ワード検索 |
---|
Hima先生はじめまして、ゆっこと申します。
このような場を提供してくださり、本当にありがとうございます。
イラストを6年程前に趣味ではじめました。デッサンは10枚以内程しか描いておらず、基本のモチーフも手付かずです。
用紙:上質紙
鉛筆:6H、H、B、2B、4B、5B
時間:2時間15分
グラデーションを保ちながら、コントラストを高くしたかったのが、とても難しく、何度も描いて消して紙が傷みだしました。
楕円を描くのも難しかったです。
ご指導いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
Hima先生、早々の講評ありがとうございます。
>自分の「感覚」を信じて攻めていけば独学でもかなりのレベルまで到達することでしょう。
趣味で始めましたが、何か実になってほしいと思うのでとても嬉しいです。この言葉をお守りにします!
>明暗境界を下げる
その方が絵が決まりそうだなと思いました。
>輪郭はクッキリ硬く、トーン(の塗り)は柔らかく
>影(投影)の輪郭&塗りはもっとぼんやり描く(卵との対比)
是非試してみます。どちらも逆に描いてますね。。
人に見せるという緊張感で絵に集中できました。
過去ログも感覚的な事を具体的に説明されてて、目からウロコです。まだまだ読みきれてないので、読みながら精進いたします。
ありがとうございました!
初めまして、レオと申します。
よろしくお願いいたします。
手元にあるシンプルそうなもの、で
トイレットペーパーを描きました。
最初の形の取り方ですでに苦戦しており、
前の投稿者様同様にどう描けば上手くいくのか悩んでおります。
描画時間は1時間程です。
講評、よろしくお願いいたします。
こんばんは。
香水瓶を描きました。
時間は3時間です。
前回に引き続き、濃く強く描く練習で描きました。
色つきのガラス製品は透明感を出すのが難しいですね…。
時間もかかり過ぎに感じます。
受験の際は3モチーフ3時間なので、スピードアップも考慮しながら練習しなくては…と考える今日この頃です。
このあと実物写真を添付いたします。
実物写真です。
描いた時とは配置や光源が異なりますが…
今思ったのですが、モチーフとしては不適切だったかもしれません。
ビンの部分も蓋の部分ももともと歪んだ形をしており見る角度によって形が変わるので、終了後の今になって、形がきちんととれてるかのチェックがしづらいな…と気付きました。
ただ、それを踏まえたとしても蓋が小さくなりすぎたと感じます。
ちなみにビンはガラス、蓋はプラスチック。どちらも透明度が高くつるつるしたものなので、きちんと描き分けられるよう努めました。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
レスポンスが遅くなり申し訳ありません。
パソコンが不調で立ち上がらず…。
>それに較べてキャップのほうはガラスの質感表現がもうひとつ
なるほど。ガラスに比べてプラスチックは軽いので、あまりガリガリ塗らないようにしたのですが、単に表現が中途半端になってしまっただけのようです。もっとよく見て描き込んでいくよう気をつけます!
>形の感じが少し違うと思います。(横の太さが足りない)
すみません!実物写真を再度添付します。
先にあげたものは蓋が回転してしまっていたため、実際に描いていたときの方向に直しました。
それでもやはりボリューム不足感は否めませんね…。
▼質問です
総合的に見て、現状での私のデッサン力はどうでしょうか…?
ここ数日で急に不安?というか自信がなくなってきました。(意欲はバリバリあります!)
なんだか質感ばかりに捉われているような…。
ここで一度、応用はやめて、球や柱などの基本的なモチーフだけに絞って練習するか、それとも複数モチーフに挑戦していくか、迷っています。
(球や柱なども描いているのですが、ついつい凝ったモチーフにまで手を出してしまいます)
抽象的な質問になってしまい申し訳ありません。よろしくお願い致します。
>受験の場合はもっと大胆に(技術的には未熟でも)
大胆さ。確かに足りないような気がします。
時間がかかり過ぎるのもこの点に原因があるのではないかと思います。
>才能がなければ描けないデッサンです
さ、才能…。
嬉しい半面、プレッシャーにもなりますね…。
どちらかというと叩かれて伸びるタイプなので、褒められるとビクビクしてしまいます(笑)
慢心せずに努力を重ねたいと思います。
ありがとうございました。
また次回もよろしくお願い致します。
こんばんは。
眼鏡を描きました。
所要時間は2時間です。
鉛筆は4B、2B、2Hです。
レンズの高い透明感を維持しつつ、きちんとそこにレンズがあるように描くのが難しかったです。
レンズにあまり濃い色を置くと色付き眼鏡のようになってしまいますが、かといって全く塗らないとレンズがないように見えるので…。(この作品では、うすーく色を塗ってあります)
※ちなみに、伊達眼鏡なのでレンズ越しのゆがみはほとんどありません。
ご好評よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
>真っ黒の樹脂の部分、難題の明暗の表現に工夫があっていいです。(苦労したでしょう?)
