ワード検索 |
---|
こんばんは。
しばらく絵を描く気になれませんでした。
にもかかわらず、絵を描かないでいると、
焦りばかり(←漠然とした不安?)募って精神衛生上良くないですね。
こちらのサイトの課題モチーフを無視していますが、(すみません・・)
今回のデッサンは、就活用の提出作品の一つです。
<<使用画材>>
わら半紙、(経済切迫のため、ケント紙買えません・・(--; )
ステッドラー5B・2B・H
自己評価としては、
我ながら、よく集中できた方だと思います。
気持ちにムラがあるのがダメですね・・。
どうしても筆圧が強くなってしまうので、
よく紙がやぶれなかったなぁと思いました。(^^;
ハイライトの部分を色鉛筆の白色を使うなど、
小手先のごまかしで逃げてしまいました。反省。
そのわりに、大して良くない結果となってしまった気がします。
とにかく得意なモチーフが無く、苦手なモチーフしかないのですが、
特に苦手だった金属やガラスの質感は、
今まで描いたものと比べると、まずまずかなと感じました。
あと、レモンがレモンに見えません・・。(これが一番悩んでます)
それでは、ご教示のほど切にお願い申し上げます。
すみません、名前は「Ryohei@東京」ではなく、「ryohei@東京」でした。
すみませんでした。
ryohei@東京さん、こんばんは。
就職活動用とのことで気合いがはいってますね。
講評前に3点、質問があります。
奥のビンのガラスの色、敷いてある布の種類、果物のような丸い物体の正体。
以上を教えてください。(ガラスコップ、スプーン、水についてはどんなものかわかります)
この掲示板の守備範囲ではありませんが、ひとつふたつではなくたくさんのモチーフを描く場合は左右と同じくらいの奥行きを持たせて配置するのが基本です。
真上から見ると正方形の枠内に収まっているように配置します。
奥のビンはウィスキーボトルで、黒い色をしています。(約半分中身が入っています。)
布は、手ぬぐいです。(神社のもので、一般的なハンカチより、
多少しっかりしたものです)
そして、丸い物体は、ぶさいくなレモンです。これがなかなか難しくて苦労してます。
ご批評ありがとうございます。
どうも基本的な性格が「焦り症」なようで、
実力を度外視して描いたり、
逆に簡単なものを描いても詰めが甘くなったりしちゃいますね・・。
デッサンって難しくて奥が深いとしみじみ感じました。。
これからも精進しますので宜しくお願いします。
Ryohei@東京さんではなくryohei@東京さんですね。
登録名をそのまま使っていただかないと、♪でプロフィールが表示されないのです。
(プログラムが手抜きで申し訳ないです)
空気遠近法的な存在感(量感)はよく表現できています。
ただし、白いモチーフ(立方体)の立体感は基本的に3つの面のトーンの違いで表現します。
ということで、ひとつの面内での明暗の差を強調しすぎでしょう。
それ以外の観点からはしっかり描けていると思いますよ。
(もちろん、自己反省点にも注意してください)
あと、立方体は左右対称の方向にむけないことです。
>登録名をそのまま使っていただかないと、♪でプロフィールが表示されないのです。
失礼しました。以後気をつけます。
>空気遠近法的な存在感(量感)はよく表現できています。
ただし、白いモチーフ(立方体)の立体感は基本的に3つの面のトーンの違いで表現します。
ということで、ひとつの面内での明暗の差を強調しすぎでしょう。
そうですね、1面だけみてしまうところがあって、
その中で「ここよりこっちのほうが暗い、明るい」とか考えて、
結果、極端になってしまう気がします。
もっと「さりげなく」が出来るように努力します。
何だか、全体のトーンのバランスを見ながら描くという事がまだまだ苦手です。そういった脳の処理が追いついていないのかもしれないですね。(^^;
たまにはこっちのほうでも投稿させていただこうかと思いました。
鉛筆:3B
紙:B3ケント
です。
なかなか立体感に乏しい絵から抜け出せないでいます。
鉛筆はできるだけ多く使って描いたほうが勉強になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
かなりブランクがあきました。
今回も凝りもせずたまご描きました。
一つ教えていただきたいのですが、
つるつるしたものは、鉛筆を立てて描くより、
鉛筆を寝かせてかるく塗りつぶす感覚で描いたほうが
いいのでしょうか?
宜しくお願いします。
すみません、画像添付忘れました・・・(^^;
宜しくお願い致します。
ryoheiさん、
塗りムラが気になるのですね。
鉛筆を寝かして塗るのもかまわないのですが、練習ですから(鉛筆を立てる技法で)なんとかクリアしていただきたいと思います。
慣れればさほど難しいものではありません。
難しい方向からのデッサンですが、光と陰りは的確に捉えられていると思います。
投影はもう少し手前に向けたほうがいいですね。
用紙の凹凸がでているように見えるのですが、どんな紙でしょうか?
※登録の仕様が新しくなりました。お手数ですが再登録をお願いします。
早速のご指導ありがとうございます。
>鉛筆を寝かして塗るのもかまわないのですが、練習ですから(鉛筆>を立てる技法で)なんとかクリアしていただきたいと思います。
>慣れればさほど難しいものではありません。
なるほど、わかりました。今度は立ててやってみます。
この技法の場合、線と線の間隔をなくすイメージで描いたらいいんでしょうか?
ライトのことですが、今は部屋の電気でそのまま描いています、
一応スタンドライトはあるのですが、少し赤い感じの光になります。
こういうライトの色というのはデッサンをするのに適したり、適さなかったりするものでしょうか?(とくに卵のような白いモチーフの場合)もし大丈夫なのであれば、スタンドライトに切り替えようかと
おもっています。
あと、今つかっている紙は、本画仙紙棉料重単宣(なんだかよくわからないけど、凄い名前です・・(^^;)というのが、和紙の台紙に張ってあると描いてありますが、よくわかりません。(^^;
ちょっと茶色がかっていますが、普通のスケッチブックだと思って買ったものです。たしかに、他のスケッチブックとは違う感じの凹凸がうっすらと確認できます。(横じまの凹凸です)
もしデッサンに適した紙じゃないのでしたらすぐ変えます。
なんと、墨彩用の紙だったとは・・。
よくしりもしないで買うものじゃないですね。(^^;
これから画用紙のスケッチブックを買いにいってきます。。