ワード検索 |
---|
ご指摘をして頂き、ありがとうございます。
感覚がなかなか身につきませんが、努力いたします。
3面のトーンのバランスも改善できるように致します。
ご指摘をして頂いた部分をよく観察して、もう一度デッサンをしてみます。
いつもお忙しい中、ご指摘をして頂きありがとうございます。
感覚を身につけられるよう頑張ります。
※デッサンに「定規」は使いません。
いつもより陰が濃くて反射光を描かなかったのが裏目に出てしまいました。
とりあえずトイレットペーパーはここまでにしておきます。
次は箱を描こうと思っています
ありがとうございました。
真っ白や真っ黒の紙を下に敷くのは(もののありかたとして)おかしいですね。
球体を想定デッサンで描くのも勉強になると思います。
>蓋(平らな直方体)だとよくわかる方向(置き方)がいいですね
なるほど。
ありがとうございました。
もっとピカッっと光った感じともっとヘタを濃く強調ですね。
わかりました。御指摘の点も出していけるようもっといろんな鉛筆も試して描いてみようと思います。御講評ありがとうございました。
ツッキーさん、
明暗が逆になっております。
ふつう上から光が当たって上のほうが暗くなるなんてことはありません。
向こう側(左側)から光を当てるほうがよかったですね。
もう少し傾けて、楕円(断面)がこんなに細長くならないようにしましょう。
Teiさん、
紙コップの白さの表現がいいです、これなら誰が見ても紙コップです。
楕円形、注意しましょう。これなら前回のほうがまだマシだったです。
その赤い楕円形は影の形としては青い楕円形として投影します。
影の中にその形を「感じ」られるよう表現してください。
>それは、同じ材質でもってことですよね?
そうです。
同じものを違う描き方(それぞれが正しい)で表現するのがデッサンです。
質感もそうですが、明暗や色も、それから配置(複数モチーフの置き方など)もです。
>今度細密着彩もしますので第二室?で講評出来ればお願いいたします!
これだけのデッサンが描けるのですから、きっと私より上手く描かれるに違いありません。(←細密着彩は苦手<笑>)
楽しみにしています。よろしくお願いします。
あるぱかさん、こんばんは。
ケント紙(ケントブロック)を購入されましたか。 (Amazonなら送料無料ですね)
これが描きやすいというより、他の紙(画用紙も含めて)が描きにくいのです。<笑>
そんなに高価なものではありませんので、鉛筆デッサンの勉強をする人にはこれを購入したいただきたいと思います。
のっぺりしたピーマンを選んでしまいましたね。
輪郭にもう少し凹凸があるようなのが良かったと思います。
あるいはそちら方向に形を強調(誇張)するといいです。
鉛筆をもう少し立てて(鋭い)線で描くよう心がけてください。
影は平坦にならないよう、外に向かってなだらかにトーン(明暗)が変化してゆくという表現がいいです。
いずれも鉛筆の使い方と慣れの問題ですので、しばらくはそこをがんばってください。
ゼフィドさん、
質感は良くなりました。
最上部の楕円形、楕円は左右対称もそうですが、上下対称についても意識してください。(少し両肩が上がっていますね)
文字、図形も良くなりましたが惜しいのは「うまい!を明日へ!」のラベルの形です。(楕円ですか正円ですか?)
マークの外接長方形を描けば形のどこがおかしいのかわかると思います。
目立つところですから注意して取り組みましょう。
>雑な感じは、輪郭や影によく出るのですね。
輪郭(の処理)は質感・素材感の表現、影は色と立体感の表現に大きく関係します。
特にスケッチ風の早描きの場合はそうですね。
4〜5時間は「早描き」ではないですけど。
>あと、質問なんすが、初心者はコレを描けばいいというようなオススメのものはありますか?
↓こちらのページをごらんください。
Http://toyobi.com/art/cc_motif.html
小梅さん、
どんな色のタマゴですか?
「強く描く」というのは全体を黒く描くということではありません。
まず鉛筆に慣れて、その上でトーンが使いこなせるようになることも課題ですね。
時間は30分くらいです。
いつも丁寧な講評をありがとうございます。
実力に応じたシンプルなモチーフの大切さは身にしみているのですが、時々背伸びしたくなります・・・申し訳ありません。
ベージュのスエードの紐靴を描きました。
時間は約3時間で、鉛筆は2B、B、HB、を使用しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
いわしさん、こんにちは。
いわしさんは美術高校生ですか?
しっかり描けています。この方向でいいです。
いつも学校で習っているのはもっと大きなデッサンだと思いますが
このタマゴのデッサンのようなサイズの場合は、特にタマゴ一個を1時間半もかけて描く場合は
それに適したデッサン表現というのがあります。
つまり、ここまで線(タッチ)に喋らせてはうるさくなるわけですね。
トーンも自己反省どおりまとまりがありません。
問題があるとすれば、取り組んでいるデッサンごとにテクニックを使い分けられるかどうかという点でしょう。
幅広くいろんな技術(技法)を身につけて使いこなしてください。
由宇紗さん、こんにちは。
写真が小さいので細部がはっきり見えないのですが、全体としては
逆光のせいでぐんと難しいモチーフになってしまいました。
明暗比が7:3くらいになる方向から光を当てるべきでしょう。
光源が複雑(2重)になっているのも陰影をややこしくしています。
設定(置き方や光の当て方)をもっとシンプルかつ明快にしましょう。
はじめまして、こんばんは。
4月までに少しでもデッサンの腕を上げたくて投稿しました。
紙は四つ切画用紙
鉛筆は2H〜6H
時間は一時間ほどです。
講評よろしくお願いします。