ワード検索 |
---|
こんにちわ。
前回指摘のあったコップの右側の暗部と縁の太さに気を付けて描いたつもりです。
何度描いても同じようにしか描けずあんまり前進の後が見れないようですがご講評宜しくお願いいたします。
実際にそう見えて無くても表現として自然なように描けばよいのですね。わかりました。次回はそのように心掛けてみます。
とはいうもののもう紙コップを描くのは疲れたのでこの辺で終わりにして次は違うモチーフに挑戦します。
ありがとうございました。
先生こんにちは
楕円の形と影の形を意識して描きました。
ご講評宜しくお願いいたします。
ご講評ありがとうございます。
確かに明るいですね。でも出来上がりを見て自分でそこまで気付きませんでした。
縁がいつもつい細くなってしまいます。
次はそこを特に意識して描いてみます。
こんにちわ
前回とあまり変わってないようですが、、
ご講評宜しくお願いいたします。
ご講評ありがとうございました。
楕円の形なのですが、遠くのカーブの方が小さいかなと思ってわざと上と下に差をつけました。
そういうことはしなくて普通に楕円を描けば良いのでしょうか。
出来上がりを見て確かに自分でもいびつだなと思ってました。
早速のお返事ありがとうございます。
対称に描けば良いのですね。
影の形もわかりました。
また描いてみます。
こんにちわ
楕円の形を気にして描いたつもりですが写真を見てみるとやっぱりおかしいような気がします。
ご講評宜しくお願いいたします。
ご講評ありがとうございました。
>中央部分、なだからに変化するトーンの練習をしましょう。
最初からずっと同じことを注意されてますがなかなか上手く描けません。次のステップに進めるように頑張ってなだらかなトーンを描く練習をします。
>影は本体より細くならないように。(影の側線は底面楕円の接線と考えてください)
前回太かったのでそれよりも細くという程度に描いていました。ちゃんと理屈にかなったように描かないと変になるということですね。
また頑張ります。
こんにちわ。
前回指摘された部分に注意して描きました。
出来上がりを見てみると全体的に歪んでるような、、
宜しくお願いいたします。
ご講評ありがとうございます。
なめらかに描くのはとても難しいですね。
沢山描いて練習します。
次回もまた今までの指摘に気をつけて再度紙コップに挑戦してみます。
お久しぶりです。
一年半ぶりに描きました。
再度紙コップに挑戦しました。
先生、宜しくお願いいたします。
(前回パソコンから画像を送る時にサイズを小さくするやり方がわからなかったので今回はスマートフォンから送りました。ちゃんと送れてますでしょうか。)
ご講評ありがとうございます。
トーンの変化をなだらかにするのは難しいですね。
次回にそこを特に注意して描いてみます。
影も確かに濃いですね。そこまで気が付きませんでした。
指摘していただいた事に気を付けてもう一度紙コップを練習します。
どうもありがとうございました。
Hima@豊中美研様
お世話になっています。
今回も紙コップを描きました。
いつも先生に指摘されているトーンが出るように思い切って濃くしました。
他に、前回言われたように、コップの角が出ないようにと影が細すぎないように、等に注意して描きました。
宜しくお願いいたします。
鉛筆 3H、H、2B
時間 2,5時間
お忙しいところ早々のご返事どうもありがとうございました。
トーン、まだ弱いですか。。自分では結構強く描いたつもりでしたが、もっともっと強くするのですね。了解しました。
その他の点も一つ一つ留意して次回も再度紙コップに挑戦したいと思います。
>写真はもう少し小さくしてください。
前回も小さくしようと思ったのですが、小さくするやり方がわからずに諦め、同じ大きさで投稿してしまいました。
やっぱりダメなようですね。どうもすみませんでした。
次回はなんとか小さくできるように勉強してみますが、どうしても小さくならなかったらやっぱり不都合でしょうか?
お手数かけて申し訳ありません。
おっしゃる通りにやってみます。
ありがとうございました。
前回のご講評どうもありがとうございました。
今回は輪郭線を強調せずにトーンで形が出るように意識して描きましたが出来あってみるとやっぱり輪郭線が出てしまいました。
楕円の形も最初は下を少し深くしたつもりでしたが、書き進めるうちにあまりわからなくなってしまいました。
ご講評宜しくお願いいたします。
鉛筆 2H,HB
時間 2.5時間
お忙しい中、早速のご講評ありがとうございました。
>暗部(光のあたらないところ)をもっと濃く塗りましょう。
トーンの強弱がなかなか思い切ってできません。最初はもっと濃くしていたのですが、わざわざ消しゴムで薄くしてしまいました。
でも「白さの表現は陰のトーンで表現する」というのは、なるほどな、と思いました。
濃くしつつ違和感のないような感じにするのはとても難しいです。
次回は頑張ってやってみます。
>底の楕円ですが左右の端に角ができないように。(回り込みの表現)
回り込みの表現、というのがあるのですね。
きっと奥の深い表現だと思うのですが、初心者の私は次回はとりあえず角ができないように気を付けて描きたいと思います。
影の件もしっかり気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
初めまして。このたびは承認いただきどうもありがとうございました。
全くの初心者です。見よう見まねで描きました。
リビングの明かりで描きましたので、陰影を若干想像で誇張して描いているところがあります。
ご指導、宜しくお願いいたします。
使用鉛筆 HB
時間 2時間
早速のご返事ありがとうございました。
>デッサンとしてはまだまだ輪郭線に頼っているところがあり、
絵がぼやっとしていたので、最後にわざわざ線を強調してしまいました。それはデッサンでは逆にやってはいけないことなのですね。
それと、上下の円の楕円の描き方、もっともっと実際の有様を観察しないといけないのですね。
取っ手の形、私もおかしいとおもいつつ、どうやって直したらよいのかわからずそのままアップしてしまいました。
>外接直方体の形を補助線として使って取っ手の形を決めるといいと思います。
こういう決め方があるのですね。勉強します。
>形よりまずトーン(鉛筆のタッチで描く)です
つい形にこだわってしまいます。
次は紙コップをトーン(タッチ)にこだわって描いてみます。
お忙しい中、どうもありがとうございました。