ワード検索 |
---|
社会人用デッサン講座で描きました。
約6.7時間です。
講評お願いします。
社会人用のデッサン講座で描きました。
講評お願いします。
tyuunichi77さん、
ちょっと時間を使いすぎだと思います。
描きこんだためか、輪郭などの処理でまとめてしまう描き方になっています。
丁寧に描いてしまうと、大きな立体の表現が弱くなってしまいます。
底の厚みの表現だけは大胆でいいのですが(写真の関係か)そこだけ浮いてしまっていますね。
講評有り難うございます。
時間を使い過ぎというのは…?
制作時間は6時間です。
細部はかなりラフに描いています。
色を意識して描いたつもりだったのですが…。
やはり写真と照明の関係上そう見えてしまったのでしょうか…。
つまり光の方向が
ちぐはぐで一定ではないということですね。
なるほどそういうことでしたか。
デッサン講座の先生にはヘルメットから下の顔などをもっと暗くしたほうがいいと言われました。
社会人用のデッサン講座で描きました。
静物デッサンです。
何が足りないのかアドバイスを頂きたく投稿しました。
講評お願いします。
tyuunichi77さん、こんにちは。
これは構図構成に問題があります。
まず配置です。このようにバラバラというか等間隔にモチーフを配してはいけません。
次に構図(構図の切り取り方)です。
特に上部と左側、モチーフ(がどのようなものか)の表現を殺してしまう切り方です。
以上、注意していただくと(あとは同じ描き方でも)ずいぶんと引き締まると思います。
真ん中のカボチャを覆っているのは透明のバケツのようなものですか?
もしそうならば、上に掛けた布(の置きかた)がそのバケツの形の表現をうまく隠してしまっていますね。
故意に最悪の構図を狙ったようになっていますので、くれぐれも注意してください。
アドバイスありがとうございます。
そうですね。たしかに構図が中途半端な気がしました。
それと真ん中のカボチャをメインにしたかったのでこういう構図になってしまいました。
ちなみに透明のバケツの上にはコード板がのっていました。
モチーフの配置はもとからセッティングされていたのですが、
等間隔にならない角度をさがすということでしょうか?
社会人用のデッサン教室で描きました。
しいたけの細密画です。
家に帰ってから形や影を修正しました。
講評お願いします
tyuunichi77さん、
いい雰囲気です。
デッサン(細密画)としては、輪郭の処理が緩い感じがしますので
もう少しクッキリ、立体感も強調して(特に軸の立ち上がり)描いたほうがいいと思います。
影(投影)も、柔らかすぎるのでもう少し無機質に抑えるほうがいいでしょう。
椎茸と影の<対比>ですね。
社会人用のデッサン講座で描きました。
講評おねがいします。
tyuunichi77さん
積極的に取り組んでおられる姿勢が伝わってきます。力作ですね。
大規模(?)なセッティングなので描き方はこれでいいと思います。
気になるのは
○リンゴと壺の質感。
(ぬいぐるみの質感はいいですが他の物がそれにひっぱられてしまった感じ)
○少し構図が窮屈で壺に刺さっている物がなにかわからない。
○ぬいぐるみと壺のあいだにある空間の表現。(これも上記構図の問題と関連あり)
などです。
他に細かいことですが・・・ぬいぐるみの耳は少し立てたほうがよかったですね。<笑>
社会人用のデッサン講座で描きました。
よろしくお願いします
tyuunichi77さん、こんにちは。
☆☆☆
大胆に描こうとされているのが伝わってきます。
そのせいか、壷の上端が切れたのが惜しいですね。
壷の側面の向こう側への回りこみの表現をもっと意識しましょう。
側面の最両端の横方向のタッチ方向の処理の問題です。
あと、机の奥の線が水平になるのはおかしいです。
もし真正面から描いているのなら机の右側の線がおかしいことになります。