ワード検索 |
---|
いたおさん、
強い表現になって良くなりました。
黒すぎるかなとも思いますが、この段階では少し濃い目のほうが勉強になるはずです。
でも影はもう少しうすいほうがいいでしょう。(卵とのバランス)
それと描く大きさですが、実寸の1.2〜1.3倍くらいがいいです。(「ひと回り」大きく)
写真ではサイズがわかりませんがなんとなく小さく見えます。
実際に測って確認してみてください。
>1.「アンソニー・ライダーによる球体デッサン(ドローイング)についての解説スケッチ」では、陰のトーンの種類が「4.TERMINATOR」と「5.REFLECTED LIGHT」の2種類しかなかったのですが、その間にグラデーションのトーンは存在するでしょうか。
光の方向や強さ、あるいは下に敷くものによっていろいろだと思います。
まずは技術の習得、つまり思い通りのトーン(なだらかに変化するきれいなトーン)を身につけること、それからできるだけムラや汚れがないように塗ること、などを念頭に描いてください。
他にもいろいろ考えるべきことはあるのですが、いきなりなにもかもではたいへんです。
>2.最初に描き始める時、形はどのように取ればよろしいでしょうか(最初はアタリなどを描くべきなのでしょうか)。
球の場合は形はひとつ(円形)しかないので正しい円を描くことができればいいでしょう。
アタリについてはその意味を理解すればどの段階からでも(自分なりの方法で)試みていいと思います。
(間違えると逆効果にもなります)
玉ねぎを描きました。
3時間程度で、鉛筆は2B,HB,Hです。
皮の色が変化しているところを球体(角は円錐)のトーンを崩さずに描こうと試みましたが、
難しく感じてしまいました。
ご講評よろしくお願いいたします。
始めまして。毎回描く度に、画力が劣化してしまいます。
どうぞご指導の方をよろしく願いします。
球体を描きました。光は斜め上から当たっている状態です。
自分で描いていて、影と光の当たり方にものすごく違和感を
感じています。
あと球体を描くときに、線の引き方も途中で迷いがあります。
鉛筆 HB,B,2B,4B,5B,6B
用紙 画用紙
時間 約42分
こんばんは。
自分が中間色と意識して描いた範囲に印をつけてみました。
自分の考えてる中間色が正しいのか分からないのでアドバイスがほしいです。
薄く色を付けて輪郭線もわかりにくくしました。
今までは形を整えた後、あとから薄い線でなぞっていたのですが、それだとどうしても線が目立ってしまっていたので今回はいったん全部消して残った跡を目印に色を付けました。
お手本と違う感じがしたので塗り方も少し変えてみました。ハッチングの線を前回までより太くしています。
見比べてみるとお手本はもうすこし横線が目立っていると思いました。
鉛筆hb、2b 時間3時間以上
それではよろしくお願いします。
>卵くらいのものであれば、何分くらいで描き終えるのが適切でしょうか?
私の場合、時間制限のある美術大学・高校の実技入試向けのデッサンの指導経験に偏っていますので適確にお答えできるかどうか心もとないですが・・・
(でも、入試とは離れて美術の勉強の「あるべき姿」のことはいつも気にかけています)
簡単にお答えすると卵1個なら30分〜40分まで、ですね。
人間の振舞い(行為)としての「表現」という大きな枠で眺めたとき、制作者の「息づかい」や「感動」の痕跡が失せてしまうほど時間をかけると「描きすぎ」になるわけです。
言葉では説明が難しいですが、これで伝わるでしょうか?(なんとなく、でいいですけど<笑>)
こんにちは。久しぶりに投稿します。
これは受験が終わってから初めて描いた絵です。
ばななと林檎とジョウロを描きました。
時間は三時間です。
講評よろしくお願いします。
あ。なるほど、力線は光源方向に向けないのですね!
了解いたしました!
ありがとうございます。
もう一度リベンジします!
ポテトさん、こんにちは。
この立体、形のことを言い出せばきりがありませんので、全体の印象として書きますが上面が小さすぎでしょう。中央の面も小さいと思います。
(解説は省略させてください)
影が濃(黒)すぎます。
それと、立体の下辺と影の輪郭(下)が一直線になるのは良くないですね。
正12面体ですから、6つの面が見えているのですがその6面がすべて違うトーン(灰色)になるように描くことです。(そういう練習をします)
特に明るい3つの面が同じくらいに見えます。(3種類の違うトーンをめざしてください)
中間の2つの面も同じくらいに見えて、全体で3色(3種類)しか灰色を使っていない絵になっています。
Hima@豊中美研様
ありがとうございます。
>ということで不自然にならない範囲(程度)でという制約はありますが、「どうあるべきか」という考えを加味して作為的にトーンをつくる(変える)ことがあってもかまわないというのが私の考えです。
次回は自然に見える度合いを壊さない程度に実践してみます!
