ワード検索 |
---|
2枚目の卵を投稿させていただきます。
前回、投影と光の方向に関してご指導いただいたので、今回は左上から光を当てて配置しました。でもなにぶん描く時間が夜間なので、他の照明(部屋のメインの照明)もあり、影が複数できてしまい「この場合はどうすれば?」と悩みながら、一つにしぼって描いてみました。
それと、前回は指でこすってグレーにした部分があったので、今回は指でこすらずに線で表現するように心がけました。
写真に撮ってから気づいたのですが、卵の右上の形がすこしおかしいような気がしてきました。
鉛筆 2H、HB、B
用紙 A4ケント紙
時間 約2時間
ご指導よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
影が卵の形と重ならないようにするのですね。
なんとか工夫してみたいと思います。
初投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。
グレースケールを作るのは初めてで、難しかったです。いざ対象を描く時も、階調(?)をきちんと意識して使えていなかったような気がします。
用紙を縦に使ってしまいました。次回から横に使うようにします。
鉛筆 2H、H、HB、B
用紙 A4ケント紙
時間 3時間
ご指導よろしくお願いいたします。
ありがとうございます!
影の方向...自分でも描きながら違和感があったのですが、それが何なのかよく解らないまま進めてしまいました。左上からだったのですね。
光の方向を変えて、もう1枚描いてみます。
Hima先生、こんばんは。
もう一度ピーマンを描こうとしたのですが、
あまり新鮮ではなかったので、みかんを描きました。
紙 マルマンスケッチブック
時間 1時間
鉛筆 3b〜2h
スポット照明で照らしています
宜しくお願いします。
おはようございます。
ご講評ありがとうございます。
下半分がダメですか。
言われてみたら、確かにトーンがありませんね。
球のモチーフで練習してみます!
今、卵を食べられないので、
なにかシンプルな球のモチーフを探してみます。
Hima先生、おはようございます。
円柱感を意識してみたのですが、難しかったです。
紙ーマルマンスケッチブック
時間ー3時間
鉛筆ー2h〜4b
よろしくお願いします。
写真を間違えてしまいました。
完成前の写真でした、申し訳ありません。
こちらが完成のピーマンです。
よろしくお願いします。
ご講評ありがとうございます。
濃い色のモチーフは難易度が高いのですか!
だから、更に難しかったのですね(汗)
進歩しない影で申し訳ありません。
影が分からなくて、毎度混乱しています、、、
もっと見たり感じたり、勉強してみます。
確かに!!
言われてみれば真っ黒の石膏像なんて難しそうです!
白いモチーフのがトーンのが分かりやすいですね。
白いモチーフも難しくて気が付きませんでした(笑)
Hima先生、こんばんは。
巨大な大根を頂いたので描いてみました。
大根の汚れと立体の明暗の描きわけが出来なかったのと、
影が上手くいかず変になってしまいました。
紙ーマルマンスケッチブックf6
時間ー3時間
鉛筆ー2h〜3b
宜しくお願いします。
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
円柱感の強調ですか。
全体的に明暗が弱いということでしょうか?
確かに細部も同じ色になっていますね。
光の当て方は斜めからが良いのでしょうか?
実は夜に描いていて、照明をどうしたら良いのか迷っていました。
なんとか工夫してみます。
どんどん上達出来たら嬉しいです、、、
そうなれるように頑張ります。
なるほど。
影が描けないことに気がいって、机の面を意識していませんでした。
次は、光と影の表現が進歩できるように工夫してみます。
ありがとうございました。
Hima先生、初めまして。
過去にデザインの専門学校を出ていますが、デッサンの経験は殆どありません。
コンプレックスだったので、一から勉強してみたいと思っています。
トイレットペーパーを描いてみました。
宜しくお願いいたします。
紙 マルマンスケッチブックB4
鉛筆 2H〜2B
時間 4時間
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
こういう場所があるなんて感動しています。
立体感の表現、なるほど!!です。
とても勉強になりました。
次回は穴にも気を付けながら描いてみます。
また宜しくお願い致します。
こんばんわ、初めて投稿させて頂きます。
実技受験の練習をしています。アドバイスよろしくお願いします。
講評ありがとうございます。
美術大学ではないですが入試です。
もっと手と物の区別がつくように心掛けます。
Hima先生、お世話になっております。
りんごの2回目です。
ご講評お願い申し上げます。
所要時間:4時間
鉛筆:5B 3B 2B B HB H
紙:4つ切りケント紙
yamaさん、
肩のあたりの「ふくらみ感」が上手く表現できています。
ヘタの部分が小さいですが、この部分は少し大きく描くと表情が豊かになります。
マンガ絵でいえば、顔や目を大きく描くとかわいく(若く?)見えるのとおなじですね。
(ただしやり過ぎないように)
このりんごは高齢者に見えます。
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
りんごは思った以上に描いてみると難しいので
表現も含めてもっと練習いたします。