ワード検索 |
---|
お久しぶりです。
前回までは全て独学でやっていましたが
最近は美術の先生にデッサンの課題を頂き、実技指導もして頂けるようになりました。
鉛筆…4H〜6B
用紙…木炭紙
時間…約7時間
量感と質感が上手く出せずに困っています。
講評宜しくお願いします。
kikさん、
人間の顔としての目鼻口の意識が強すぎます
いや、意識というより自然にそれがでてしまうわけですね。
石膏像は石膏像として眺めましょう。
ビーナスといえど、それと顔の人間が目の前に登場すればひっくりかえってしまうはずで。
(じっくり眺めれば眺めるほど、「人間の顔」そのままを尺度にすると実に「ヘンな顔」のはずです)
特に首から下にトーンの意識が見えませんので、最初は「逆光」で描かないほうがいいでしょう。
講評ありがとうございます。
確かに顔のパーツに意識を使いすぎたかもしれません。
顔としてではなく、一つの石膏のカタマリとして見れるようになりたいです。
重ねて質問するようで申し訳ないのですが
量感というか、「カタマリ」感がどうしても出せません。。
(どこから見てもやはりデッサンではなく絵だなあというように思えます。)
コレを意識するとよい、というようなことはあるでしょうか?
>像の各部分(面)にはそれぞれに「光に対する角度」というのがあって、
>その角度が同じならば、離れた箇所でも同じ明度になるわけです。
光の角度だなんて今まで考えもしませんでした…!
次回からは意識しながら描いてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
初投稿です。
春から高校2年生、デッサンを始めて1,2ヶ月です。
描き終えてパソコンに取りこんでから、プロポーションの間違いに気付き
少し口惜しい気持ちが残っています。
他の方々よりもずっと下手ですが講評宜しくお願いします。
画用紙/ 4H〜6B/ 所要3時間
kikさん、ようこそ。
まず基本的な形を学びましょう。
奥の「辺」は赤線が正しい形です。
引き出したティシューの表情はうまく捉えています。
この「引き出した」感じは上面の枠内に収めてしまっては表現できません。
(はみ出すように「演出」しましょう)
その他にもいろいろありますが、今回はこれだけ気をつけてください。
繰り返しますが、最初は「基本的な形」です。
講評ありがとうございます。
指摘されました通り、箱のプロポーションを修正して
高校の美術の先生にも講評して頂きました。
よく描けてはいるが、まずは基本から。だそうです。
【以下、板違いかもしれませんが質問失礼します。】
4月の新学期までに自画像と手のデッサンをして来るように言われました。
そこで、自画像デッサンについて質問があります。
自宅で取り組むのですが、イーゼルや立派な鏡がありません。
机と(服装を見るような)全身鏡でも大丈夫でしょうか?
また、今後の自宅デッサンのためにもイーゼルは買っておくべきでしょうか?
お忙しいとは思いますが、お答えして頂けると幸いです。
少し前回の投稿から時間が空いてしまいましたが、紙コップを描きました。
コップの内側の部分の陰影、縦タッチで陰影を付け、コップの丸みに沿った横タッチで面の形を出す、という事を心がけてみました。
同じ方向のタッチ(コップ内側部分の縦タッチ等)をずっと重ねていると、だんだん紙に傷が付いてしまって段々鉛筆の乗りが悪くなるのですが、これは筆圧が強かったりするからなんですか?それとも、ある程度は避けられないという事なんでしょうか?
改めて見てみると、下の楕円がちょっと歪んでしまいました。
よろしくおねがいします。
ご講評どうもありがとうございます。
返信遅くなってしまって申し訳ありません。
全体のトーンが弱い・・・・滑らかさを意識して、強くすると滑らかさを出すのが難しくなるというような、逃げの意識が働いてしまったのかもしれません。
練習なのですし、もっと失敗等気にせずに描こうと思います。
投影のエッジ・・・・全体的に、カクカクとしたような感じがして違和感あったのですが、エッジをボカすといいんですね。なんだか、違和感の理由が解った気がします!次回もよろしくお願いします。
用紙・・・・ホルベイン社のH画用紙のスケッチブック、とういうものを使っています。
水彩紙と書いているので、デッサンに適した物ではなかったのでしょうか。公式サイト見る限り、表面強度が弱いとグラフに表されていたのでここが原因だったのでしょうか。
ネットで検索した所、ボタニカルアート用BBケントブロックという商品が良さそうな気がするので購入してみます。
ご回答ありがとうございました!
