ワード検索 |
---|
こんばんは。
また卵を描きました。
前回注意された点について気をつけて
描きました。よろしくお願いします。
時間:1時間30分
鉛筆:2H,B
紙:クロッキー
maki18さん、
卵の上半分まで暗部がかぶっているように見えます。
明暗の境界(実際には見えませんが)をしっかり意識しましょう。
最暗部付近の濃さが足りないことも原因だと思います。
視点ももう少し下げるといいです。(机の面が傾いて見えすぎ)
確かに卵の上半分まで暗部がかぶってしまいました。
最暗部をもっと濃く描くように気をつけます。
明暗の境界の意識ですね。
卵を描くときに、横の線だけでなく、縦の線も描いたほうが良いのでしょうか。
こんばんは。
また卵を描きました。
影ももっと練習したいと思います。
講評よろしくお願いします。
鉛筆:2H,B ,HB
時間:約1時間
紙:クロッキー
maki18さん、
スケールも卵のトーンも悪くはありません。練習を重ねてなめらかに変化するトーンが描けるように頑張ってください。
いくつか書いておきます。
反射光部(卵の最下部)は白すぎます、暗部の中の少しの明るみにとどめましょう。
投影は楕円形(卵形)に。
それから卵の軸は水平にならない(傾ける)ほうがいいです。
講評ありがとうございます。
トーンを頑張ってなめらかになるように練習したいと思います。
影も描いていきたいと思います。
卵の軸は水平にならないほうがよい、とは
真横から見て描かないほうがよいということでしょうか。
なるほど。
分かりました。「丸さ」の表現も上手く表現できるように頑張ります。ありがとうございました。
こんばんは。
卵を描いてみました。
中間トーンが難しく上手く描けなかったので
また練習したいと思います。
講評お願いします。
紙:クロッキー
時間:1時間15分
鉛筆:2H,B
maki18さん、
真ん中あたりのトーンはなかなかいいのですが(描き方)、
卵の立体感(球の感じ)がまだまだです。
大きなトーン(全体の明暗)をもっと強調しましょう。
そう見えるように光の当て方も工夫してください。
光の当て方ですね。
立体感が出るように工夫してみたいと思います。
ありがとうございました。
こんばんは。
紙コップ、何回も描いているのですが、また講評よろしくお願いします。
鉛筆:2B,B,HB
紙:クロッキー
時間:約2時間
maki18さん、
紙コップばかりで飽きてこないですか?<笑>
まず楕円形をさらに正確に、頑張りましょう。
それとまだ輪郭線のような線が残っていますが、仕上がり時には線は見えなくなるようにしましょう。
紙コップのような形を「円錐台形」といいます。
細長い円錐(頂点は下向き)の一部を切り出した立体ということですね。
側面のトーン(縦方向のタッチ)はその円錐の頂点方向を向けるようにしましょう。
方向がズレているのがわかりますか?
講評ありがとうございます。
紙コップをある程度描けるようになってから次にいきたいなと
思っていましたので紙コップばかりになってしまいました。
線を描く時の方向がいまいち分かっていなかったのですが、円錐の頂点に向かって描くということですね。
分かりました。また講評お願いします。
こんにちわ。
また紙コップをかきました。
紙コップが汚くなってしまいます。;;
ご講評よろしくお願いいたします。
時間:2時間
鉛筆:2H,2B
紙:クロッキー
maki18さん、
外側の最暗部、もう少し右側がいいです。(右端から4分の一くらいのところ)
内側はなぜか左右のトーン差がなく平坦になっていますね。
外側と左右反対のトーンをつけましょう。
それと、スケールはこんな位置(ど真ん中)に描かないように。(存在感ありすぎです)
端のほうに配してください。脇役ですから。
講評ありがとうございます。
内側のトーンに気をつけたいと思います。
スケールの位置にも注意してまた投稿したいと思います。
ありがとうございました。
こんばんは。また紙コップを描きました。
真ん中が濃くなってしまったかなと思います。
ご講評よろしくお願いします。
時間:2時間
鉛筆:2H,2B
紙:クロッキー
maki18さん、
だんだん鉛筆に慣れてきましたね。
でもその「慣れ」が先行しないように、よく見て・感じて・考えて描くようにしましょう。
コップの形を「倒立円錐台形」といいます。
円錐には頂点があって、側面の縦タッチはその頂点に向かう方向になります。
楕円形、さらに正確になるように。
パイピング(縁)の部分は真っ白にしておかないで(横向きの細い)円柱トーンを乗せましょう。
スケールの最暗面は真っ黒に塗りつぶしてください。
ご講評ありがとうございます。
頑張って練習したいと思います。
>円錐には頂点があって、側面の縦タッチはその頂点に向かう方向になります。
紙コップは必ず上から下に向かって線を描くということでしょうか。
分かりました。
ありがとうございました。