。
>それとも、一定の様式に沿うために個性は直していくべきなのでしょうか。
リアルの絵画教室も含めて、私もどう指導すればいいか悩む(迷う)ことがあります。
ひと言で書くと
『良い個性は伸ばす、悪い個性は排除する』
ということでしょう。
後者のことを「癖(くせ)」といいます。
・・・ところがこれでは何も言ってないに等しい。<笑>
ケースバイケースですね。
子どもの教育(子育てや学校教育)と同じです。
こんばんは。
初投稿させていただきます、ぷにおです。
使用した鉛筆はHB B です。
画用紙は荒目の物を使用しました。
アドバイスの方をよろしくお願いしますm(_ _)m
ハナペットさん、こんにちは。
「趣味」でここまで描ければ立派なものです。
どのようなことを本業になさっているかは存じ上げませんが
人生の選択を間違えられたかも知れませんね。
必要なほとんどのことを身につけておられるようですので、
どんどん描いてさらに上達してください。
右側の上下の輪郭に黒い線が見えるのが気になります。
しっかりしたトーン(塗り)で描けば輪郭線はいらなくなるはずです。
影ももっと机面の平坦さや広がの表現に通じる方向で。
あとは画用紙や鉛筆に慣れていただくことですね。
石膏像が空を飛んでいますね。あるいは強風の表現でしょうか。
絵としてはこれも面白いと思います。
石膏像を見ないで想像で描くともっといい絵が描けそうですね。
(デッサンとしてのコメントは私の手に負えません)
らいらいさん、
3つの面を明・中・暗に塗り分けるわけですが、
明と中が近すぎて暗が浮いて(白ではなく別色に)みえます。
中をもう少し暗く、です。
今回は形に問題があります。
左と右の面の面積(大小)がずいぶん違って見えませんか?
少しだけ修正しておきました。
御講評ありがとうございます。
良くなってますか!よっかたです。
白い箱描きました。
>それから影(投影)はこんなに奥方向ではなく横に出るほうがいいでしょう。
配置の段階で投影が出る位置をよく考えたほうがよいのですか。
お久しぶりです。
今日は斜め方向に倒した紙コップのデッサンを提出します。
完成までの時間 2時間30分
使用した鉛筆 3B〜5H
使用した画材 画用紙
個人的な感想としては奥行きの部分の形が不正確な気がします。
基礎図形のデッサンですがまだまだ技術不足が否めませんね。
他にもいろいろあると思いますので
ご講評よろしくお願いいたします。
ひろあきさん、
良し悪しの問題ではないのですが、これはリンゴの皮の模様を描いた「絵」になっています。
少しデッサンのめざすものとは違うわけです。
細かいところに気を奪われずにまず「球体」とその「影」をしっかり理解して表現できるようになることがデッサンの練習の第一歩です。
立体を描けるようになったうえで、表面(質感や模様)をその上に重ねて描くことが次の目標になります。この順序を逆にするとなかなか前に進みません。
単純な立体のデッサンを見せていただけると「球体のトーン」や「影」の描き方についてコメントができると思います。(過去ログに同内容のコメントがたくさんありますのでそれを読んでいただいてもいいです)
こんにちは
想像で立方体を描きました。
使用鉛筆 HB B 2B
時間 2時間
反省点 形が歪になってしまった。トーンの段階が少ない。
宜しくお願いします。
こんにちは。
少し間があいてしまいましたが、
今回はトイレットペーパーをかいてみました。
時間:1時間
鉛筆:2B〜2H
画用紙
円柱の立体感がなかなか出せませんでした。
タッチの粗さが気になりますが、
やはりもっとそろえた方がよいのでしょうか。
トーンの濃さはこれくらいでよいのでしょうか。
ご講評どうぞよろしくお願い致します。
かめたさん、
そうですね。球の立体感、
りんごの真ん中部分がこちらにむかって膨らんでいる感じといいますか
それをなんとか表現できるようになればいいですね。
見えるとおりに描くのではなく、さりげなく「球のトーン」を描き加えましょう。
石膏球や白いボールで練習できればいいのですが・・・
お世話になっております。トイレットペーパーです。所要時間90分。BBケント。どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございます!
白さは黒さ(=暗い部分)で表現…ですね。
参考作品のデッサンを拝見していると何となく分かるような気がしました!
この点に気をつけてさらに練習してみます!
ありがとうございます。
確かにほとんど水平の位置からコップを見ていました。
もっと上方から変化のある視点を注意したいと思います。
塗りこみの点でもガラスで透明ということでかなり億劫に
なっていたと思っています。もっと塗りこんでみます。
これからいろんな絵を描く上で、デッサンをする時の
しなければいけない注意点や心構えなどがあったら
教えてもらいたいです。
はい、もし目の前のタマゴがこのデッサンのように見えるのならば少し強い(一方向からの)光を当ててみてください。
部屋の照明の具合によっていろいろでしょうが、デッサンするのにむいた照明があるはずです。
(光の設定も描く人の責任範囲です)
ホームページの作品を見せていただきました。
「仕上げ」にもう少し整理が必要だと思いますが、将来イラスト関係の仕事をと考えておられるのならば間違いなくプロになれます。
ひょっとして、すでにご活躍中なのでしょうか?
たんぼさん、
今回の課題は「置き方」です。
角も底も両方描きたかったのでしょうが、欲張りすぎました。
どんなモチーフも真横から描くのは良くありません。
設計図の「側面図」のようにならない方向から描きましょう。
トーンは最暗部にもう一段濃いところが欲しいのですが、
これも写真の関係でそう感じるのでしょうかね?
こんにちは。前回のご講評ありがとうございました。
前回のご講評を参考に今回も卵を描きました。
ご講評を宜しくお願いします。
時間 2時間
鉛筆 2H〜B