ワード検索 |
---|
2枚目の卵を投稿させていただきます。
前回、投影と光の方向に関してご指導いただいたので、今回は左上から光を当てて配置しました。でもなにぶん描く時間が夜間なので、他の照明(部屋のメインの照明)もあり、影が複数できてしまい「この場合はどうすれば?」と悩みながら、一つにしぼって描いてみました。
それと、前回は指でこすってグレーにした部分があったので、今回は指でこすらずに線で表現するように心がけました。
写真に撮ってから気づいたのですが、卵の右上の形がすこしおかしいような気がしてきました。
鉛筆 2H、HB、B
用紙 A4ケント紙
時間 約2時間
ご指導よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
影が卵の形と重ならないようにするのですね。
なんとか工夫してみたいと思います。
初投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。
グレースケールを作るのは初めてで、難しかったです。いざ対象を描く時も、階調(?)をきちんと意識して使えていなかったような気がします。
用紙を縦に使ってしまいました。次回から横に使うようにします。
鉛筆 2H、H、HB、B
用紙 A4ケント紙
時間 3時間
ご指導よろしくお願いいたします。
ありがとうございます!
影の方向...自分でも描きながら違和感があったのですが、それが何なのかよく解らないまま進めてしまいました。左上からだったのですね。
光の方向を変えて、もう1枚描いてみます。
初めての投稿になります。
今まで漫画絵ばかりでデッサンを描いた事がなかったので正直描き方というものがわかりません。
対象の物を見たとおりにたくさんの線の集まりで表す事(?)を考えて描きました。
光は方向が変わらないようにデスクライトを使いました。
鉛筆:2H〜6B
紙:四つ切画用紙
時間:4時間
ご講評お願いします。
yamanaさん、ようこそ。
漫画絵とデッサンの違いは「輪郭の処理」と「トーン」です。
それを自覚されて輪郭線は抑えておられるようですが・・・まだその感じが残っていますね。(輪郭線のなごり)
もう少し明暗差を広げるといいでしょう。ただし、急にトーンを変えるのではなくなだらかな変化として。
「影」も明暗が分かれすぎて物足りないです。
芯はもう少し太く、ですね。
(これでは芯をつまんで持ち上げるとちぎれてしまいそうです)
輪郭は無くしたつもりでしたが、まだまだでしたか。
もっと輪郭より面の意識を高めてみます。
人のデッサンを見るとこれでもかと思うくらい陰が暗いので明暗が弱いのは何となく感じてました。
この薄さでも描いている時に中央が窪んで見えるようになってしまったため濃い色は避けてしまったかもしれません。
次はなだらかな明暗をしっかりつける事を意識します。
言われてみると芯の根元が極細ですね。
その「もの」として考えて絵にしていくという事でいいでしょうか?
自分は芯を持つどころか、対象が食べ物だと味を考えてしまいます(笑)
ご指摘ありがとうございます。もっと全体を見て、影の明度に変化をつけて描いていこうと思います。他のモチーフも描きながらまた立方体を描きます。よろしくお願いします。
返事遅れて申し訳ありません。コメントありがとうございます。もう一度指導されたことに気をつけて描いてみようと思います。
はじめまして。
すごい。
一瞬捕まるかと思いました(笑
先生おひさしぶりです。(最終投稿は5月、、(汗
おすすめの幾何形体を購入したので
久しぶりに投稿させていただきます。
反省点は白さが出ていないことと
円がゆがんでしまったことです。
時間:1時間50分
鉛筆:B〜2H
よろしくお願いします。
いつも皆さんの作品や、先生のアドバイスに
一人で「な〜るほど!」などと思いながら勉強させてもらってます(笑
存在感ですか、
あぁぁこれはまた難題を…(^^;)
とりあえず練習あるのみ!頑張ります。
スケールのところのは、どの鉛筆で描いたかの自分用のメモなのですが、
種類を限定しないとは、一段階を複数の鉛筆で描いたりするという意味でしょうか?
それとも、メモなどせずに毎回試行錯誤しろ!と言う意味でしょうか?(笑
わかりました。
有難うございました。
Rinkoさん初めまして、
先生おひさしぶりです。
グレースケールの名前を考えてみました(^-^)
淡灰白 (淡い灰色がかった白)
灰白 (灰色がかった白)
淡灰 (淡い灰色)
灰 (そのまんま)
濃灰 (濃い灰色)
灰黒 (灰色がかった黒)
濃灰黒 (濃い灰色がかった黒)
こんな感じはどうでしょうか?
先生こんにちは.
今回はシャープな感じにしてみました.
よろしくお願いします.
時間:50分
鉛筆:2H〜2B
影は僕にとって相当難しいです.
今までいかに誤魔化してきたかがわかりました.
影の輪郭もっとなめらかにします.(グレースケールもか.鬱)
どうも有難う御座いました.
あと,よろしければなだらかな方のグレースケールの書き方を教えてください.
5階調の方は.黒→白→その中間 といった感じだとログを読んだので,(もしかしたらなだらかな方もログがありますか?)
なるほど,わかりました.
それと,よく見たらこの手の質問は「Q&A掲示板」の方に書いたほうが良かったかもと…
第1室は「作品投稿と講評」とありますし,以後気をつけようと思います.
大型連休いかがお過ごしでしょうか.
「白い球体」から10枚くらい描いたのですが
白い感じと床の影が難しいです.
地球儀の経線をイメージしながら描いてみました.
またヒントを下さい.よろしくお願いします.
時間:35分
鉛筆:H, F
僕も連休は部屋の大掃除などで過ぎていきました.(前半にPCの調整でだいぶゴタゴタしてしまったので)
過去ログに,「コントラストを強くするとアラが目立つけど,それを乗り越えないと・・・」といった感じのコメントがあり,僕にも当てはまるのではないかと思いました.
トーンの幅を描ききるには,グレースケールいっぱいまで使う様な感じで良いのでしょうか?
的確に描ききれていないとは,位置が違うということでしょうか?
割り切れるようにがんばります.(^-^)/
初めての投稿です.よろしくお願いします.
想像で白い球体を描いてみました.
時間:50分
鉛筆:2H,H,F,HB