ワード検索 |
---|
早速のお返事ありがとうございます!
光はもっと強調して良いのですね。今回はほとんど2H〜B、たまに2Bくらいで描いてしまいました。
光というものがとても好きなので、良いと思える表現を試行錯誤してみたいと思います。
長軸方向からライティングしてしまったのはうっかりでした…過去ログで拝見してはいたのですが…以後気をつけます。
ご講評ありがとうございました!
今回箸ばっかりに気を取られていました。
おっしゃる通り水部分と空気部分の書き分けが出来ていませんでした。
ありがとうございました。
お久しぶりです。
間が開いてしまいましたが、今回はバターロールを描きました。
ご講評よろしくおねがいします。
ご講評ありがとうございます。
himaさんのおっしゃられたことを念頭に置いて、再度チャレンジしてみようと思います。
また1週間後に出現するかもしれません(笑)。その時はよろしくおねがいします。
>上の方が少し空いているほうがゆったり感があるように思えます。これはもう好みの領域でしょうか?
はい。
皿に料理をどれだけ盛るかと同じで、好みの問題でしょうね。
「そのもの」を見せるか、そこはかと情緒を漂わせるか・・・。
私の場合背景が白のままのときは極力詰め込む主義です。
(とくに受験の場合は料理の「ボリューム」で勝負というところがあります)
>「観念的」であいまい・・・というところを、もう少し具体的にお教えいただくと助かります。
言葉にするのは難しいのですが、暗部=黒という意識のことでしょうか。
そこで割り切ってしまうと次に進まなくなるわけです。
これでは具体的ではないですね・・・
デッサンの明部を覆って暗部だけ眺めてみてください。
>次回は赤い汁も効きますね(笑)。
お・・・私はまとめてのつもりでしたが、2回分に小分けされますか?<笑>
Hima@豊中美研様
ご講評ありがとうございます。
>短期間でここまで鉛筆の使い方を身につけられたことは、感心いたします。
>3DCGを勉強されているとのことですがアナログの絵画やイラストの方面でも良い仕事ができそうですよ。
ありがとうございます。
今後の為にも、時間がかかってしまっても基礎をしっかり習得したいです。
>影は接地点を中心(最暗)に周囲の楕円形の輪郭に向かって次第に明るくなります。
>それを基準に頭の中で明暗等高線を描いてみてください。
>影の暗部の形が違いますね。
御指摘頂いて違和感に気付きました。
明暗等高線についての意識が足りませんでした。
もっと意識して観察したり考えたりして描いてみます。
>あとは頭のなかでうまくトーンが整理できるか、という問題でしょう。
>球体の明暗はどうあるべきかについての考え方のことです。
それらを踏まえて球体を再チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
>こういうことでいいのでしょうか?
だめです。
これは「円柱トーン」の派生型で「円筒トーン」というのですが、
内側のトーンは外側のトーンと左右逆の諧調にならなければいけません。
理由については考えればわかると思います。
最明部は端から少し左に寄ったところにしてください。(端には回りこみトーン)
いずれも「お手本」を見て理解してください。
基本が大事ですね。
こんばんわ。朝早くから講評を頂き、ありがとうございます。
全体の密度を上げることに対して、意識が希薄さを痛感しました。
毎回描きたい部分から勝手に仕上げてしまうので、
作品全体の散漫な印象を与える要因の一つなのかな、とも思いました。
紙コップが内側からの光で透けて見える白や、外からの光を受けている白を
同じ調子で表現してしまっている点には気がつきませんでした。
紙コップが内側から光をうけている様子がとても大好きなので、この課題で色々な試行錯誤をしてみたいです。
もう一つの課題として挙げられた、「立体感の表現」と言う言葉があまりピンと来ないのですが、
モチーフが立体的に見えるためには、さまざまな工夫が必要とされるのですか?
コットン気分さん、
頭を描きこむかどうかの問題よりも全体をどう捉えるかが先です。
この方向からこのように描いてしまうと大切なこと(体の傾きや流れ)がつかめません。
見えている筋肉や骨などの凹凸を追いかけてしまうと石膏デッサンになりません。
教室にはもっと簡単(シンプル)な石膏像があったと思うのですがどうですか?