ありがとうございました。
あるぱかさん、こんばんは。
ケント紙(ケントブロック)を購入されましたか。 (Amazonなら送料無料ですね)
これが描きやすいというより、他の紙(画用紙も含めて)が描きにくいのです。<笑>
そんなに高価なものではありませんので、鉛筆デッサンの勉強をする人にはこれを購入したいただきたいと思います。
のっぺりしたピーマンを選んでしまいましたね。
輪郭にもう少し凹凸があるようなのが良かったと思います。
あるいはそちら方向に形を強調(誇張)するといいです。
鉛筆をもう少し立てて(鋭い)線で描くよう心がけてください。
影は平坦にならないよう、外に向かってなだらかにトーン(明暗)が変化してゆくという表現がいいです。
いずれも鉛筆の使い方と慣れの問題ですので、しばらくはそこをがんばってください。
megさん、
実物を知らないので手前側面の状態(色や模様)がわからないのですが、上部の凹凸感はうまく表現できています。
問題は影(投影)ですね。
りんごのボリュームを表現するのに適切な影の大きさがあると思います。
単光源の場合、影が物体より小さくなることはありません。
たぶん複数光源による複数の影の重複した部分だけの形をとったのでしょうが、これでは不自然ですね。
影の表現方法(トーンなど)もふくめてお手本の球体のデッサンの影が参考になると思います。
こんにちは。一週間ほど間があいてしまいましたが、今回はりんごを描いてみました。今まで円柱をみて頂いていましたが(まだまだですが)球の練習になるのでしょうか。。。
ご講評よろしくお願いします。
使用鉛筆:H〜4B
制作時間:2時間半
紙:ケント紙
べんべんさん、ようこそ。
しっかり観察して、うまく描けていると思います。
鉛筆の色もよくでています。
このデッサンに光と明暗の関係(球体のトーン)を重ねて描けばさらに良くなります。
影はもう少し大きく、机の面に接地点を中心とした楕円形(ジャガイモの形)を描くつもりで影の形を決めましょう。
ケント紙にBと2Bで5時間です。
形やトーンの狂いを消している時間の方が
多かったように思います。
卵を描くように人も描けばいいのだな、
と思いつつ描いていました。
ご講評よろしくお願いいたします。
>実は今、本体のトーンに悩んでいます。
>卵1の時描けたはずなのにあのトーンが描けなくなりました。
そうですね。
影の描き方を気にしているうちに本体のほうが・・・
以前は描けたわけですから何かのきっかけで戻せると思います。
考えるより、悩むより、描くことです。
気分転換に別のものを描いてみるというのも方法です。
くちばしと取っ手の部分については、ずっと良くなっているという実感が
持てないのでもどかしい感じです(特にくちばし部分)もう一度直したいのですが
他にも試みたい事があるので、残念ですが、これについては一時保留という事にしました。
Himaさん、的確な講評していただき有難うございました。
この「黒さ」、とても迫力があって作品(アート)としてはこれでも良いのですが
いちおう(基本としての)デッサンの勉強ということで・・・。
ご講評ありがとうございます。
鉛筆の扱いに少し自信が持てそうです^^
>受験の場合は(モチーフの量や制作時間の関係で)別の描き方になります
受験の場合、今の描き方では間に合わないのですね。
次投稿は、「受験の場合の描き方」を意識して描いてみます。
卵のデッサンの場合、目標時間(完成まで)はどれくらいを目安に描ければ良いでしょうか?
>光が斜めですから、投影はもう少し右に寄せたほうがいいでしょう。
ご指摘されて気付きました(汗)
構図から「光と影(投影)の関係」を自分でも気付けるようになりたいです。
今日から「ゆで卵(をきれいに剥いた状態)」にも挑戦してみます!
来週も宜しくお願い致します。
なるほど、土台の意識が上部に比べて足りなかったということですかね。確かに一番みせたいところを描いて満足してしまっていました。
肝心の床がしっかりしていないといくらりんごを頑張って描いたところで完成しないのですね。
勉強になりました。