ありがとうございます!褒めていただき嬉しいです。
もともと黒いモノならグラスなどの透明なものと違って躊躇せずに塗りつぶせると思い、濃く塗る練習のためにこのモチーフにしてみたのですが、逆に真っ黒すぎて影を意識しづらく、別の難しさがありました。
>レンズ周囲の枠のところが細いように見えるのですがどうですか?
実物写真を添付します。
どう見ても細すぎますね……。できあがったときはきちんと描けてると思っていたのですが、今先生にご指摘をいただき、モチーフを見返してみて愕然としました…。
こんばんは。
所要時間は2時間20分ほどです。
使用した鉛筆は2Bと2Hです。
グラスや水面に反射する光がうまく表現できませんでした。
モチーフの下に敷いていた白い紙よりも、反射光の白さの方が強く感じたのですが、デッサン時に背景を塗らず用紙の地色のままで描き進めたため、背景の白と反射光が同じ白さ(強さ)になってしまいました。
ご講評よろしくお願い致します。
初めまして。モンブランと申します。どうぞよろしくお願い致します。
紙コップを描きました。側面にばかり気を取られて縁や影がおろそかになってしまいました。なだらかなトーンが描けずに無駄なタッチを重ねているうちに時間がかかりすぎ、集中が切れてきてしまいました。
時間…5時間
鉛筆…4H,2H,HB,2B
用紙…marumanスケッチブック
時間:6時間
鉛筆:2H〜5B
影のつけ方など・・苦戦しました。
ハッチングを意識して・・・と描き始めても、
ちょっと描くとすぐにあちこち気になって、
きがつくと他のところに手が飛んでしまっています。
短時間で何枚も描く方がいいはず・・。
次は気をつけます。
ごめんなさい。
スキャニングに失敗したものをアップ
してしまったので、再度投稿します。
>流星の尾のような表現ですが、やりすぎです。
>(作品としてはいいのですが、その場合は逆光になりますが下 >向きに)図のようにおだやかに(机面と球の立体感、空間の表
>現として)影を描きましょう。
>この方向の光で×のところに影はありえません。
>本体(球)のトーンに関しては「灰色」の部分が広すぎます。
有難うございます!
himaさんのおっしゃるとおり、
家の窓は大窓で、下からも光が入って
(タオルで多少遮断しているのですが。)
球の下側まで明るいんです。
それを球に見せる為に暗くしたのですが、
影は、そのままにしてしまったんです。
球の本体と、影の関係づけも、中途半端でしたね。
Assamさんの作品をこのデッサンをする前に
拝見して、「おお!これで一時間半とは・・!!」
思いました。
この作品があったので、態々、影を逆の描き方を
したんです。殆どのデッサンが、影が斜め下だったので、
逆に・・・
斜め上にすると、影が飛んでいるように見えてf^_^;
影に見せるのがとても苦労しました。
(いい勉強になりました。)
もともと、2方向から描くつもりだったので、
逆行も試してみたいです。でも、逆行だと本体の
トーンが灰色の割合が多くなってしまうので
気をつけないといけないですね。
あ、勿論、きちんとした影でも、
デッサンをしてみます(;^_^A
himaさんどうもどうもありがとうございました!
ありがとうございます!
「ただし他の人は真似をしないように」というのは、
ボールの配置のことかと想っていました。
「絵作り」という意味だったのですね。
描いていて、
「絵づくりしていると、デッサンに集中できないな」と
想っていました。
私も今は、デッサンの勉強に集中すべきだと思います!!
先生にご指導頂いた様な影をつくるのは、
始めなかなかできませんでした。
どうしてかなぁ・・と色々やっていましたら、
窓からボールの位置が遠かったようでうす。
窓に近づけたら、影が丸くなりました。f^_^;
影の大きさや境界をぼかすイメージが湧かなかったので、
光源を自然光に変えてみました。
・4時間
・2H〜4B
ありがとうございます。
>できればもっとスムースに塗れてほしいのですが。
お手本を見ると、クロスハッチングのラインで
きちんと描かれているのですが、
私は、楕円のラインを上手く引けていないと思います。
楕円のラインをしっかりと見極められていないのと、
その様に引けないという・・。
練習不足ですね。
楕円のラインを見極めて描くようにすれば、
描くスピードも上がってくるかもしれない。と
これを描きながら思いました。
>基礎デッサン(鉛筆)はケント紙のような
平坦な用紙がいいです。
ありがとうございます。
ケント紙を用意します。
>影が水平にならないように光をあてましょう。
>そうすれば球体の稜線(明暗境界)が
>もっと適切な形(丸さの表現のために)になります。
球体を表現する為の、光をどこにもってくるかは
とても大切なのですね。是非試みたいです!
ご指導ありがとうございます。
今日は、球の周りを一周してみました。
すると、陰と影の両方が球の表現に適切になるのは、
2箇所だけということがわかりました。
これで、次のデッサンをしてみようと思います。
テニスボールを描いてみました。
時間短縮を目指したものの、結局・・。
時間:4時間30分(グレースケール30分を除く)
鉛筆:2H〜4B
よろしくお願いいたします。