これだけの石膏像があるところなら指導いただく先生もおられると思いますのでその先生の指導に従ってください。
初めまして。
初投稿させて頂きます。
初心者ですが宜しくお願いします。
投稿が水曜日になってしまいました・・。
今回からスケッチブックに描いたものを携帯電話で撮影して投稿したいと思います。
タッチが曖昧…というより乱雑過ぎたと反省しています。
今回、艶や反射は無視して描きました。
御講評よろしくお願いします。
【鉛筆】H、2B~4B
【時間】70分
はじめまして。
今週末から予備校に通うのですが、その前にぜひここで一度見てもらいたいと思って投稿させていただきました。
時間:6時間半ほど
鉛筆:HB B~3B
デッサンほぼ初心者です。ちゃんとした立体で練習するべきかと思いましたが、家にないので紙製の箱にしました(汗
わからないこと上手くいかないことだらけですが、とりあえず時間内でできるかぎり描いてみました。どうか講評よろしくお願いします。
予備校生活も不安ですが、必死で勉強してくらいついていきたいと思います!こんなサイトがあるなんて、感動しました^^
Hideさん、こんにちは。
きっちり描かれていますね。
受験デッサンではここまで丁寧に塗りませんが(制限時間が短く、モチーフ数が多いので)、このような描き方もいいと思います。
上部と右側面のトーンが近すぎます。
3面を3色の灰色で塗り分けるようにしましょう。
スケールの右側のほうも各灰色の段階づけが曖昧な感じに仕上がっています。
練習をつんで苦手な灰色(中間から暗い側にかけて)を自分のものにしてください。
それと立方体の形ですが、右の側線(垂直線)が傾いているように見えますね。
撮影(レンズ)の歪みならごめんなさい。
またですが、タマゴを描きました。
時間 一時間+α
用紙 A4ケント
鉛筆 2B〜2H
左側の部分が黒すぎでしょうか? 光の方向を示したいのと、白さを引き立てたいきもちで思い切って塗ってしまったのですが、回り込みがなくなってしまったような気もします。いまさらなんですが、光の当て方もよくないような気がするのですが、いかがでしょうか。
御講評よろしくおねがいします。
あ、すいません 画像をつけるのを忘れてしまいました;
ととこさん、おひさしぶりです。
だんだんと気持ちのいい塗り方(ハッチング)になってきました。
練習を重ねて慣れることですので、これからもマイペースで描き続けてください。
今回は上と手前の二つの面のトーンが近すぎて(似すぎて)、右の最暗部の面だけが黒すぎます。
手前の面をもっと暗くしないと全面が同じ白色の立体には見えないですね。
それから、形ですが下に絞りすぎです。
右上の灰色スケールはうまく描けています。立方体の影もこのくらいの密度で!
はい、真夜中ですよ。
子どもを寝かしつけてウトウトしていたのですが目が覚めてしまいました。
(自由業は生活時間が乱れていけません)
今日は何もしていませんが、静かな環境がいいのでいつも仕事(制作)は夜中になってしまいます。
この卵、迫力があるのはいいですね。
でもまだ塗り方(塗りムラ)が・・・
意図してこうなるのはいいのですが、基本はもっと無機質な面塗りです。
とりあえずそれを修得してください。
反射光の「明るみ」もこれでは「白っぽい色」に見えてしまいます。
紗枝さん、
たしかこれは四角いペットボトルですね。
正面方向からではないので、横線(底など)は水平にはなりません。
それと、もう少し回して二つの側面が7:3くらいに見える方法から描きましょう。
フタのところにある複数の楕円(形)もしっかり描いてください。
影はとりあえず不要です。
それから、紗枝さんは受験志望でしたね。
趣味ならばこのような描き方でも(楽しく描ければ)いいのですが、
受験デッサンとなると求められているものが違いますので
モチーフや描き方を変えないといけません。
ご指導ありがとうございました。
形をとるのに時間をかけてしまいました;;
キャップの形や本体の太さのバランスが
なかなかとれませんでした。
小さすぎてもいけないのですね。
これからは大きさに注意します。
具体的にどのくらいの大きさのものが
良いのでしょうか?教えて下さい。
PS適性検査で[着彩]があるのですが
その練習画も投稿させて
いただいて良いですか?><
ご指導ありがとうございます。
では次に描くときは鉛筆の先を使ったタッチを使ったり、Hなどの硬い鉛筆なども使って描いてみることにします。
撮影方法については了解しました、以後気を付けます。
ハンドルに関しては伸ばしを入れてみましたがどうでしょう?
(笑)
それではまた描いたら近々UPしますので、その際はまたよろしくお願いします。