ワード検索 |
---|
ご指摘をして頂きありがとうございます。
次からは、机上の投影を描いてみます。
そして2時間で描けるように練習します。
光と影のバランスの感覚も忘れないようにします。
お忙しい中いつもアドバイスをして頂きありがとうございます。
精進致します。
ありがとうございます。
形の方はこのまま頑張ってみます。
次回はご指摘の2点をふまえて描いてみますので、よろしくお願いいたします。
ご講評ありがとうございます!
この布の質感を最大限に表現できる設定を目指す…
この視点が最も欠けていました。
布だから、畳んで変化がでるようにちょっとずらせばいいか…なんて機械的、受動的に考えてしまっていました。
この布が持つ柔らかさ、曲線性を出せる置き方を考えてみます。
金属で言えば一番金属らしい反射を考えることと同じですね。
分量も多い感じがしますね。なんだか野暮ったいような、無駄に重いような…。
これが布の柔らかい、軽い感じを殺してしまっているような気がしました。
らしさのための形づくり、色々考えてみたいと思います。
さっそく講評していただいてありがとうございます!こんなに早く見ていただけるとは思わず、返信が遅れてしまいました。
>イラストなどこれまでに描いておられたのでしょうね。
その通りです。
ここの過去ログのデッサンのアドバイスを見ていて、私も大変イラスト寄りの、線に頼ったものになってしまっているな、と気づかされました。
>それと卵の軸が水平にならないように配置しましょう。
卵が水平だったのはダメだったと思います。
形を取る方にしか頭が回っていなくて、途中で気付きました。
理由はなんとなくしかわからなくて、今調べてみたのですが、卵の丸みが強い方に気泡があって、そちらが軽くなるから…でしょうか…?
全く見当違いな答えであれば申し訳ないです。
>いいですよ、とてもおいしそうに描けています。
きっとこのパンがお好きなのでしょう、気持ちがこもっていますね。<笑>
ありがとうございます。やっぱり気持ちは絵に表れるんですね。
>それと影の範囲はもう少し広くてもいいですね。(立体感・空間表現の助けになるよう)
影は見たまま描いたので範囲が狭くなったのですが、より良く見える工夫って大事なんですね。
ありがとうございました。
ととさん、
全体にトーンが平坦なのです。そのために灰色に見えます。
明部はもっと明るく、暗部はもっと暗くして
その明暗部分をなだらかに変化する中間トーンでつなぎます。
練習してみてください。
(外側面も内側も、です)
トーンが身について鉛筆に慣れれば(ムラなく塗れるようになれば)
いいデッサンが描けるようになりそうです。
ご指摘ありがとうございます。
>「お手本」のデッサンを参考に「柔らかく、そして力強いトーン」を研究してください。
はい、他の方の作品を見て勉強して次回に生かします
今までデッサンをやった事がなく、どこから・何から・どうやって手を付けていけばいいのか悩んでいました
その自信のなさがボールのトーンに現れた気がします
初歩以前の質問で恐縮ですが、基本的にどのように進めていけば宜しいのでしょうか?
前回よりは良くなっていたようでよかったです。
ただ見えているものを描くのではなく、
自分で光の当たり具合を調整して置けるようにすることも心がけて見ます。
ここでまた疑問が浮かんできたのですが、
・どんなデッサンを描くにしても、かなり黒く描くのが良いのでしょうか。
・実物を肉眼でみることだけではなく、このサイトのお手本を丸写しすることは上達に繋がりますか。
(以前どこかで描くのなら実物が良いと記されているのを目にしたので・・・)
質問ばかりですみません。
アドバイスありがとうございました。
これからも精進いたします。
講評ありがとうございます。
構図については初めのほうから何度も指摘されているのに、
なかなか良い方向に持っていけません。
後から言われて気づくようではダメですね。
エスキスかなにかで構図の下書きをするものなのでしょうか?
いきなり描きはじめてしまうもので…(汗
それと、これと全く関係ないわけではないのですが、
いつも仕上がり(と言っても中途半端ですが)が
薄くなってしまいます。濃いところに濃い色を塗るのに
毎回ためらいが生まれてしまいます。何か克服出来る方法はないものでしょうか・・・??