今回は紙コップを描いてみました。
鉛筆は2Bから4Hです。
上の淵とでも言うのでしょうか(コップの口に触れる部分の円にそって出っ張っている所です)、影を付けたりしていたらどんどん変形していって、いびつになってしまいました。
コップのトーンや、穴の影といった点はトイレットペーパーと同じような事を気にしてみました。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
縁は、手前が太いのかなと思ってそうしてしまいました。
次回からは一定の太さにしますね。
内側のトーン、鉛筆のタッチをの方向としては縦方向のタッチがよろしいのでしょうか。(今までは一番上の楕円の方向に沿ってつけていました)
なるほど、それぞれの方向のタッチでそういった使い分けをするのですね。
具体的なアドバイスどうもありがとうございます。
早速描いてみようと思います。
初めて投稿させて頂きます。
鉛筆は2Bから3Hを使用しました。
質感の出し方、それぞれの鉛筆の使いどころ等、疑問ばかりが上がってしまったまま完成になってしまいました。
暗い部分がもの凄く暗くなってしまったような気がします。
光は白熱灯のスポットライトを利用しました。
ご指導のほどよろしくお願い致します。
ご講評どうもありがとうございます。
底の線を隠さないー
描いていてなんだか、広げた紙と本体(ロール部分)の関係性みたいなものが曖昧だなあ、という感覚がありました。底の線を出せば、そのあたりの問題の解決に一歩近づきそうです。次回からはモチーフ設置にも気を配ります。
暗部が強すぎ(濃すぎ)ー
やはり濃いですよね。丁度いい暗さを出せるよう色々工夫してみる事にします。見直したら暗部はほぼ黒一辺倒でした。反射光や回り込みを意識して、立体感を出せるように心がけます。
影も、冷静に見てみれば向こう側に広がりすぎていました。
数々の的確なご指摘大変参考になりました。今回のご講評で解った事を次回に生かしていきたいと思いますので、またご指導よろしくお願いいたします。
先日、フリートークのほうでご相談に乗っていただいたものです。桑沢またはデザイン系学部への編入を志望しています。現在大学一年生です。
大学で描いたものが現在手元にないので、高校二年のときに初めてデッサンをやったときのものです。
ずいぶん前のものですいません・・・よろしくお願いします。
こんにちわhimaさん、参加者登録して初めての投稿です。食器類を描いてみました。
反省する所がありすぎて挙げきれないんですが、
自分で一番気になる事は影の部分の色の薄さです。
一番濃い黒はどういうところの影に使うものなのかまだよくわかりません。
使用鉛筆はHB、時間は・・3日にわたって9時間ほどです。
このデッサンで9時間は長すぎるでしょうか?
すいません。確かにコレは多すぎますね。自分で笑ってしまいました(笑)
質感とか色の表現の知識は私はほとんど無いので
これから過去ログを読んで勉強しようと思います・・。
・・ところでここにあるモチーフが全部白いものだとして、お茶入れ等の影の描き方はどう思われますか?
返信が遅くなってすいません。
わかりました、自分はまずブロック(立体)のデッサンで
形・立体感の表現を身につけてから
質感・色など物の表面の表現をもっと研究すればいいかなぁと思います。講評ありがとうございました。
こんにちわ、初めて投稿させていただきます。
自分の手を描きました。
所要時間は一時間半、鉛筆はHBです。
クロッキー用の柔らかい紙に描いてしまったのがいけなかったのか
なんだか全体的にぼんやりしてしまいました・・。
講評し難いかもしれませんが、よろしくお願いします。
なるほど、
確かに自分は肝心の物の構造とか
立体感を表現するのは苦手だと思います。
講評ありがとうございました。