ワード検索 |
---|
麦さん、ようこそ。
自然形体の単体デッサンとしてはよく描けています。
右輪郭が皮の厚みの表現になるよう、工夫してください。
影が気になります。(ひと言で言うと濃すぎます)
料理に例えると影は調味料、素材の良さをきわだたせる役まわりです。
逆にならないように。
複数モチーフのデッサンは観点がまったく違うところもありますので、
受験目的ならばしっかりしたところで学んでください。
>写実画であっても絵はささやかな誤魔化しの集合体です。
>その誤魔化しが「さりげない」ものであればいいのです。
>「わざとらしい」のはいけません。
すみません。
過去ログでもHima先生は口を酸っぱくして言われていたのを思い出しました。
>はい、基礎のための練習ですから幅広くいろんなモチーフに取り組まれるのがいいですね。
>将来「紙コップの鉛筆デッサンの専門家」になるというのなら、このままでもいいですが。<笑>
う〜ん。紙コップの専門家は嫌です(笑)
では色々描いていきます。
そのたびに問題点と向き合っていこうと思います。
ありがとうございました。
こんにちわ。数ヶ月ぶりデッサンを描きました。
制作時間2.5時間
鉛筆3H〜3B
缶は質感と模様に重視を置きたかったのですが
映りこみがないせいか立体トーンがめだってしまいました。
ご講評お願いします。
>部屋の天井の蛍光灯を弱くし、卓上の蛍光灯とかを使用しよりトーンに差が出るようにするか、
>または、環境はそのままで、描く際に各面のトーンに差をつけるかで悩んでおります。
実際に理想的な陰影の設定ができればいうことはないのですが、なかなかそうならないですね。
ということで不自然にならない範囲(程度)でという制約はありますが、「どうあるべきか」という考えを加味して作為的にトーンをつくる(変える)ことがあってもかまわないというのが私の考えです。
写実絵画といえど、ほとんどの画家やイラストレーターはそのように「トーンづくり」をして描いています。
写実画は自由画や抽象画ではありませんのであくまで「さりげなく・・・」の範囲内で、ですが。
ご講評どうもありがとうございます。
このモチーフで3枚目になるのですが
1枚目は白黒わりとはっきり出ていますが、蛍光灯の下に置いて
描いた絵だからです。
今回の絵は自然光で描いたものなので、1枚目ほど白黒が
はっきりしていませんが、蛍光灯と自然光、デッサンだったら
蛍光灯のほうが濃淡くっきりでベターでしょうか。
テストが終ったのでやっと投稿できました。
時間:約5時間半
鉛筆:3H、H、HB、B、HB、2B
気づいた点;
・真ん中から下の暗さがほとんどいっしょになって、遠くから見るとわからなく(?)なった
・モチーフ(牛骨)が部分的になってしまい、まとまらなかった
ベースをのせる際などに手の動きが1パターン化してモチーフに対応し切れてないと予備校の先生から注意を受けたのですが正直、枚数を重ねてくしかないとはわかってるんですがなにか解決策的なことはあるでしょうか?
講評ありがとうございます。投稿間隔気をつけます汗!
次回は「手らしさ」のポーズをテーマに考えて描こうと思います。
質問なんですが、問題点はまだたくさんあるのは自覚しているのですが、先生にとってこの作品では何が問題点なのでしょうか?
ご講評ありがとうございました。
また投稿した際はよろしくお願いいたします。
でるたさん、
他の物と組み合わせる場合はともかく、単体で描くときの描き方としてはつっこみ(描き込み)が足りません。
赤円の内側はうまく描けていると思いますので、他の部分も同じくらい気合を入れて描きこんでください。
簡単に見えるところほど要注意なのです。
いつも講評ありがとうございます。
前回までのガラスのコップから離れ、手を描きました。
5時間(2日)2H,H,HB,B,2B,4B,6B
注意はしていたつもりでしたが、二日に分けたことで
陰(影)の付け方が混乱してしまいました。
もう少し、前面(手前)に押し出されるように
描きたかったです。
拳に比べると腕がかなり平べったくなっているように思います。
申し訳ないのですが、
所用のため、返信が遅れてしまうと思います。
ご講評よろしくお願いします。
お久しぶりです。
今回もまた手を描いてみました。
やはり輪郭線に頼った描き方になってしまいます・・・。
難しいです。
鉛筆:4H、HB
お久しぶりです。
今回は、ピーマンを描いてみました。
時間は、1,5時間です。いつもの半分ぐらいの時間です。
ご講評よろしくお願いします。
すみません
またピントが合っていないです。
ご講評ありがとうございました。描き込み、仕上げの方向についてはいつも本当に悩みます。以前、今よりもっとずっと恐る恐る描いていた頃(汗)に「時間を決めて一気に描く」という課題をいただいてからは「こわごわ描き」や「恐る恐る描き」にならないようにできるだけ一気に描くようにしてきました。ただモチーフが大きく複雑になってくるとなかなか難しくて・・・本当は気持ちの良い的確なタッチで思い切りよく描きあげることができたら、と思っているのですが・・・(大汗)。
これを描きたい、伝えたい、という意志は自分の中にあってもそれを表現する力が足りずに迷い迷い描いているなあ、という状態です。今必要なのは「実力にあったシンプルなモチーフに戻る」「迷ってもとにかくたくさん描く」「時間を思い切りかけて丁寧に描いてみる」どんな方法が良いのでしょうか。申し訳ありませんが何かヒントをいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。
黒いハイソックスと普通の白い箱を描きました。
靴下の黒さと箱の白さを描き分けるのが難しかったです。
少し前に、希望の短期大学の指定校推薦入試を受ける
ことが決まりました。実技の試験はないですが、
学校に入ってついていけるかが不安なので
練習は続けようと思います。
3時間半、2H〜6Bの鉛筆です。
ありがとうございます。
りんごの質感が出せればと思い書きましたが、
やはりもう少し丁寧に書いた方が良かったですね。
松本さん
☆+
いい雰囲気のデッサンです。
もう少し時間をかけて描きこんでください(うすすぎます)。
指でこすって描かないように。
などに注意しましょう。
ポイントさえつかめばいいデッサンができるようになると思いますよ。
こんにちは。はじめて投稿します。
自分の左手を描きました。
携帯のカメラで撮影したせいか、
実物よりも薄くなっておりますが、
ご講評宜しくお願いします。
ちなみに私が気づいた、または、
気づいている問題点は以下です。
1)光源があいまい。
2)腕、手首、手の甲、それぞれの形を、
整理してとらえることができていない。
3)なんとか「人間の手」らしくみえるようになったが、
描き始めてから3時間ぐらい経つまでは、
猿またはゴリラの手にしかみえなかった。
用紙:F6画用紙
鉛筆:2H H HB B 2B
所要時間:約8時間(2.5h×3)
ご講評ありがとうございます。
>デッサンが全体にうすい(白い)です。
確かに過去ログにある他の作品より弱い感じがします。
今度はもっとおもいきってかいてみます。
すみません、できればEメールアドレスを非公開にしたいのですが、この掲示板は非公開にできますでしょうか?絵に関係ない質問でゴメンナサイ。
講評ありがとうございます!
実物見てないとか、卵が腐るとか、
すごく変な質問してしまったなぁと
恥ずかしく思っていました(汗)
卵の形、やっぱりおかしいですよね・・・。
卵というより石みたいだと
自分でも思いました。