ドリルキングさん、
ほんとうにおひさしぶりです。
少し視点が高い、それから構図(配置)が下すぎるかなと感じるのですが
基本的なところは破綻がありません。よく描けている「正統派」のデッサンだと思います。
気になるところを2点、
まず下に敷いている白い紙の反射(映りこみ)をそのまま描こうとしていますが、これではステンレスの質感表現はできません。最も「らしくない」側面の表情だと思います。
何をどう写せばいいのかの工夫が必要ですね。
2点目は、取っ手と投影の交錯(重複)です。逆の方向に影ができればどれだけ立体感の表現がすんなり描けたことか・・・ということです。
なるほど。
説明わかりやすいです!
紙買ってきたんですけど近くの文具屋にクロッキー帳とかなく、売ってるもので一番それらしいものを買ってきました。
気づいてみたら「コピー用紙」と「製図用のケント紙」の中間のような紙だったんですがとりあえずこれで描いてみます。
志望校は、筑波大学芸術専門学群です。
センター後に実技をはじめ、これで3枚目です。
1ヶ月でなんとかして合格点に間に合わせたいと思っています。
モチーフは毎年ペットボトルorグラス系統に加え、ティッシュや
軍手など素材感のあるものの2つです。
モチーフが2つであるため、構図なども大事になってくると思いますが、
どうでしょうか。
来週から河合の美大予備校で直前講習を受ける予定ですが、期間が短いので
始まる前にもたくさん描こうと思っています。
描いた時間は2時間ぐらいです。
そうですね確かに真正面の足とか手とか腕とかを描いている絵画を見たことはあまりないです。
稀に天使の絵で下から見ているように思わせる絵(すみません
あの時代の絵のことをなんと言うかわかりません・・・)しか思いつきませんでした。
それを考えたら自分がものすごく難しいことをしていたのに気づきました(苦笑)。
本当に上手くなったときにまた挑戦できるようになりたいです。
配置。勉強になりました。
これから他のものを描くときにも気をつけて置きます。
また来ます!!
こんにちは。
陶器のぶたの貯金箱を描きました。
始めて4種類の鉛筆を使ってみたのですが、
なんだかしっくりきません。。
用紙:中性紙
時間:1時間45分
鉛筆:2H、HB、2B、4B
よろしくご指導お願いします。
hisakosanさん、ようこそ。
ハッチングの密度は描く目的(デッサンの種類)によっていろいろです。
どの密度が正しいとかはありません。
写真からタッチが見えないので、わかる範囲のことしか書けませんが
暗部が少し弱い(薄い)ように思います。
もっと向こう側の影も描いてください。(途中で途切れたようにならないよう)
パンフォーカスのレンズでしたら、小さくなりますが
1メートルくらい離れて撮るとピントがあいますよ。
理想を言えば勝手に整理するのではなく、光(照明器具)の設定から責任をもって構成すべきなのですが絵画教室ではなかなかできないことです。こちらのアトリエでも天井にいくつも蛍光灯が灯っています。<笑>
重複した影の表現が狙いの作品ならばそのまま描いてもいいのですが、初心者のうちはもっと「素朴」な光と物のありかたを理解することのほうがずっと大切なのですね。
Mima先生、添削ありがとうございます。
自己流でしたので、問題点を指摘されてはっとしました。
またバックナンバーを見ると自分より年下で上手い人が
いるので、かなり凹みました…。
用紙全体はこんな感じです。室内撮影ということもあって
少々手ぶれしています。サイズですが、スケッチブック
にはマルマンのF4と書いてあります。
斜めに置くことでかえってデッサンの勉強にはふさわしいモチーフになるのですね!なるほどです。
やはり受験デッサンをやった方が、後々の画力の向上につながるのでしょうね。。。
今から受験して多面的に勉強できる学校に入れる方が羨ましいです。。。
またご指導よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
少しづつ続けていけば良いという、himaさんの言葉を聞けてとてとても心強くなりました。それに、自分以上に不利な環境を乗り越えていかれた方もおられるということをお聞きして、とても励まされ、また自分もめげてはいけないと思うことができました。
himaさんの励ましを無駄にしないよう、がんばります。
これからもよろしくお願いします。