ワード検索 |
---|
めぐりんごさん、
時間が短くなったからか本体のトーンが弱くなりましたね。
今回のも投影とマークの傾きが同じです。
それとマークが「真正面」を向かないほうがいいでしょう。(対称方向にならないように)
Hime先生
御講評ありがとうございます!
柄の書き込みに気を取られてしまうのでまとめるのが大変でした。私の方もちょうどそう思っていました><
次回からは、もっとシンプルなモチーフ探します!
わかりやすく直していただき有難う御座います。
質問なのですが、直線が引けてると思って描くのですが、画像にしてみると狂っているパースに気づきます。
パースがついたモノを捉える上で直線を引く方法っていうのは、何か具体的なコツってあるのでしょうか?
いまみやさん、こんにちは。
返信が遅くなってすみません。
元気のあるデッサンです。
手だけを描くのですから形をもう少し丁寧に観察してほしいですね。
それと曲げた指を難しい方向から描いています。
どんな方向から描くのか(どういうポーズで描くのか)もデッサンの良し悪しに関係しますので工夫してください。
手首から下も気を抜かないように。
講評有難うございます
次回から、もっとシンプルなものに変えてみます
自分は予備校に行けないので、正直、今のデッサン力を見ても美大合格は、ほぼ0に近いような気がします。
将来つきたい職業は具体的に言うと実は漫画家です
美大に行く必要無いと言われても仕方ないですが
美術の知識、刺激が欲しいというところで美大に行きたいです
進路に迷ってます
桑沢研究所も学費が安いみたいなので、視野には入れてますが
高2で、このデッサン力だと苦しいですよね?
初心者のくせにでしゃばって、すみません
あと、ここから返信で大丈夫なのですか?
今回初めて投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
京都精華大学のアニメーション科を目指しています。
正直の所まだ始めたばかりなので、なにも分からないじょうたいです^^;
ご講評よろしくお願いします。
時間:3時間
鉛筆:H〜2B
確かに仰るとおりですね。
物体と影の構図にも気をつけていきたいと思います。
質問版での回答共々本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
Nutsさん、
できれば新作をご投稿いただきたいです。
あれから追加で描き加えられましたか?それならそれで、良いことです。
画面の方向については、じゃあスケッチブック(表紙)がなぜ縦長なのかと突っ込まれると困ってしまうところです。
あれは本と同じで、たぶん本棚に並べやすいからですね。(苦しいですか?<笑>)
縦長は基本的に人物画の他には使わない、でかまわないと思っています。
リンゴのデッサン、よく描けていますよ。
リンゴにはいろんな種類があって、特に難しいのは上半分が濃紅色で下半分は黄色っぽいリンゴです。
デッサンではちょうど色と陰影が反対になる・・・
太陽があたるところが赤くなるわけですからね、じつに困ったものです。<笑>
そういう種類(といいますか配色)のリンゴでしょうか?
もしそうなら、ある程度は雰囲気がだせていると思います。
窪みのところが汚れた(色がついた)ように見えますのでもう少しデリケートなトーンにしましょう。
あと、影が不自然ですが、これはたぶん撮影後の画像処理が原因です。
たまご3枚目です。
時間;1時間30分
色;ピンク
少し大きめに描いてみました。
よろしくお願いします。
Hima先生こんにちは。前回は参考まで付けて頂きありがとうございます。
立方体を描きました。鉛筆はHBとBで、時間は1時間半です。
今回も形をとるのが難しかったです。画面の回転をしてみたところ、まったく立方体になっていなくて驚きました。形の修正をしているうちに絵が小さくなってしまいました。
今見ると底辺が傾きすぎているような気がしますが、どうでしょうか?
2番目に暗い面がもうちょっと暗くしたほうがよかったかなと思います。
文章が滅茶苦茶ですみません。。ご講評よろしくお願いします。
はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
色々な方の作品を拝見し、まずはたまごから描いてみよう、と思い立って描いた、記念すべき(?)一作品目です。
反省点
・立体感が出せていない(とくに上部の尖っている方)
・陰のコントラストが低い(変化に乏しい、のっぺりしている)
・反射光の表現が中途半端
・卵の輪郭が変(実物と比較して)
お忙しいとは思いますが、ここをこうすればもっと良くなる、等のご講評をいただければ幸いです。
制作時間:一時間半
用紙:A4スケッチブック
鉛筆:2H、HB、B、2B
grenadineさん、
☆☆+
影の形からみると視線が低すぎるように思います。
影も含めて立体感を表現するのに最も適切な角度(視角)について研究しましょう。
あと、写真から判断できないのですが大きすぎませんか?
実物の1.2〜1.3倍くらいが適当です。
特別な場合(人物全身など)を別にしてスケッチブックは綴じ目を上にして横位置に使います。
おひさしぶりです。
前回のコップは底の部分の表現が難しかったので、
違うコップに変えてみました。
ガラスの質感を表現しようと試行錯誤してはいるのですが、
いまいちな出来になってしまいました。
ご講評よろしくお願いします。
時間:2時間30分
用紙:ケント紙
鉛筆:2H〜2B
時間:3時間
用紙:画用紙
鉛筆:HB
よろしくお願いします。
ご指導ありがとうございます。
たまご本体ばかりに目がいってしまって、
影を意識してなかった気がします。
ご指導して頂いたところに注意して
自分なりにがんばって描いてみたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いします!
ご講評、どうもありがとうございました。タッチが荒っぽくなってしまうのが、私の難点ですね。もっと、丁寧にモチーフをとらえて描いていきたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
あひるさん、ようこそ。
鉛筆がうまく使えていますよ、
ふつう最初は汚い感じになるのですが、それがないです。
細部まで描くためには用紙(画用紙)と塗り方を変えねばなりません。
鉛筆の先を使う(細い線を重ねて描く)ようにしましょう。
携帯電話は細かくて複雑な形の集合体ですから、初心者のうちは
もっと簡単なモチーフで基本を練習するのがいいですね。
美術大学の入試のデッサンでもこのような複雑な(そして小さい)モチーフが
出題されることはありません。
初めて立方体を描いてみました。
用紙:画用紙
鉛筆:HB
時間:1時間弱
スキャナーして気づきました。明るい部分と暗い部分のメリハリがないことに。いかがでしょうか?
さらに形はどうでしょうか?
いろいろと講評お願いします。
グレースケールも載せておきます。
一番下の7色ならとにかく10色はまだまだっす。
うーむ・・・バオバブさん。
殻を全部はがした状態のゆで卵を描いてほしいのですね。
このデッサンも殻の状態や厚みまで表現できていて、あるいは狙いとしては(質感を対比させるとか)なかなか面白いのですが・・・
ま、別の目的ということで全部むいた状態を描いて欲しかったわけです。
つまり殻が半分残っている状態とは違って、デッサン(質感表現)の誤魔化しがきかなくなるのですね。
それでも誰が見ても「普通の卵ではなくてゆで卵」というデッサンができれば素敵ではありませんか。
バオバブさんならばできそうです、健闘を祈ります。<笑>
返答有難う御座います!!やっぱり色薄いですよね;;
前もそうだったので濃くするように意識してみたいと思います。
指で擦らないほうがいいんですね。
次からいろいろ注意してみようと思います。
有難う御座いました!